K

読書・哲学。本の感想などを中心に書いていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

K

読書・哲学。本の感想などを中心に書いていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

最近の記事

事業承継 その種類と段取り

〇事業承継M&Aについては、未上場化の既存株式取得が95%以上を占めている。 〇M&Aは、買い手の目的別に次のようなものがある。  ・売り手の経営権を取得する。  ・法人格を引き継ぐ  ・事業のみを引き継ぐ →具体的には「株式の取得」(ア)「合併」(イ)「事業の買収」(ウ)がある。 (ア)「株式の取得」  →発行済みの株式を取得するのか。  →新株の引き受け M&Aの取引の場合、殆どが未上場株式の取得(買収)である。  →上場株式の50%以上を取得するには、TOB(株式公

    • 事業承継対策 従業員持株会、生命保険を使って

      経営者の目線から事業承継に伴う相続税対策などについて。 〇事業承継を行う場合、一人の相続人に承継させると、非相続人に対して不公平が生じる。 そういった時には、「代償分割」が行われる。 オーナーを被保険者、後継者を受取人にしておけば、相続が発生した時に代償分割のための資金として後継者に保険金が入る。通常、相続には「遺留分」といって、法定相続分の2分の1が保証されている。これによって事業承継においては、承継に障害が出てくるのである。 例えば会社は自社株の3分の2を持ってい

      • 【初歩】各言語における未来形の言い方【比較】

        〇英語 → will+動詞の原形 明日は雨だろう。 It will rain tomorrow. 〇ドイツ語 助動詞「werden+動詞の不定形(原形)」 Morgen,Es wird rengen.(明日は雨だろう。) →werdenは英語のwillに相当するが、主語によって格変化(1~3格、単数or複数) →動詞の不定形は、文末に置く。 〇フランス語(直説法単純未来) 上記の分でいう「明日は雨だろう」といった文の場合、フランス語には「うwill」といった便利な

        • 勉強日記 価格計画(モノの値段の決まり方について)

          内容:中小企業診断士の企業経営理論(過去問マスター)より。 中小企業診断士の勉強をしていると、実に、モノの価格一つとっても様々な考え方から決められていることがわかります。今回はそれを書いていきたいと思います。 モノの値段の決め方(大枠) →モノの値段の決め方は、まず、「何を基準とするか」によって、 1、コスト基準型価格設定  ①コスト・プラス法(費用に一定の利益を加味して値段を設定する) ②損益分岐点法(費用(変動費・固定費)を考えて、目標販売利益率から価格を決める)

        事業承継 その種類と段取り

        • 事業承継対策 従業員持株会、生命保険を使って

        • 【初歩】各言語における未来形の言い方【比較】

        • 勉強日記 価格計画(モノの値段の決まり方について)

          勉強日記 事業承継について①

          〇自社内の事業承継のメリット ・従業員、役員からの心情的な理解が得やすい。 ・時間をかけて事業承継ができる(事業承継には3~10年かかる場合が多い。しかし、親族内承継とされている場合でも、例えば突発的な病気により経営者が亡くなった場合など、急な承継もありうる) 〇自社内の事業承継のデメリット 子どもという場合だけで承継した場合、資質・能力などがない場合は、あっけなく倒産といった事態も考えられる。 〇社内の役員への事業承継のメリット 社内の人間であるため、長期的な目線で

          勉強日記 事業承継について①

          「ゲームが好き」とはどういうことか。

          書くきっかけになった記事 思うんですが、「ゲーム」が好き、「勉強」が好き、ということであれば、「ゲーム」や「勉強」といった名詞として考えると違うものの、「いかに最適解を見つけ出すか」「攻略する」という動詞で考えてみると、好きでやってることっていうのは同じな気がするんですよね。 もちろんゲームの種類にも依ると思う。FPSとかバンバンする系はわからないし、例えば格ゲーとかの心理戦、「読みあい」とかもある(俺的には苦手)し、「マインクラフト」のような創作系もあると思う。しかし、

          「ゲームが好き」とはどういうことか。

          細見和之『フランクフルト学派』第一章 要約と私見

          ※要約は私的な主観を含みます。より詳細を知りたい人は、ご購入ください。 〇フランクフルト学派とは何か? ・ドイツのホロコーストに代表されるナチス行為は、なぜ起こったのか?を追求、思索する学派。 →ドイツというとブラームスやベートーベンにおける芸術の至高性、文化の高さを思い浮かべるが、ではなぜこのような美しさを持った国から、ナチスのような行為が生まれたのか?といった思索が、フランクフルト学派の「原点」である。 〇フランクフルト学派の代表的な人物 アドルノ、ホルクハイマー

