QUEST@公務員キャリア相談

「一人ひとりの想い×個性×居場所の最適化」を目指す、合同会社QUESTの公式noteで…

QUEST@公務員キャリア相談

「一人ひとりの想い×個性×居場所の最適化」を目指す、合同会社QUESTの公式noteです。転職や起業についてのお役立ち情報をみなさんにお届けします。 新サービス「ワーキングクエスト」リリース!→https://www.llc-quest.com/corplan

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

初めての方はこちらからどうぞ! 合同会社QUEST 記事一覧/目次

合同会社QUESTのnoteをご覧いただきありがとうございます! 本記事では、私たちがこれまで書いてきた記事をピックアップし、カテゴリ別に分類してご紹介しております。 転職活動中・転職を考えている方、起業を志している方に向けた記事をいろいろ書いておりますので、気になる記事がありましたら下記リンクから御覧ください! ■公務員の方向けの転職相談実施中! ■公務員転職体験記シリーズ ■転職関連 ■起業関連 ■中の人たちについて 今回ご紹介した以外にもさまざまな記事を

    • 経営企画の課題解決に! オンラインで相談できる『経企の先輩』がスタート

      お久しぶりです、QUEST代表のてんちょーです。 先日、ワーキングクエストという仕事充実化に関するティーチング/コーチングのサービスをリリースいたしましたが、連続で新しいサービスをご紹介したいと思います。 このサービスは、僕自身が長く経営企画や事業企画関連の仕事を通じて得られた課題感をもとに、以下のようにサービス設計しました。 サービス内容のご紹介経営企画部門の方々へ、お馴染みの悩みはありませんか? 業務範囲が広範で仕事が過剰に多い 経験のない新規業務に直面して戸惑

      • 仕事充実化コーチング「ワーキングクエスト」サービス開始

        あなたのありたい姿・あるべき姿にレベルアップ 自分らしくイキイキと活躍できるように一歩踏み出す『冒険』を支援する、合同会社QUEST(以下QUEST、本社:東京都新宿区、代表社員:大西達矢)は、目標達成コーチングサービスとして、「ワーキングクエスト」をリリースしたことをお知らせいたします。 【URL】https://www.llc-quest.com/wq 本サービスは、仕事を充実化させるための、ビジネス版パーソナルトレーニングプログラムです。目標や行動計画の具体化、継

        • 資格取得やスキルアップにお金を使うのは投資である

          こんにちは。のっくんです。 今回の記事では、日本経済新聞とnoteが共同で開催している「仕事や働き方」に関するお題企画、「#お金について考える」で記事を作成させていただきます。 皆さんはお金についてどういう印象があるでしょうか。 「お金は幸せの象徴」は多いのではないでしょうか。お金があれば、好きなものを買ったり、好きなことをしたり、好きな場所に行ったりすることができる。そうすることで、幸せを感じることができると思うのです。 「お金は怖い」と考える人もいるでしょう。お金は

        • 固定された記事

        初めての方はこちらからどうぞ! 合同会社QUEST 記事一覧/目次

        マガジン

        • お役立ち情報
          13本
        • のっくん
          16本
        • トム
          7本
        • スティーブン
          9本
        • てんちょー
          9本
        • 転職
          18本

        記事

          君たちはどう生きるか(そしてそれにはいくらかかるのか)

          「老後30年間生きるのに2,000万円不足する」という試算が出され、議論が紛糾したのがもう3年以上も前らしいです。 頭の良いお役所の方々が算出したので、きっとその数字は大きく外れてはいないのでしょう。 こんにちは、トムです。 みなさまは自分の将来についてどれくらい考えておりますか? 老後2,000万円問題の話を聞くと「準備をしなくては」という気持ちもなくはないのですが、とはいえこれまでの人生の倍近く先の話であり、切迫感がないというのが実際のところだったりします。 「老後

          君たちはどう生きるか(そしてそれにはいくらかかるのか)

          古いオートバイ、投資の対象か愛好家の宝か

          こんにちは。スティーブンです。 私の趣味の一つにオートバイがあります。 今乗っているのは1976年のホンダ製、いわゆる旧車というやつですね。 私は大体の場合、新しいものより古いものが好きです。 オートバイに限らず、車、歌、映画、建物…… おおむね70~80年代くらいのカルチャーに心惹かれる傾向があるのですが、自分自身は生まれてもいない時代なのになぜでしょうね? でもこういう人も意外と多いみたいで、最近は80年代のシティポップなんかが海外でも人気があるみたいですね。(ちな

          古いオートバイ、投資の対象か愛好家の宝か

          お金の知識ゼロから理解できる!入門書3選

          こんにちは、てんちょーです。 僕は新卒時代、人材派遣会社に就職したのですが、当時の退職金積立を見ると月に3,000円程度で驚いた経験がありました。 僕たちの世代は年金も期待できないですし、まして当時は残業時間と精神的な負荷のわりに業界的にも給与が低い。特に将来に対する不安はなかったのですが、せっかくなので凡人でももう少し稼げる方法をいろいろと模索していました。 このような状況でしたので、いかにして収支をコントロールするかについて、比較的早くからアンテナを立てていました。

          お金の知識ゼロから理解できる!入門書3選

          副業があなたのウェルビーイングへのヒントかもしれない

          こんにちは。のっくんです。 今回の記事では、ベネッセウェルビーイングLabさん後援のお題企画に沿って、「ウェルビーイング」について記事を作成させていただきます。 ウェルビーイング(Well-being)とは、世界保健機構(WHO)によると「個人や社会のよい状態。健康と同じように日常生活のいち要素であり、社会的、経済的、環境的な状況によって決定される(翻訳)」と紹介されています。 本企画では、『あなたにとっての「ウェルビーイング」』について考えた投稿を募集するということです

