見出し画像

#04 努力という言葉が好きです。それが報われなくとも

「あなたが努力を続けてきた結果が報われなかったとき、その結果を非難する人は必ずいる。積み上げた努力が大きいほど受けるダメージも大きくなる」
という話を#03「3人の私」の最初にしました。
 
 報われなかった努力はムダなのでしょうか?


◎私の自問自答 結果

全ての努力が報われることはない。「努力は報われないこともある」それが普通だと思うようになりました。

「#03-3/3 第3者として私を見る私」で説明した「しがらみ」のように本人の力だけではどうしようもないこともあるのです。

また、 全ての努力が報われるという考え方は、もしかしたら傲慢な考え方ではないかとも思うようになりました。

なぜならコンペなどでは多くのチームが努力してアイデアを出しても、採用されるのは1件、つまり報われないチームの方が多いのですから。
 
その一方で
「その努力で損(後悔)をしたことは無い」とも言えるようになりました。
その努力は報われなくとも今後の「人生の糧」になるはずです。

◎失敗した人を非難する人の心理

失敗を非難する人は、何も努力してこなかった自分を正当化したいだけです。

非難する人の話を聴いて努力を放棄することは、むしろ相手の思う壺なのです。

◎努力するあなたは最強説

「#03-3/3 第3者として私を見る私」のように非難する相手を自分に置き換えてください。

非難する相手は「あなたを恐れて」いることに気づくでしょう。

非難する相手が最も恐れているのは「あなたが折れずに努力を続けること」なのです。

つまり彼らは「か弱い存在」なのです、いたわってあげるくらいがよいでしょう。

もし彼らがあなたと同じ「強者」ならば、私と同じようにその努力を称えるはずです。

◎次へのステップの機会

「#03-2/3 自己否定する私」の「未来の選択に対する自己否定」の自己分析から一旦、夢や目標を諦めることも大切なことです。

報われなかった努力を糧とし、これを「次へのステップの機会」と考え前へ進みましょう。

私は幼少のころ芸術家になりたかったのですがその才能はなく、また色弱という本人の力ではどうしようもないこともあり早々に諦めたのですが、その時に培った「創造力」は仕事でおおいに役に立っています。

◎努力が報われなかったとき

あなたがすべきことはわかったと思います。

「夢や目標を諦めることになっても(報われなくとも)、努力することを諦めないこと」

努力することを諦めない あなたは素晴らしい!私が認めましょう。

◎3人の私

私はストレスと付き合う過程で「3人の私」を生んでしまいましたが、これ以上増えないことを祈りたいと同時に失敗を非難する人と同じ「弱者を攻撃する私」が生まれなかったことを誇りたいと思います。

これは「#03-3/3 第3者として私を見る私」の「他人を自身に置き換える」から自身を守るために他者を傷つけることは自身が弱く醜くなり何の解決(成長)にもならず、最終的には自身も傷つくということに気づけたからです。
 
 最後まで、お読みいただきありがとうございます。
 
 「なまけ弁当」


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?