ひろっさん

言語学的制約から自由になるために、言語意識を探究しています【日本語文は左回りで女性性を…

ひろっさん

言語学的制約から自由になるために、言語意識を探究しています【日本語文は左回りで女性性を引き出し、英語文は右回りで男性性を押し出す】愛知県民です。。。

マガジン

  • 個人の確立に向けて

    人類は生き延びるために言語を共同創造してきました。その言語に、地球人ならではの英知が隠れていないだろうか。

  • アクセス状況(全期間)

    よく読まれているらしい記事がこちらです。(改2024年4月)

  • 探究する過程にて

    スピリチュアルな見解もあわせた探究です。

記事一覧

身近な母語の奥底で

およそ八歳までに、挨拶の言葉「おはよう」が使えるようになると、それの潜在的な影響を忘れてしまいます。あなたは、どんな心境で、「おはよう」という言葉を習得できただ…

13

ハイヤーセルフに連れられて(青年兵の話)

1990年代、戦後、50年経っても、成仏できない青年兵がいました。ハイヤーセルフに連れられて、私は、彼の救済に立ち会ったのです。 私たちが睡眠中によく訪れる、四次元世…

ひろっさん
2週間前
15

六角形から五角形へ

同じ大きさの正六角形を二十個作り、それらをつなぐと、サッカーボールができます。バッキーボールとかフラーレンとも呼ばれる球体です。 その球体においては、六角形が形…

ひろっさん
4週間前
28

動画編集と文章をつなぐ

動画編集者は、カットとカットをつないでシーンを作り、シーンとシーンをつないでドラマを作り、ドラマとドラマをつないで物語を作る。 (英語の考え方です) 物語は、ド…

ひろっさん
1か月前
22

自我の誕生

およそ3000年前、沈黙するしかない無分別智の領域から、言語活動によって自我が誕生すると、人類は、認知バイアスや個人的な直感、人の知覚機能が表面化して、内なる自分と…

ひろっさん
1か月前
14

新・言語意識の探究方針

次の図のように、三つに分けると、効率よく探究できます。 6と12角形(6&12 note beat)が、原子核レベルの交流です。 8と16角形(8&16 note beat)が、素粒子レベルの交…

ひろっさん
1か月前
14

個人と集団のつながり

遺伝子は集団の進化を保証するように存在しています。だから、集団の進化を阻害するための遺伝子操作は悪質な犯罪行為です。ところが、アヌンナキと呼ばれる宇宙人はそれを…

ひろっさん
1か月前
18

六角形の影響について

六角形は、電気(男性性)と磁気(女性性)のバランスを取り、 バランスが取れる領域で、エネルギーの物質化を導きます。 瞑想して、言語活動が止まる直前に、次の言挙げ…

ひろっさん
2か月前
19

言語の三つの側面

ひろっさん
2か月前
15

私にとって、五角形は、文脈の断面図です。
そこで、個人と集団が相互に作用しているはずだ。

ひろっさん
2か月前
12

そして、これが、言語化に出入りする暗黙知の構図だ。(一文から一パラグラフへ)

ひろっさん
3か月前
14

ついに完成! これが、一文の哲学的平面だ。

ひろっさん
3か月前
14

もし若者を教育する立場にあるみなさんが、若者たちが芸術や哲学、倫理、そして宇宙論に興味を持つように教え導かないならば、みなさんの文明は危機に瀕するでしょう。若者たちが実利主義的な仕事や外的世界にだけ力を注ぎ続ける限り、その文明は進歩することがありません。
――メルキゼデクの教え

ひろっさん
5か月前
20

ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(遊ぶ人)にて

今回の記事は、本書の前半、第一章から第六章に触れます。 私たちが遊びたいと思うときは、時空を超えて、五次元意識を取り戻して、別の時空に飛び込みたいと考えます。ま…

ひろっさん
5か月前
31

ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(講談社学術文庫)

言語学者でもある著者の家系は再洗礼派だそうです。――再洗礼派は「他人や自分の内なる声を聞きとる能力」に特にすぐれ、過去の霊魂の理解にもしばしば特殊な力を発揮して、その内なる声を聞きとったといわれる。――p.386 解説

ひろっさん
5か月前
13

井筒俊彦『意味の深みへ』にて

今回の記事は、前回と前々回の記事に触発されて書きました。 『意味の深みへ』は2年前に読んでいたのだが、なぜか、記事にすることを忘れていました。第七章「意味分節理…

ひろっさん
6か月前
32

身近な母語の奥底で

およそ八歳までに、挨拶の言葉「おはよう」が使えるようになると、それの潜在的な影響を忘れてしまいます。あなたは、どんな心境で、「おはよう」という言葉を習得できただろうか。 とくに、睡眠中、四次元以上の世界で、自由自在に遊びまわれた子どもは、朝起きるたび、思い通りにならない現実に失望しています。失望感とともに習得した言葉は、使うたびに失望感も喚起しているのです。 可哀そうな私 Poor me 私の場合、顕在意識では、「おはよう」の表面的な意味、いや、合図というべきか、を知っ

ハイヤーセルフに連れられて(青年兵の話)

1990年代、戦後、50年経っても、成仏できない青年兵がいました。ハイヤーセルフに連れられて、私は、彼の救済に立ち会ったのです。 私たちが睡眠中によく訪れる、四次元世界において、 薄暗い原野に立ち尽くす青年兵を私は発見しました。 彼は言います。「来るな! ここは地雷原だ!」 私がためらわずに歩み寄ると、地雷を踏んだらしい。 △ 凄まじい爆風が、私の光の体を、素通りしました。 ▼ 青年兵はもうろうとしながらも両足で立ち尽くしています。 左足の膝下を失っているのに両足

