良い人だと思ってた

高校の時、同級生に言われた一言。


昼休み終了間際、次の授業で使う教科書を取りにロッカーに向かった。

教室を一歩出て直ぐに気づいた。
ロッカーの前で楽しそうに立ち話する同級生AとB。絶妙に開閉しづらいポジションニング。

盛り上がる会話を遮るのもなぁと思いつつ、
一瞬、最短で会話を遮らせてもらった。
「どいて。邪魔。」

それに対するBの返事。
「え、言い方ひど。もっと良い人だと思ってた。」
(Aはハイハイと気にしてない感じ)

そのあとロッカーの前を空けてくれた。


経緯はこんな感じ。
なぜこんな些細なエピソードを覚えているのか。
実はAとBのどちらかに片想いをしていて〜なんてことはなく、よくありがちな好きな人に意地悪したくなったとかでもない。
ただ相手は変わるものの何回か言われてきたため、その度に思い出して記憶に残ってしまった。

「邪魔」は言い方が悪かったし、特にBの不服そうな態度に不思議はなかった。ただ初期の自分に対する評価が腑に落ちなかった。

「いつあなたに良いことしました?」
「なんで良い人だと思ってたんですか?」
そんな事を思ったのを覚えている。

でも今はこれまでの経験から一つの解を推測していて自分の中ではしっくりきている。

自分の意識下、眼中にはいるけど特に害もない人。
取り敢えず置いた初期設定「良い人」。

きっとそんなもんだと思ってる。

AとBとはクラスメイトだったが、ちゃんと会話したことあるのはAだった。私の放った「邪魔」はAからしたら予想範囲内で、Bからしたら予想外だった。
Aの初期設定からは既に外れていたんだと思う。


少し話は変わりますが、
恋愛話で一度は聞く「良い人止まり」。
まるで進んではいましたよ感を出す言葉。

先程の話からすると、(きっと全部ではないけど)本当は初期設定から1歩も進んでない、足踏みしてるだけの話も混ざってると思う。
何となく振られた側が自分から発しちゃってる場合に多そう。これは単なる偏見。

過去に自分も言ってるかも。
もしそうだった場合、現在の結果論から初期設定でしたよとお伝えしてあげたい。



捻くれたこと書いてるけど、
初期設定が良い人というのは平和的で好き。
勝手にマイナススタートしてる時もあるので。
それに比べたら良い人でありたいと思う。

そんなこと考えてたら「良い人」に限らず「〇〇な人」は自分からなるものじゃなく、相手に思われて初めてなるものだなぁと。

「なりたい」と「ありたい」。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?