金剛SUN愛ファーム

今、そこに『あるもの』で循環する。そんな、自然に寄り添った畑を思い描いて。

金剛SUN愛ファーム

今、そこに『あるもの』で循環する。そんな、自然に寄り添った畑を思い描いて。

最近の記事

原点に立ち返る畝作り

新天地にて、バタバタと年明けを迎えております。 今日はとんど焼きの準備で、やぐらを組むための竹の切り出しに参加しました。 地域行事の少ない地域で育った私。 矛盾しているようですが、昔からある行事がとても新鮮に感じております。 そして、少し暖かかった今日。 息子と一緒に畑に出て、畝作りに励んでおりました。 菌ちゃん農法を取り入れて菌ちゃん畝を立てつつも、一部では黒マルチなしの自然農の畝を立てています。 あるもの農園時代から、『島の自然農園』さんのYouTubeを見て参考

    • 念願の竹粉砕機購入‼︎

      家の購入と共に、思いがけなくついてきた竹林! 今までは、車窓からの風景にふと竹林が映ると、笹がさらさらきれいだなぁなんて呑気に見ていましたが、、、 竹のイメージがガラリと変わりました! 竹の成長は本当に早いっ! 切っても切っても追いつかない(ToT) 上にビュンビュン伸び、そして毎年毎年何百本と新しい芽(タケノコ)を出します! それでも、6月ごろにはタケノコの恵みをたくさんいただいて、タケノコご飯にタケノコの煮付け、タケノコ炒めと、食卓を彩ってくれました。 が、竹林のお

      • 畑仕事は忍耐‼︎

        街に、待ちに、待ちに待った、 えんどう豆が発芽しました! 11月中旬に植えた種が、 1週間経っても、2週間経っても発芽せず、、 諦めて、植え直しをした矢先でした。 畑が家の隣だと毎日様子を見に行くので、 今日も出てない、 今日も出てない、 やっぱりダメなのかなとガッカリする日々。 そして2週間が経った頃、きっともう芽は出ないんだ、えんどう豆の発芽は5日から10日だと本にも書いてある、と諦めました。 原因を考え、 →深く植えすぎたんだと推測。 ●5センチほど掘って深く植

        • 菌ちゃん農法やってます‼︎

          肥料、農薬を使わない自然農法を実践したい!でも、本やネットで調べていると、自然農法で土が良くなっていくのには、4年はかかる、と出てきます。 そりゃそうですよね! 土に住む生物を豊かにして、その生物たちに土を耕してもらう。 でも今まで耕して耕して、草も根こそぎ耕運した畑が、生命の豊かな畑になっていくのに時間がかかるのは分かります。 そんな時、『菌ちゃん農法』と言うものに出会いました! 畝を立てて3ヶ月後には、野菜を植えられるとか。 長崎県の佐世保市で菌ちゃんファームをされて

        原点に立ち返る畝作り

          移住しました!金剛SUN愛ファームスタートです!!

          2023年11月、追い求めた理想の地、金剛山の麓へ移住しました。 場所はあるもの農園のすぐ近く。 あるもの農園改め、『金剛SUN愛ファーム』です! 毎週登りに行くほど大好きな金剛山。この山の近くに住みたい。そして、土に触れ、自然に触れ、四季を感じる暮らしがしたい。その思いで、2年程家を探していました。 空き家が増えている昨今、物件を紹介してくださる機会は多々あったのですが、駐車場がなかったり、近くに小学校がなかったり、なかなか条件に当てはまる家には出会えず… 家は気長

          移住しました!金剛SUN愛ファームスタートです!!

          あるもの農園の夏

          連日の猛暑。夏が大好きな主人は大汗をかきながら、冬とは性格が変わったように生き生きしています。 かく言う私も、冬より夏派♪ 全身から流れ落ちる汗に喜びを感じながら、畑仕事に取り組んでいます。 『あるもの農園』にも賑やかな夏がやってきました! ↑↑ご覧の通り↑↑ 刈っても刈っても元気に成長する草でお祭り状態(^。^) 「雑草を育てているの?」と言われてしまいそうですが、夏野菜たちも楽しそうにお祭りに加わっています。 この他にも、 スイカ、ししとう、ピーマン、ヘチマ、ゴーヤ

          あるもの農園の夏

          えんどう豆の成長

          11月に種を蒔いたえんどう豆が、大きく大きく育ちました。 9月から畑をお借りしてスタートした『あるもの農園』 草刈りと畝立てに必死で、支柱を立てる以外はほったらかしになっていたえんどう豆が、こんなにもすくすく育ってくれるなんて! 特に、越冬してからの急成長には驚きと同時に、強い生命力を感じ、 自然のパワーは私が思っている以上に凄いことを思い知らされました。 ↑無肥料、無農薬を目標としているとはいえ、どこかで「肥料をあげないと大きくならないだろうな…」という気持ちがあったの

          えんどう豆の成長

          あるもの農園の春

          息子が生まれてから、月に2、3回しか畑へ行けていない現状ですが、行くたびに激変しているあるもの農園に驚きでいっぱいです‼︎ 「畑、どうなっているかな?」 あるもの農園へ向かう車内は、ワクワクで溢れています♪ ◉草たちはまだ大人しく、寂しげな雰囲気だった2月のあるもの農園↓ ◉1ヶ月後には… 草たちは競い合うように背を伸ばし、白菜や大根の花が黄色く畑を彩り、まるで大合唱しているかのよう♪ そしてそして驚いたのは、昨年植え付けたけれど成長が止まってしまい、もう大きくなら