          副業があなたのウェルビーイングへのヒントかもしれない

          選べることは幸せなこと

          トルストイの小説の一節に『幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである』という言葉がある。 そこから転じて、「ひとりひとりの幸せについてもある程度似たものだが不幸については人の数だけある」という言を見かけることがあるが、果たしてそうなのでしょうか。 こんにちは、合同会社QUESTのトムです。 冒頭の話に戻りますが、個々人の価値観が多様化した現代において「幸せは似たり寄ったりである」というのは暴論かと思うし、幸せがそうなのであれば、不幸も

          選べることは幸せなこと

          「自分らしさ」を言い訳に使ってはいけない

          「自分らしさ」という言葉を、自分自身の正当化のために都合よく使ってはいないだろうか? こんにちは。合同会社QUESTのスティーブンです。 冒頭からだいぶ青臭いことを書いてしまいましたが、一応これには訳があります。 以前に書いた記事でも触れましたが、私はこの10月に転職をしました。 そして新しいコミュニティに入るときに避けては通れないのは「自己紹介」という儀式です。 私は元々自分というものを表現することが極端に苦手であり、そのぶん「自分とはどういう人間なのだろうか?」と

          「自分らしさ」を言い訳に使ってはいけない

          【10/28 21時~22時】公務員転職体験談オンラインセミナー開催します!(顔出し不要。ニックネームでの参加可)

          こんばんは!のっくんです。 過去に転職体験記を3記事ほど書かせて頂きました。 さて、この度私の転職体験談を実際にお話させていただければと思い、オンライン無料セミナーを開催させていただくこととなりました。 【こんな方におすすめ】 自治体で勤務しており、今後のキャリアに漠然とした不安を持っている方 転職の選択肢を考えたことはあるが、どうしているか悩んでいる方 公務員の転職の体験に興味がある方 【セミナーの概要】 私自身が、どのように転職を決意し、転職活動はどのように

          【10/28 21時~22時】公務員転職体験談オンラインセミナー開催します!(顔出し不要。ニックネームでの参加可)

          公務員からの転職で後悔しないための分かれ道

          こんにちは!のっくんです! いつも「公務員転職体験記」を不定期に更新しておりますが、今回は、「公務員からの転職の後悔」について書かせていただきます。 本記事は公務員の方で、転職しようか悩んでいる方に読んで頂ければと思います。 皆さんは、公務員を辞めることを考えたことはありますか? 公務員は安定した職業ですし、いざ辞めるとなると不安がありますよね。 公務員を辞めて仮に民間企業に努めた場合、失敗だったと思いたくないというのは当然の思いです。 私自身も公務員を辞めて転職する

          公務員からの転職で後悔しないための分かれ道

          【転職に超重要】面接と事前準備のコツ

          こんにちは、てんちょーです。 前回は僕自身の仕事について書かせてもらいましたが、今回はそこに至るまでの経路というか、転職に欠かせない面接の準備・コツについて書いていきます。 ↓↓↓前回記事は以下からご参照ください↓↓↓ 1.第一印象を良くするこれは自分自身の恥ずかしい失敗談ですが、転職活動当初、書類選考にはいくら通過しても、面接でよく落とされていました。 その当時の自分の身だしなみを振り返ると、髪の毛はややぼさぼさでどこにでもいそうな眼鏡をかけた男性で、良い外見の印象とい

          【転職に超重要】面接と事前準備のコツ

          ”世界”はいうほど近づいてはいない気がする

          『手のひらから世界』という表現をしばしば見かける。 確かに、インターネットの普及やモバイル端末の進歩によって、簡単に世界中の人と通信できるようになった。 一方で、(こちらもしばしば見分するが)個人間のコミュニケーションの質は疎になっている。 その結果、『近い”世界(≒価値観)”』を持つ人とだけ密になり、それ以外の人とは距離ができているように思います。 口書が長くなりました。 みなさまこんにちは、QUESTのトムです。 私はコンサルとして、クライアントである経営者が考えて

          ”世界”はいうほど近づいてはいない気がする

          公務員の職務経歴書の書き方

          こんにちは!のっくんです。 今回は、以前記事にした「公務員転職体験記 ~転職活動中に困ったこと~」の中で触れた公務員が転職する際に作成する職務経歴書について書かせていただきます。 前回の記事では、民間企業から見ると公務員の仕事は何をしているのかわからないため、自分の慣れで職務経歴書を書いても伝えたいことが伝わらないですとか、そもそも明確な成果を書くことが難しいので、何を書いたらいいのかわからないといった課題があります。 前回は簡潔に書かせていただきましたが、今回はこの課題

          公務員の職務経歴書の書き方

          公務員として大切なこと

          こんにちは!のっくんです。 今までは公務員から転職することについてを中心に記事を作ってきましたが、今回は、公務員として働く上で大切なこと、活躍するにはどうすれば良いのか?という点について記事にさせていただきます。 私が出しているサービスに「転職の悩みを相談する」ものがありますが、私自身転職が全てではないと考えています。 今いる環境でも本人が十分に満足できて、活躍できるのであれば、必ずしも転職をする必要はないと考えています。 皆さんの状況をお伺いし、状況にあったアドバイスを

          公務員として大切なこと