見出し画像

石清水八幡宮と金ヶ崎神宮の神風串呂

💟ご挨拶

串呂哲学研究会 鈴木超世志

このオンラインブックは、神皇正統家極秘伝 神風串呂しんぷうかんろ(カミカゼクシロ)について記述したものです。

神風串呂しんぷうかんろ(カミカゼクシロ)とは、元伊勢伝承で皇祖神が各地を行脚しながら構築した「元伊勢クシロ」の事です。

元伊勢クシロは、皇城守護の結界のことだといわれていますが、その結界とは、神風串呂しんぷうかんろ(カミカゼクシロ)のことだったのです。

串呂は、極秘で構築されて来たので、そのように言われてきたのです。 地名(地文ちもん)に秘められた天地神明からの啓示を解明する学問が神風串呂しんぷうかんろ(串呂哲学)です。
 
ここでは、応神天皇を祭神とする京都府八幡市の「⛩石清水八幡宮」と福井県敦賀市の「⛩金崎神宮」との神風串呂をご紹介し、詳しい解説をしています。

 神風串呂しんぷうかんろ(カミカゼクシロ)を学ぶことによって、日本が神国である事実を認識し、皇祖神からの神妙なる息吹を体感体得することができるでしょう!

串呂主宰神(伊勢神宮の大神)が、長期間掛け苦心惨憺くしんさんたんの末に構築された神風串呂に学べば、我が国は天佑神助により日本民族本来の力を発揮出来るようになるでしょう。

神風串呂しんぷうかんろ(カミカゼクシロ)を無視もしくは敬遠していると、無秩序な群雄割拠ぐんゆうかっきょの戦国時代(120年以上)に無辜むこの民が味わった塗炭とたんの苦しみを、国際的な規模で再体験することになるのではないかと心配しています。




1、新田義貞を祭る「藤島神社」建立の経緯

南朝の大忠臣「新田義貞」を祭る「藤島神社」(福井市毛矢)が建立された経緯を調べると
(1)義貞の兜鉢かぶとばちが発掘された福井市新田塚町から
(2)福井市牧の町に遷座せんざされ
(3)明治34年(1901年)現在地に再度遷座せんざされていることが分かりました。(詳細後述)

このような経緯によって現在地に建立されるまで、二度も遷座せんざされたのは、用地取得の件や自然災害にいやすい環境など諸事情があったかと思いますが、串呂哲学から見ますと、串呂主宰神の青写真に基づいて現在地に遷座せんざされたという事です。

今回は、応神天皇を祭神とする「⛩石清水八幡宮」から「⛩金崎宮」(以下金崎神宮と尊称)を鑑定して頂くという視点での神風串呂をご紹介します。

ここから先は

4,467字 / 3画像

¥ 200

串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!