見出し画像

【Path of exile3.24】 初リーグで一ヶ月近く遊んだ初心者が思ったこと 1

  Path of Exile。
  言わずと知れた名作ハクスラのひとつですね。
  私もこのゲームに惹かれ、2024/3/30より開催されたnecropolisリーグからプレイをスタート。今日に至るまで一ヶ月近くのプレイを続けてきました。
  このゲームにおける日本語情報が少ないことは常々痛感していますし、それがそのまま初心者参入のハードルにもなっているとも思います。
  まだまだ中級者にも遠い初心者の身分ですが、私がやったことや感じたことをここに書くことで少しでも新規プレイヤーの参考になれば嬉しく思います。


【1.ビルドはとりあえずパクれ】

  ビルド。
  キャラクターをどのように育てるか、育てたかを表す用語です。このゲームをプレイする以上、ビルドについて考えることは避けようもありません。

  新規プレイヤーがこのゲームをプレイする時、まず一番に陥りやすいミスは「自分のビルドを作ろうとする」ことだと思います。以前私は別のハクスラを遊んでいたことがありますが、初プレイにて独創的なスキルの取り方をしてしまった末路は語るに及ばず。とんでもないうんちキャラクターが完成しました。
  
  このゲームはダメージ計算ひとつにもかなり複雑なシステムが絡んでおり、さらに到底把握しきれないレベルの膨大な量のアイテムやスキルが存在しています。
  このゲームを始めたばかりの人間が、それらを駆使してビルドを組めるかと言われれば間違いなく否。このゲームについて十分な知識を得たと感じることが出来るまで、人のビルドをパクってプレイすることが何より重要だと思います。

  こちらの「maxroll」は皆大嫌いアメリカ語で書かれたサイトではありますが、ACT攻略中のジェム構成やクリア後の装備の整え方等、このサイトのガイドにはあらゆる情報が書かれています。
 
翻訳サイトなどを使って解読しながらこのサイトに乗っているスターターガイドに従って進めることが、初心者がこのゲームを学ぶ有力な近道のひとつになると思います。実際に、私もこのサイトのリーグスターターの中からビルドを選定しました。

【2.コミュニティに属せ】

  先程も少し述べたとおり、このpoeというゲームは凄まじく複雑です。その上日本語情報が少なく、「これってどういうことなんだろう?」と詰んだような気分になることも決して少なくありませんでした。

  私はとあるdiscordサーバーにたどり着き、そこで様々な質問などをさせてもらったり、雑談しているところを見ながら勉強させてもらっています。日本語が通じ、聞きたいことを聞ける相手がいる環境はそれだけでとてつもなく有難いものだと痛感しています。
  もし一人でプレイしようとしていたら、今日に至るまでのどこかでプレイをやめていた可能性も大いにあります。

  少し検索するだけで簡単にたどり着くので、ぜひどこかのコミュニティに属することをおすすめしたいです。
  もちろん、自分で考えたり調べられるようなことは自分で調べるだけの熱意は必要です。私も気をつけるようにしていますが、脳死で先輩プレイヤーに頼ることのないようにしましょう。

  私が初リーグで詰みらしい詰みを経験せずゲームを進めてこられたのも、良いコミュニティに属することが出来たことがとても大きい要因になっていると思います。右も左も分からない初心者に色々なことを叩き込んで下さった先輩方には本当に感謝しかないです。これからもご指導よろしくお願いします。

【3.フィルターを設定しよう】

  このゲームは後半になればなるほどアイテムのドロップ量が爆発的に増えていきます。そうでなくても、様々なドロップ品から必要なものを見極めることにはかなり難しさが伴います。

  導入方法については割愛しますが、このゲームにはドロップ品の表示非表示を自動で行ってくれるアイテムフィルターというものがあります。
 ACT前にぜひ導入し、クリア後は進行度に応じて適宜切り替えて行くことを強く推奨します。

【4.poe overlayを導入しよう】

  この記事を読みに来て下さった皆さんは恐らく日本語クライアントでプレイされることと思います。

  poeにはいくつかトレードツールと呼ばれるものがあり、簡単な操作で自分が手に入れたものの市場価値を表示してくれる優れものとなっています。poe overlayというツールは日本語に対応しており、とても便利なのでぜひ導入することをオススメします。

URL  https://www.poeoverlay.com/

【5.ACTについて】

  ACTは開始後の2日間で無理やり走りきりました(かなり辛かったので思い出したくもない)。
  初心者がACTをやる場合重要なことは、適当に検索をかけてACT攻略について解説してくれているサイトを見ることだと思います。実際に私もそのようにしました。

  全ての場所に行き全てのクエストをこなしていると、ACTをクリアするだけでかなりの時間と気力を必要とします。
  ACTクリア自体を目標としている方ならまったりやって行っても良いと思いますが、私のようにACTなんざかったりいんだよ!早くエンドコンテンツに行きたいぜ!という方は効率プレイをオススメします。

  とはいえ初プレイだとACTはなかなか難しかったので、私がクリアまでに気をつけていたことなどを書いておきます。

1.フラスコにMODを付ける

  フラスコのレアリティは基本ノーマルであり、変成のオーブと呼ばれるアイテムをぶち込むことでマジックと呼ばれる特殊効果(いわゆるMOD)付きのものへグレードアップさせることが可能です。さらに、改変のオーブと呼ばれるアイテムを使うことでその特殊効果を変更することもできます。

