見出し画像

2022年人気記事ランキング 第387幕

1.2022年人気記事ランキング(ダッシュボードの記録より)

私のダッシュボードのアクセス情報(スキ順)の記録より、2022年1月1日〜12月31日までの間に投稿した私の記事の人気ランキングから昨年を振り返ってみましょう。

1位:『[詩]春夏秋冬 第29幕』 326スキ

私とカミさんとの出会い、子供の誕生、カミさんとのスレ違い、極寒の時代、そして希望の光を見るまでを、季節の春夏秋冬に見立てて『春』『夏』『秋』『冬』そして『春』の兆しとしてまとめた、私の実体験を綴った詩です。

2位:『根拠のない自信が奇跡を起こす 第62幕』 278スキ

『根拠のない自信』を持つ息子の実体験のお話です。
側から見ると『根拠のない自信』だと見えても、本人としては『なんだかわからないんだけど、自信があるんだよ』と思っていると、次々と奇跡を起こしていったお話です。

3位:『ありのままで 第69幕』 260スキ

『ありのままで』そんな自分で良いんだと気づいた息子の実体験のお話です。
苦しい現実を味わった息子だから言える、今、苦しんでいる、あなたへ送るメッセージです。

4位:『半日ファスティングのすすめ 第137幕』 248スキ

人気YouTuberのHonamiさんの『半日ファスティングについての解説動画』
の紹介記事です。
『痩せた〜い』『老けたくな〜い』『いつまでも若くいた〜い』
『直感力を磨きた〜い』『一日中、快活に過ごした〜い』
そんな願望をお持ちのみなさんにおすすめする方法、それが『半日ファスティング』です。

5位:『他人に気を使いすぎない 第202幕』 241スキ

人気YouTuberのHonamiさんの動画『7月、これだけ気をつければ奇跡が起きます』の紹介記事です。
『他人に気を使いすぎない』こと、『自分軸でいる』ことの大切さを述べています。

6位:『願えば叶うわけ 第172幕』 239スキ

人気YouTuberであり、量子力学コーチの高橋宏和さんが執筆した本『量子力学的願望実現の教科書』から、『素粒子の二重性』と『量子力学的願望実現の仕組み』だけに絞って紹介しています。
量子力学というと、難しいと思われがちですが、難しい言葉は使わずにわかりやすく解説しています。

7位:『大丈夫! すべて上手くいっている 第158幕』 234スキ

私と、息子が言い続けている言霊
『大丈夫!すべて上手くいっている。このことはきっと良いことに変わる』。
この言霊を朝から晩まで暇な時はずっと言い続けていたら、なぜか不思議なことが起こり、良いことが起こり、問題が思いがけず簡単に解決していった実体験のお話です。

8位:『ワクワクドキドキが、あなたの生まれて来た意味につながる 第76幕』 232スキ

息子は、5度死んだ。いや死んでいてもおかしくなかった。
そんな体験をしてきた息子、
『なぜ、この地球に生まれて来たのか?』
『この地球で何をしようと思って来たのか?』
ずっと、答えを探し続けてきた息子。
とうとう、その理由を思い出すことになるのです。
『俺は、たくさんの人を笑顔にするために、この地球に遊びに来たんだ』
そんな息子の実体験のお話です。

9位:『俺にも本格的な春が来た2 第105幕』 223スキ

『俺にも本格的な春が来た〜 第93幕』では、人気YouTuberの吉岡純子さん(純ちゃん)の動画『「言霊」の力を使って現実創造実験をしてみよう』を紹介しました。
今回は、『俺にも本格的な春が来た〜』と、1週間、私と息子が唱え続けた結果、面白いことが起きたという実体験のお話です。

10位:『あなたは そのままで価値がある 第88幕』 216スキ

これは、2021年4月頃に、息子に起きた不思議な出来事(女神からのメッセージを受け取る)の実体験のお話です。
そして、息子からあなたに送るメッセージです。

2.スキを集めた記事の特徴

スキを集めたベスト10に入った記事のほとんどが、実体験のお話です。
ただの紹介記事よりも、それを実際に試したらどうなったかがちゃんと書かれていると、みなさんの興味が湧き、見ていただけて、スキもいただけるのだなあと思いました。
今後も、実際に試して上手くいったことや、面白いことや奇跡が起こった話が出たら、ご紹介していきたいと思います。

昨年度の、スキを多くいただいた記事を見直してみることで、今年の記事のレベルアップに繋がるなあと思いました。

今後も、わかりやすい記事、ためになる記事、面白い記事、へえそうなんだあという記事を作っていきたいと思います。
精進してまいりますので、今年も引き続きご声援のほど、宜しくお願いします。


いつもご覧いただきまして ありがとうございます。
スキ フォロー コメント等をいただきまして ありがとうございます。
では また次のnoteでお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?