六角形から五角形へ

同じ大きさの正六角形を二十個作り、それらをつなぐと、サッカーボールができます。バッキーボールとかフラーレンとも呼ばれる球体です。 その球体においては、六角形が形を整え、五角形は空気が出入りする窓口になります。六角形と五角形はそれほどまでに働きが異なります。 そこで、もっと、五角形に注目して、言い直したい。 同じ大きさの正六角形を五個つなぐと、正五角形が誕生します。 その五角形の無意識は、周辺の六角形を参照しながら、五角形の中心を通る第三次元目の垂線を導きます。ただ、そ

動画編集と文章をつなぐ

動画編集者は、カットとカットをつないでシーンを作り、シーンとシーンをつないでドラマを作り、ドラマとドラマをつないで物語を作る。 (英語の考え方です) 物語は、ドラマで構成され、シーンで構成され、カットで構成される。 (日本語の考え方です) 一カットは一文に相当する。 周波数が変わるたびに句点が打たれる。 一シーンは一パラグラフに相当する。 調和の仕方が変わるたびにパラグラフを切り替える。 人間関係が変わるドラマごとに文脈が、生理的時間が、異なる。 個人の都合で「質問」

自我の誕生

およそ3000年前、沈黙するしかない無分別智の領域から、言語活動によって自我が誕生すると、人類は、認知バイアスや個人的な直感、人の知覚機能が表面化して、内なる自分とつながりにくくなりました。 次の図は、マヤ文明のピラミッド「チチェン・イッツァ」の頂上にある神殿の間取りです。古代人は、どんな意識で生きていたのだろうか。 私は、次の図のように、文法用語を配置しました。 スピリチュアルな探究はつづく・・・。 文字に基づく言語意識の誕生は3000年前 漢字「心」の誕生は30

新・言語意識の探究方針

次の図のように、三つに分けると、効率よく探究できます。 6と12角形(6&12 note beat)が、原子核レベルの交流です。 8と16角形(8&16 note beat)が、素粒子レベルの交流です。 5と10角形(5&10 note beat)が、遺伝子レベルの交流です。 原子核の特徴は、パラグラフにどう反映しているのだろうか。 一文をかみ砕いてパラグラフにする書き方があります。一つの主題文にその支持文を三つか四つ追記して一まとまりにするのだが、そうすると、長文を読

個人と集団のつながり

遺伝子は集団の進化を保証するように存在しています。だから、集団の進化を阻害するための遺伝子操作は悪質な犯罪行為です。ところが、アヌンナキと呼ばれる宇宙人はそれをしたようで・・・。 また、ラージ・ノーズ・グレイと呼ばれる宇宙人は自分たちの遺伝子を操作して、個人の勝手な成長ができないようにしたようで・・・。彼らは、個人からの刺激を失い、衰退し、滅亡の危機に瀕したらしい。 自立する地球人としては、個人と集団をどう紡ぎあげるのだろうか。 ▼ 言語の仕組みによると、個人と集団の

六角形の影響について

六角形は、電気(男性性)と磁気(女性性)のバランスを取り、 バランスが取れる領域で、エネルギーの物質化を導きます。 瞑想して、言語活動が止まる直前に、次の言挙げをして下さい。 すべての物質が美しい・・・。 すると、全身の細胞から、喜びが湧き上がってきます。 すべての物質が、六角形に導かれているから、美しいのです。 こういう体験をする人は、私だけではあるまい。 さて、上の図は、スピリチュアルな見解に文法用語をまとめています。 私の気づきによると、「感情」に対等な関係に

言語の三つの側面

私にとって、五角形は、文脈の断面図です。 そこで、個人と集団が相互に作用しているはずだ。

そして、これが、言語化に出入りする暗黙知の構図だ。(一文から一パラグラフへ)

ついに完成! これが、一文の哲学的平面だ。

もし若者を教育する立場にあるみなさんが、若者たちが芸術や哲学、倫理、そして宇宙論に興味を持つように教え導かないならば、みなさんの文明は危機に瀕するでしょう。若者たちが実利主義的な仕事や外的世界にだけ力を注ぎ続ける限り、その文明は進歩することがありません。 ――メルキゼデクの教え

ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(遊ぶ人)にて

今回の記事は、本書の前半、第一章から第六章に触れます。 私たちが遊びたいと思うときは、時空を超えて、五次元意識を取り戻して、別の時空に飛び込みたいと考えます。また、同じ時空に飛び込むにしても、五次元意識から時空を俯瞰しているので、新たな視点を持ち込めます。 五次元意識のことを神聖な遊び心と言い換えても良いのではないか。 以上、言語学的制約から自由になるために。 なお、ロジェ・カイヨワ『遊びと人間』では、遊びを「競争」「偶然」「模擬」「眩暈」の四つに分類していますが、ホ

ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(講談社学術文庫) 言語学者でもある著者の家系は再洗礼派だそうです。――再洗礼派は「他人や自分の内なる声を聞きとる能力」に特にすぐれ、過去の霊魂の理解にもしばしば特殊な力を発揮して、その内なる声を聞きとったといわれる。――p.386 解説

井筒俊彦『意味の深みへ』にて

今回の記事は、前回と前々回の記事に触発されて書きました。 『意味の深みへ』は2年前に読んでいたのだが、なぜか、記事にすることを忘れていました。第七章「意味分節理論と空海」から抜粋したい。 「真言のコトバ」と「普通の言葉」を、それぞれ「素粒子」と「原子核」に喩えたい。素粒子は、原子核を満たしているだけでなく、何もないかのように見える宇宙空間も満たしています。コトバはそのようにある。 以上、言語学的制約から自由になるために。