          細見和之『フランクフルト学派』第一章 要約と私見

          人間関係リセット症候群とは何か

          人間関係リセット症候群というのがある。ADHDとか、発達障害などと結びつけられているような気もするが、個人的にはそれらに関連はあるのだろうかと疑問である。 人間関係リセット症候群とは何か、と考えたときに、結論から言うと、「自己防衛」がその本質ではないだろうか。 昔でなら、机を叩きつけ三くだり半を投げつけるような出来事、人間関係の破綻に始まる、自分の心身の健康を損なうような、決定的な出来事が起こったとしても、生活が懸かっているなど、様々な事情から、「そうはいっても辞められな

          人間関係リセット症候群とは何か

          トマス・マン『トニオ・クレーガー』に見る男女論

          マン『トニオ・クレーガー』を読んだ。 面白かったのは読後の解説であって、それには昨今のLGBTに関する風潮にも重ねて考えられるところがあると思った。 巻末の解説(解説:伊藤白さん)によると、結論から言って僕が非常に関心を持ったのは、「男女差別と、LGBTの肯定は矛盾なく成立する」という点である。 昨今は何かと差別に厳しく、多様性が叫ばれている時代である。「LGBT」をはじめとする問題も台頭してきており、「ゲイ」や「バイ」であることを卑下することはもちろんご法度である。もち

          トマス・マン『トニオ・クレーガー』に見る男女論

          感傷とは何か

          当たり前のことを当たり前に書こうと思う。 「大人になると、涙もろくなる。」と仮定してみれば、それは、なぜなのだろうか。なぜ、大人は、ふとした瞬間に涙もろくなるのか。 結論から言ってしまえば、大人の中にも、子供心があるからだと思う。 子供心とはなんだろうか。その一つは「甘えたい」というものではないだろうか。 大人になると、甘えたくても甘えられなくなる場面が増えてくる。だが、大人だって甘えたいのである。自分の頑張りを認めてもらいたい。普段意識していないそういった気持ちが、

          感傷とは何か

          メモ:英語 時制について

          ・現在形の本質は何か? 現在形を用いるのは「今のこと」を言い表すことではない。 現在形の本質とは「現在形は、過去・現在・未来を言い表す」ということである。 例文)The sun rises in the east.(太陽は東から昇る) 太陽は「過去・現在・未来」全てにおいて東から昇る。太陽が明日から西から昇ったら大事である。また、「昨日は東から昇ったが今日は西から昇った。」ということはありえない。太陽は常に、昨日も、今日も、明日も「東から昇る」ものであり、それは恒久的に

          メモ:英語 時制について

          メモ:賃貸不動産経営管理士 法改正情報

          ○特定空家等の除却等 1. 状態の把握    現行の法律では、市区町村長には、特定空家の所有者から    報告徴収(行政から資料の提出や報告を求めること)を行う    権限がないため、特定空家の管理状況等の把握が困難な場合が    あります。    →市区町村長に、特定空家の所有者に対する報告徴収権が付与     され、特定空家への勧告・命令等をより円滑に行うことが     可能となります。 2. 代執行の円滑化    (1)緊急時の代執行制度の創設    現行の法律では、

          メモ:賃貸不動産経営管理士 法改正情報

          敷金診断士:合格体験記

          敷金診断士に合格した話です。 先日、敷金診断士に合格しました。この試験を知ったきっかけは、youtubeの不動産大学の棚田さんが紹介していた動画をたまたま観たからです。 宅建を一昨年1点差で落ちた身としては(農地法のあの引っ掛け、惜しかった…。あと5問免除の全員正解なんやねん…)、まだまだ記事に説得力がありませんが、まぁその経験を引きずって、ちょこちょこ棚田さんの不動産大学は視聴しているわけで、その中で「敷金診断士」を知りました。 棚田さん曰く(棚田さんは会社を数十社転々

          敷金診断士:合格体験記

          初投稿

          ブログを初めて観ました。勉強のことなど書くかもしれません。 もしよろしければ見ていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

          初投稿