見出し画像

元町映画館でサポーターズクラブに加入してきたが、これで一助になるの? ミニシアター事情。

ミニシアターで上映されるような映画が好きで結果的に映画鑑賞のほとんどがミニシアターでまかなっている。
全国どこのミニシアターも経営不振で、実際に惜しまれつつも閉じるミニシアターもこれまでにいくつかあり、その度に小さいニュースとなる。
ミニシアターが無くなれば、ボクの見たいような映画はどこで見ればいいのだろうか。

この度ひょんなことから元町映画館が経営不振の状態にあるとの情報が入り確かめたところ、HPで情報を公開しており、対策としてサポーターズクラブを設立し支援を求めているという。

神戸にはいくつかミニシアターがあり、
三宮に2つ
新開地に3つ
そして、元町に「元町映画館」1つと意外と恵まれているのかもしれない。
とはいえ、ミニシアターにはそれぞれ個性があり、上映される映画にも個性がでるのが楽しみなところでもあるのだ。

例えば、新開地の「パルシネマしんこうえん」は今どき珍しい一日2本立て、しかも周回遅れでもその2本をテーマを合わせて上映させてみたり、渋い映画選定で見る者を唸らせる。
三宮の「シネ・リーブル神戸」はガチガチの最新のアート系&流行り系だ。
館内もとても美しい。若い女性も多い。パルシネマと一線を画す。

その中にあって「元町映画館」はアート系&モノクロ映画、で個性を打ち出そうとしているように見えた。モノクロ映画とピアノのライブ演奏は他劇場では中々観ることができないので、貴重な存在だった。

今回加入したサポーターズクラブ。

でも、動員観客数(キャパ)が少ないのは、欠点かもしれない。

今回、支援要請に応じサポーターズクラブに加入したが、恐らく焼け石に水程度の役割にしか立たないだろう。
HPの「支援のお願い」の文章ではコロナから客数が激減してこのままだと一年後に閉館となる模様とのことだが、グラフではコロナ以前は経営安定ラインを上回る客数を確保できていたようだ。その確保できていた要因と現在の確保できていない要因はコロナは関係ないのではないのだろうか。
まずは自身の不振の原因を見極めなければ、この一年を乗り越すのは相当ハードだと思われる。

現状の上映されている映画内容と客数分析はされているのだろうか。
一日に上映できる映画数の中で確実に客数が取れる映画は上映されているのだろうか。
理想、目標と現実(経営)を見合わせて作品を選んでいるのだろうか。
映画上映以外での収入源を今以上に検討しているのだろうか。
最終経営判断日から逆算して、いつに何を決断してどうするか見込み点を決定しているのだろうか。
それによってスケジューリングしているのだろか。
年間30000人の観客を見込むためにはザクっと割って一日約100人のお客さん(負債混み)土日なべて(謎の計算w)だろうが、今現状の平日でありえるのだろうか。「1日当たり14人増えれば経営が安定する」とあるが、安定数を見込んで経営するのは如何なモノだろうか。
サポーターズクラブで毎年まかなえると思えるのだろうか。
(ボクは今年は加入した。来年は分からない。)
*以上、内部事情を知らないまま明記した故、事実に相違がある際は失礼。

ボクが経営者なら現状の数字では、サポーターズクラブの加入状況は分からないが、サポーターズクラブの会員の皆さんの継続の可能性を考えると負債額を極力少なくし閉める検討をしているところだろう。

さむなくば、

もっと必死で改善をしているはずだ。

タイムリミットは1年だぞ。

株主総会のように株主ほどの経営にモノ言える権限があるわけでなく、内部の事情を知っているわけでないので失礼なことを言ってしまったかもしれないが、貴重で唯一のミニシアターに存続してほしいが故。

さあ、皆さん、元町映画館サポーターズクラブに加入しましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?