マガジンのカバー画像

つぶやきとか雑感とか

14
X/Twitter等から引越した記事をぶら下げていきます。 外部記憶装置の代用としてのマジメな情報源・記事ではないので、ちょっと雑に。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

毎朝の満員電車が敵ばかりに見えてた頃

朝のラッシュ時に車両にギューギュー詰めで電車通勤していた頃を、ふと思い出した。 コロナが明けて、オフィス回帰とも言われている昨今だが、あの頃の満員ギューギューの度合にはまだ戻ってない気がする。いや、戻らなくていい。今の勤務先は在宅勤務日が多いが、出社時は可能な限り混雑する時間帯を外すようにしている。まぁ今のところ最も混雑している時間帯で乗っても昔ほどの混雑とは感じないけれど。 あの頃の満員電車で最初に思い出すのは『つり革』だ。 比較的長身の私にとって、顔の辺りでウロチョロさ

内向きだの〇〇離れだの言うけれど

若者が内向きだの〇〇離れだの安易に言う人が多いけど、それって単なる思考停止でしかないよなぁ、これじゃ僕が若い頃に耳にしたセリフとも変わらない、進歩がない、そこそこ上の人間は入替ったはずなのに…。 と思ってたら本当これという記事があった。この方の書籍はたまに買って読むが、web記事も良いなぁ。 1つ反論があるとすれば「賢い若者だけが気づいている」という言い方、いやロスジェネも理解するところあると思うけどなぁ。まぁ説明を複雑にしすぎてもか(笑) 良いデータが載っているので

確かに中立って安易に言えるものではないよなぁ。 議論された結果の政策が左か右かも大事だけど、そもそも現実を見た議論であって欲しいとは思う。 自称リベラルの偏った意見って怖いしなあww https://togetter.com/li/1879208

こういうのは面白くて好きだなー https://togetter.com/li/1824837

真っ直ぐさと賢さを兼ね備えたヤツは凄いし、正直に敵わない。 そういう人は、裕福な家庭環境な場合も多かったけど、理解力or器のある家族に恵まれてる印象の方が強い。どちらにせよ自分には無かったな…。 https://togetter.com/li/1578533

ジョブローテーションが必要と結論づけるには議論or背景情報が浅い。基礎能力やコミュ力が劣る人材でも同じ分野に20年いたら専門性が身に付き戦力になる。むしろ専門性もなく市民の問題を何も解決しない役所仕事を続けることこそヤバいだろ https://togetter.com/li/2325463

シャリアピンソースハンバーグにポーランド風ミエロニィハンバーグ、そしてシュクメルリ。元々あまり牛丼屋には行かなかったのが気づいたら松屋は定食目当てに行くようになった。あとは親子丼なか卯はたまに行くな。 逆にカツ丼か◯屋はピタリと止めたな。あの余りに酷い対応はもう半年以上前になるか

ダイバーシティとかD&Iとか…

なんというか…なダイバーシティ研修を受けた。D&Iは、今はDE&I、更にはDEI&Bというそうだ。個々の観点に異論はないし、気づきはあるのだけど、なんか発散しまくってたな。。。 で、つい DXファームとかいうギャグ:45才にして転職した時のこと みたいな昔の出来事を思い出し、会社がダイバーシティを推進するときに2つの方向性が暗黙にある、それが区別なく語られてるなと思った。 スキルや志向性として同質な人材を求める。人材の量や質を確保するためにも属性(人種や性別)の多様性を推

デザイン思考とかどうなの?(&無料イラスト集まとめ)

中央官庁が無償公開するデータサイエンス・DX関連教材の記事で少しはデザイン思考の教材も触れているけれど、もうちょっと探すとこんな感じかな。 ただ、まぁ、最近はデザイン思考もネガティブなことが言われ始めている。ガートナー「ハイプサイクル」でいうところの過度な期待から幻滅期で冷静に利用シーンを見極めて使えるところに使っていくフェーズなのだと思う。 デザイン思考は知らなくはない。DXファームに在籍時はコラボする案件もあったし、サービスサイエンス(それ自体が今じゃビミョーなのはと

ITストラテジスト持ちなのは良いことと自認してるけど、博士、会計士、医師、弁護士、一級建築士、税理士、薬剤師とかと並べられるとなww それだけ世間に期待値を持たれてるなら何かやれたらと思うけど、そんな知名度あったかという…。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E9%96%80%E8%81%B7

その他の役立ちそうなレポートや情報ソース

金融庁のパンフレット・教材等が金融リテラシーを学ぶのにかなり有用 経産省がコンサルに委託した報告書の公開分、企業の企画部門が欲しがる情報もあるし、資料の作り方としても良い。高値なコンサルのアウトプットをタダで見れるのは素晴らしい。 ここら辺も使うよね あとIT系は、DXって何?についてのレポートや情報ソースの方で掲載したIPAのDX白書とか出版物がフリーで出てるので、そちらで探すのが基本。あとはJUASが出してくれるものが有用。例えば以下。 JUAS企業IT動向調査報

世代の問題とは思いたくないけどさ

日々在宅勤務ですが、久々に長距離の電車移動をした数ヶ月前のある日のこと。 座ってたら老人の群が目の前に。席を譲るかと顔を上げたら周辺の席も空いてるし、背負ったリュックをブンブンさせるマナーの悪さに「うわあ~」と目を背けたら、そのまま疲れでウトウト。 数分後、ふと気づくと隣に座った老女は私にガンをつけ、彼女がおとうさんと呼ぶ人が私の前に立ち圧を。え、ナニ、その感じ…? 私は席を立ち、すぐ近くの別の席に移った。遠い目的地まで立ち続けられるほど私も若くないし、そこで何か頑張るよ

一人一人が何者かになった方が良いはずなのに

ツイッターは使い勝手も運用もヤバそだな。つぶやきはコッチにちょっとずつ移行していこ。 この話は、まだ自組織と自分に希望を持ってるんだろうから腐すようなこと言いたくないけど、単に逆にしただけでは厳しいだろうな。 理由は数年おきの人事ローテーション、大半の人は何の専門性も身についてないから。 地頭の良いだけの素人が少し勉強しただけで何とかなる簡単な問題ばかりの時代はとうに過ぎた。 素人にできるのはホチキスどめや資料運びしか無いのは当然でしょう。 そして、これは地頭の悪いコン

なんたらサイエンティストでいる理由

ほぼほぼポエムというか抽象論というか、わかる人にしかわからない感覚論というか、ただただ吐き出しておきたかったこと。また後で書きかえるはず、十分な文章になってないのは自分でもわかるので。 人の資質ってこんなタイプ分けできないかしら Explorer:問いを探し、見つける人 Scientist:問いを分析して有益な解を見つける人 Engineer:解を効率的に得る仕組み(ITシステムなど)を作る人 Operator:仕組みを運用・改善する人、使う人など(その他) In