見出し画像

【R60-SETAGAYA- マッチング事例紹介⑧】子どもの愛車を雨風から守る乗り物小屋の製作~池尻かもめ保育園~

立地的には都会に位置しながら、木のぬくもりあふれる広い敷地を有する池尻かもめ保育園。卒園後もいつでも帰ってこられるような心のよりどころでありたいと、卒園児たちと作ったログハウスを中庭に設置しています。また、園庭にある夏みかんや甘柿、ザクロの木の実からジュースを作るなど、ひと手間かける保育を大切にしています。

そんな池尻かもめ保育園がR60-SETAGAYA-を通して募集したのは、子どもたちの園庭での遊び道具、三輪車などの乗り物を雨風から守るための「乗り物小屋」を作ってくれる製作者。園庭で子どもたちが使う乗り物はこれまで雨ざらしになっていたため、錆が目立ってきていました。安全のためにも、また園児たちの教育のためにも乗り物小屋を作りたい、と考え募集しました。

今回は、この仕事に取り組まれたMさんと池尻かもめ保育園の園長、吉澤さんと嶋﨑さんにお話をお聞きしました。

社会貢献をしながら趣味をいかせる仕事

長年大企業で働いてきた60代のMさん。仕事はやり切ったという想いがあり、今後は社会貢献をしながら趣味をいかせる仕事をしたいと思っていたところ、R60-SETAGAYA-で募集をしていた「乗り物小屋製作」の仕事見つけたといいます。

Mさん:自宅のフェンスの一部が壊れてしまったときに業者に見積を依頼したことがあるのですが、想像以上に高額なことに驚きました。それなら自分で作ってしまおうとフェンスをばらして自分で作り変えました。そのほかにもギターやマンドリン、興味のあるものは何でも自分で作ってしまいます。R60-SETAGAYA-で今回の案件を見つけたときも、すぐに応募しました。自分の得意分野がいかせるのではないかと思ったからです。

お互いの意見を交換し合うことで生まれた信頼関係

企業で身に付けた仕事の報連相(報告・連絡・相談)を怠らないMさん。依頼した乗り物小屋の進捗は、写真に撮って日々報告をしてくれるので、園も安心感があるといいます。さらに、任された仕事をこなすだけでなく、新しい提案をしてくれるMさん。仕事を通じてお互いの間に信頼関係がうまれているようです。

吉澤さん:当初は業者にお願いすることも考えていましたが、一度発注してしまうと変更がききません。その点、Mさんはお願いしたことをそのままやるというだけでなく、話し合いをしながら臨機応変に対応してくださるので助かっています。実はこの乗り物小屋も、計画では屋根を付けるだけの予定だったんです。でも話し合いを重ねる中で、雨風を防ぐには横や後ろにも壁があったほうがいいだろう、女性の先生でも動かせるようにキャスターをつけた方がいいのでは、と数々の提案をしてくれました。私たちになかった新しい視点を提供してもらい、とてもありがたく思っています。立派な小屋の完成までまもなくですが、なんだか完成してMさんとのやりとりが終わってしまうのが寂しいくらいです。

Mさん:園は最終的なゴールを示してくれますが、その過程については任せてもらえるので励みになります。仕事をやらされているという感覚がないので、楽しく取り組むことができています。台湾にある大きな工場の統括を任されていた頃、日々ケガが絶えない従業員の姿を見て、安全はすべてに優先すると感じました。ですから、園児や先生たちがケガをしないようにという点には人一倍気を遣って仕事をしています。

これまでの経験が形を変えて生きる場所

Mさんが企業で働いていたときに身に付けた「安全への意識」は、今、園の安全にむけられ、日々園児や先生たちを守ってくれています。
実はインタビューに訪れたこの日もMさんは乗り物小屋の作業の合間に園児の部屋のドアの修繕をしていました。園には「Mさんボード」と呼ばれるバインダーが置いてあり、先生たちがMさんにお願いしたい大工仕事が書かれています。Mさんは出勤するとまずこのボードに目を通し、作業の合間にひとつずつ片付けてくれるのだといいます。

嶋﨑さん:部屋の扇風機が壊れた、ドアのビスが外れたなど、園では毎日どこかで大工仕事が必要になることがあります。そういう細かな仕事をMさんにお願いできるのがとてもありがたいです。

吉澤さん:先生は日々の園児たちのケアに追われているので、保育以外の仕事はすぐに手を付けられずたまってしまうことがあるのです。いつかやろうと思っているうちに忘れてしまうことも。細かな心配りで接してくださるMさんは、私たち保育士の仕事のすきまを埋めてくれるありがたい存在です。

これまで培ってきた経験やスキルは、そのままではなくても、「場所」や「形」を変えて役に立つことがあるのだと教えてくれた今回の事例。「企業人生で学んだことを若い人に伝えていきたい」とMさんも語っているように、これまでの人生を肯定しながら新しい仕事が見つけられる、というのもR60-SETAGAYA-ならではの仕事の仕方かもしれません。

R60-SETAGAYA-では、仕事を探すだけではなく、さまざまな働き方や生き方を事業者とともに模索することができます。ぜひ次はあなたも、R60-SETAGAYA-で新しいチャレンジをしてみませんか。

ミドルシニアからの働き方をRe:DESIGNする
R60-SETAGAYA-
R60-SETAGAYA-運営オフィス(運営:非営利型株式会社Polaris)
(実施主体:世田谷区産業振興公社 三茶おしごとカフェ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?