          あるもの農園の春

          生活の変化と種採りと…

          約1ヶ月ぶりの更新です。 12月28日、予定日を2日過ぎて元気な男の子を出産しました。 想像以上の痛みだった陣痛、出産、 そしてさらに想像を超えて慌ただしい新生児との生活。 バタバタな毎日を過ごしています(^_^;) このブログを書きながら1ヶ月前を思い返すと… ほんの1ヶ月の間とは思えないくらい生活が激変したことに驚き! でも、一瞬一瞬変化する赤子の表情は飽きることがなく、 成長をひと時たりとも逃したくない気持ちで見つめています。 1ヶ月間は巣篭もり生活。 「畑の

          生活の変化と種採りと…

          月と種まき

          作物によって種をまくのに適した時期があります。 それぞれの作物に適した種まきの季節や気温があり、それを外すとうまく発芽しなかったり、生育不良になってしまったり…種まきのタイミングはとても重要です。 上記を踏まえた上で、今回はさらに種をまく際に意識することをまとめてみようと思います。 「あるもの農園」では10月15日と11月16日に種をまきました。 いずれも、満月の3〜5日前です。 満月、もしくは満月に向かっている時に種をまくと良いというのは聞いたことがあったのですが、そ

          12月17日(金) 物置小屋 完成(仮)

          昨晩はよく雨が降りました。 その雨が朝まで残り、雨が止むのを待ってゆっくり出発の本日。 前回一応形になった物置小屋、 一体どうなっているか、ドキドキしながら向かいます。 こちらも本当によく雨が降ったのか、 「あるもの農園」も今までにないくらいビチャビチャ。 畝間の通路にも水が溜まっています。 そしてそして、気になる物置小屋。扉を開けてみてビックリ! 天井のベニヤ板が水浸しになっており、 その水が壁まで流れて二次災害発生ヽ(;▽;) 急いで屋根を見てみると、波板に水が溜

          12月17日(金) 物置小屋 完成(仮)

          12月12日(日) 物置小屋 着工❸

          物置小屋を作り始めて本日で3日目。 着工計画としては完成日の予定ですが、どうなるか? もうあまり畑へ行けない分、 時間との勝負になります!! 本日の予定↓ ①扉取り付け ②壁取り付け ③壁面のイラスト ④小さい物置整理 ①扉取り付け初めは小屋の入り口に扉は付けない計画でしたが、 風の吹き込みを考えるとあったほうが良いという事になり… 急遽資材を買い足し、扉を付けることに。 扉を何で作るか?候補は幾つかありましたが、 中に光を取り入れられる、且つ軽い素材が良いという点で

          12月12日(日) 物置小屋 着工❸

          12月8日(水) 物置小屋 着工❷

          枠組みができ、何となくそれらしくなった物置小屋。 本日は壁面と屋根を貼り付けて、 さらに完成形へと進みます‼︎ 本日の予定↓ ①コンパネ買い足し ②壁面塗装 ③壁取り付け ④屋根取り付け ①コンパネ買い足し11月末にコンパネを7枚いただきました。 今回の物置小屋に必要なコンパネは、 壁面6枚、屋根2枚の計8枚。 足りない1枚を買い足す予定で進めていたところ、 あれ??いただいた7枚のサイズと厚さが微妙に違う(°_°) てっきり同じ規格で作られているものだと思ってい

          12月8日(水) 物置小屋 着工❷

          12月5日(日) 物置小屋 着工❶

          『あるもの農園』と言えど、 物置小屋をあるものだけで作るのには無理がありました。 夫の設計図がなかなか進まなかったのも、 あるものでどうにか作ろうとした為… 物置小屋は今必要なものだし、 しっかり作っておかないと飛ばされても嫌だし。 この際、必要な資材は揃えよう‼︎ という事で、 前回は買い出しday٩( 'ω' )و 必要な資材を買い揃えました。 そして本日、最高気温は13度。 カイロを4箇所に貼り付けて、物置小屋いざ着工です‼︎ 本日の予定↓ ①資材運び込み ②

          12月5日(日) 物置小屋 着工❶

          12月2日(木) 物置小屋計画・資材集め

          畑に行けるのもあと3回。 せっかく畝を立て終えたのに、 もう『あるもの農園』終了?? ではないんです。 実は11月28日から臨月に入り、 いよいよ本格的に出産を意識する時期がやってきました。 畝を急いで立てたのも、この為です。 『あるもの農園』を始めた時、 産後しばらくは畑へ行けないので、 出産までの目標を立てました。 畝を完成させ、草マルチや米ぬか等の栄養分を加えつつ、 自然の力を発揮できるような状態に持っていく。 この目標はひとまず達成です(^-^) もち

          12月2日(木) 物置小屋計画・資材集め

          11月29日(月) 豌豆の支柱立て etc.

          朝はぐっと冷え込み、目が覚めているのにお布団でぬくぬく。 いつもより出発が30分遅れてしまい、通勤ラッシュの渋滞に巻き込まれ、 畑に到着した時点で少し疲れ気味…でしたが、 そんなことも忘れさせてくれる、 雲ひとつない快晴☀︎ 気持ちの良い太陽の温もりを感じ、作業意欲が高まります! 本日の作業は、 ・雑草堆肥の攪拌 ・畝への米ぬかまき ・豌豆の支柱立て ・物置小屋計画 です。 ・雑草堆肥の攪拌 今朝の『あるもの農園』は、放射冷却でよほど冷え込んだのか、 雑草堆肥に被せ

          11月29日(月) 豌豆の支柱立て etc.