マガジンのカバー画像

余談的小売文化論

「知性ある消費」をテーマに、現代の消費行動や理想論と現実的な問題のギャップについて考え、言語化しています。「正解」を語るのではなく、読み手が自分なりの正解を見出すための一助になる… もっと読む
¥800 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#読書

3月に読んだ本まとめ

3月に読んだ本まとめ

「今月もいろいろ読んだな〜」と思っていたら、並行してちょこちょこ読んでいるものばかりなので読了した本は意外と少ない現象が今月も!笑
今月は、「文化施設としての小売」という最近の個人的なテーマを探究するために公共セクターまわりの本を中心に読みました。読了したのは図書館関連が多め。

もっとみる
2月に読んだ本まとめ

2月に読んだ本まとめ

今月は小説とエッセイ多めの月でした。最後に番外編として最近読んで感銘を受けた漫画についても書いています!

もっとみる
1月に読んだ本まとめ

1月に読んだ本まとめ

2022年初の読書録!今月は英語の原著(未翻訳)を含む合計5冊の本を読了しました。いつもより専門書多め、文芸少なめだったかも。

もっとみる
今月読んだ本一覧(2020.10)

今月読んだ本一覧(2020.10)

先月読んだ本の覚え書き。いつも以上に雑食的にいろんな本を読み散らかしたので脳内で変なスパークが起きたりしました(?)

もっとみる
青山ブックセンターが示す本屋の新たな可能性

青山ブックセンターが示す本屋の新たな可能性

先日、消費文化総研のみんなと青山ブックセンターの店舗見学に行ってきました。

青山ブックセンターの山下さんとは以前から本屋さんのあり方についてお話しを伺っていたのですが、今回改めて店内を案内していただき小売視点でのまなびがたくさんありました。

特に感じたのは、新しさやエッジは自分たちが「こうだ」と信じたことの結果がでるまで我慢することから生まれるのだということ。
見学が終わった後にコミュニティメ

もっとみる
今月読んだ本一覧(2019.12)

今月読んだ本一覧(2019.12)

ど年末もど年末ですが、今月も読んだ本の一覧と感想を備忘録的に。
年末年始の読書のおともに眺めてもらえたら幸いです。

12月は2週間弱スコットランドに語学留学に行っていたのもあり、なかなか本を読む時間がとれなかったのですが移動中にKindle中心に読書した結果、冊数としては7冊の本を読みました。

もっとみる
今月読んだ本一覧(2019.11)

今月読んだ本一覧(2019.11)

今月も読んだ本の一覧と感想を備忘録的に。
最近は月7、8冊のペースで読んでいたのですが、今月はエッセイを中心にサクサク読める本が多かったので16冊も読んでいた…!

あとエッセイくらいの軽い文章であればKindleでも読めることに気づき、だらだらSNSを見たりWeb記事を読んでいた時間を読書に充てたら想像以上にたくさん本が読めることがわかりました…笑

もっとみる
今月読んだ本一覧(2019.10)

今月読んだ本一覧(2019.10)

10月末から11月頭にかけてイベントが立て続いていて、読んだ本をまとめる暇がなかったので今さらですが先月読んだ本のまとめ。

今月は7冊の本を読みました。

もっとみる
今月読んだ本一覧(2019.9)

今月読んだ本一覧(2019.9)

よく本について聞かれるのと、私自身かなりの乱読で読んだものを振り返ってまとめるということがなかなかできていないので、自分の記録の意味も込めて毎月読んだ本をまとめていこうと思います。

アフィリエイトなどは入れていないので、純粋な本のキュレーションとして読んでいただければ。

もっとみる
「読む」というコミュニケーション #読むでつながる

「読む」というコミュニケーション #読むでつながる

わかるということと苦労するということは同じことですよ。早く簡単にわかる、そんなのは本当にわかったとは言えない。ただ知識が増えただけです(「読書について」小林秀雄)

私たちは普段何気なく文章を読んでいるけれど、本当の意味で『読む』とは何なのだろう。

そして、単に知識で頭をいっぱいにするのではなく、血肉になる読み方は何が違うのだろう。

昨年末たまたま鳥井さんとそんな話をしていたことがきっかけで、

もっとみる
「私」を作った魂の10冊 #私の必読書10選

「私」を作った魂の10冊 #私の必読書10選

先週「私の必読書」小売版を書いたのだけど、私の場合は小説や随筆に育てられた部分が大きいので、ビジネス書とは別に自分の価値観を形成する上で特に影響されたと思う本を10冊選んでみる。

▼小売版はこちら

ちなみに私はしょっちゅう引っ越すので一度読んだ本はガンガン捨てるタイプなのだけど、特に影響を受けた本だけは大切に保管していて、小説もいれるとそれがだいたい5、60冊くらいある。

何をもって『影響を

もっとみる
硯田悪歳無く、酒国長寿有り。

硯田悪歳無く、酒国長寿有り。

9月に入ってからの3週間は、『息つく暇もなく』という比喩がこれほどぴったりくることもないと感じるくらいにめまぐるしい日々だった。

『忙しい』を言い訳に約束を破るのは社会人としてあまりよくない態度だと思っているので、マガジンを含めnoteがほぼ更新できていなかった点については完全に私のスケジューリングの甘さゆえです。すみません。

とはいえ『大変だった』と言い訳するのは自分の主義に反するので割愛す

もっとみる
「いいコミュニティ」の作り方 #コミュニティを考える

「いいコミュニティ」の作り方 #コミュニティを考える

昨日は、佐渡島さんと一緒に代官山蔦屋さんで登壇させていただきました。

佐渡島さんと語るコミュニティ論は、これまで私なりに考えてきたことに対して『それは違うと思うんだよね』と指摘していただくことがたくさんあり、どっちが正しいかではなく、自分の思考を深めるきっかけになりました。

特になるほどと思ったのが以下の3つ。

①最強のコミュニティはアメリカ
②ジャニーズは40年も前からコミュニティを意識し

もっとみる
これからの小売を考える上での必読書に出会った話。

これからの小売を考える上での必読書に出会った話。

意気揚々と「店舗メディアの作り方」という月額マガジンをはじめたのですが、うっかりさんなので単品マガジンで作ってしまい、落ち込んだりもしたけれど私は元気です。(すでに購入してくださった方には別途ご案内のご連絡します!)

まあミスしてしまったのは仕方ないので、気を取り直してマガジンはじめたらすぐに書こう!と思っていたことを書きます!

それは数日前のこと。

NewsPicks編集部のまわりをうろう

もっとみる