  フラスコはこのゲームにおいて非常に重要なアイテムであり、強化しておくことを推奨します。特にact4以降では、ライフフラスコに出血・穢れた血、そしてその他のフラスコに凍結という状態異常を対策するためのMODをつけておくことがかなり重要です。

2.耐性
   
  防具や指輪に火炎耐性や冷気耐性、雷耐性などと書いてあるものがあると思いますが、それらを組み合わせて通常の最大値である75パーセントに少しでも近づけることが生存においてかなり重要です。

  ライフの値も生存においてはかなり重要ではありますが、これは装備更新やスキル取得に伴って自然に伸びていくと思うので割愛します。

  残りの一つである混沌耐性は少し特殊で、最初のうちは気にしなくても構いませんが、ACT6以降は多少着目して補うようにしておくと生存性が増します。

  ACT5のラスボスを倒した時点で全ての耐性が-30%され、ACT10をクリアするとさらにもう-30%、つまり合計で-60%減ります。それらのタイミングで耐性を補うことが重要です。

3.装備の取捨選択
 
  私はもちろん初心者なので最も良いやり方ができているわけではありませんが、装備をいちいち鑑定して吟味していると時間が有り得ないほどかかってしまうためある程度の基準に基づいて取捨選択をしていました。
  具体的には、防具や武器については必要なソケットと色が揃っているかで足切りをし、指輪やアミュレットのアクセサリーに関しては必要な耐性や能力値が備わっているタイプのものかどうかで鑑定するかどうかの区別をしていました。やっていくうちに自然と慣れていくとは思いますが、早いうちに基準を見つけられると全体としてのスピードアップに繋がると思います。

  もちろん、自分の適正(スペルなら杖、斧ビルドなら斧)のものを選んで拾うのは大前提です!  ACT中はどうせろくなものは落ちないので使えそうなもの以外は全て無視しましょう。

4.その他

  このゲームの靴にはよく「移動速度上昇」のMODが付きますが、それを獲得しているかどうかでかなり効率は変わってきます。靴を選定する基準として覚えておくと役に立つかと思います。フラスコにも「効果中移動速度上昇」の効果がつくことがありますので、出来れば移動速度が上がる「水銀のフラスコ」に付与しておきたいところです。

  また、死ぬ!と思ったらポータルをその場に置いておくこともオススメします。ポータルはキーに割振ることができ、インベントリに巻物がありさえすればワンボタンで展開できます。
  もし置いていなければそのエリアの最初まで戻されますが、ポータルを置いてさえいれば街からまたポータルの位置まで戻ってくることができます。かなり進んだな〜と思ったら保険として置いておくと、万が一死んだ時の精神的ダメージもかなり減らせると思います。

  また、今期のリーグ要素であるオールフレイムや死体のように、このゲームではACT中にも過去のリーグ要素(鉱山とか怪獣園とか爆破する墓とか、そういうのは全部そうです)が出現することがあります。ありますが、全部無視してOKです。
  ACT中に触ってもあまりいいことはないです。さっさと駆け抜けてしまいましょう。

【6.3番目のラビリンスについて】

  キャラクターを大きく強化するアセンダンシーポイントの取得には避けられない関門であるラビリンス。私はこれで大変苦い思いをさせられました。


苦しむ姿。ACTクリア目前でハードスタックさせられ精神は崩壊寸前でした。



  具体的には、ACT最終盤で行けるようになる3番目のラビリンスを一向にクリアすることが出来ず、数時間にわたって幽閉され続けていたのです。かと言って、ACT10をクリアしてしまうと耐性が下がりよりキツくなることは目に見えているので何としても突破はしておかなくてはなりませんでした。

 特に苦しかった3番目のラビリンスについて、対策をいくつかここに乗せておきます。こんなの必要ないぜ!という人、貴方はゲームが上手いと思います。

1.ズルをする
  早速ですがズルをします。
  ラビリンスの構造やイザロの攻撃パターンは日替わりとなっており、それらは全てサイトにまとめられています。

https://www.poelab.com/

それを読むことで最短で突破……つまり道中での無駄な死亡事故を避け、さらにダークシュラインという強化要素も受けやすくなります。これを実践するだけでもかなり楽になると思います。


2.フラスコを仕込む

  これはイザロの対策ではなく道中のトラップの対策になります。
  道中のトラップはこちらを出血状態にさせてくるため、出血解除のフラスコが大変役に立ちます。私のようにギミックを抜けるのが苦手な方は、それを施したライフフラスコを2つ用意していけばかなり楽になるとは思います。
  ギミックの抜け方として、ブリンクを貯めておいて一気に抜けるというのも有効だと思います。ファイアダッシュやフロストブリンクといったブリンクスキルは3つまでチャージしておくことが可能であるため、3つ貯まるまで待ち一気に吐くことで高スピードで駆け抜けることが可能となります。

3.イザロの攻撃パターンを覚える

  イザロの攻撃はクッッッソ痛く、特にアーマーが薄いビルドだと一撃でも致命傷になり得ます。ごり押せるだけの火力があるなら気にしなくても大丈夫ですが、殴り合うなら相手の攻撃をしっかり見切る必要が出てきます。
  ブリンクを無闇に使わず、相手の攻撃を見て落ち着いて回避することに使っていけば攻撃もかわしやすく、勝機が見えてくるのではないかと思います。

  マップ後の話まで続けて書くと全体の文量が多くなりそうだったので、一旦ACT終了までの記述で締めくくらせて頂きます。また興味があれば、エンドコンテンツの方の記事も読んでいただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?