見出し画像

[Mrs.GREEN APPLE]NOAH no HAKOBUNE⛵に参加して考えたいろいろを吐き出す回

2023年7月15日、7月16日、大阪城ホール。席を増やして頂いた応募で参戦が決まりました😭頭が上がりません😭本当に本当にありがとう😭嬉しかったです😭😭

人生も航海のように、良いところに落ち着くことも、悪いところに落ち着くこともあるけど、全部「なるようになるのだ」というツアー。本当にその通りだなと思います😳

ゼンジン復誦編の時にもやったのですが、今回も1曲ずつ振り返りながら想いを書いてみようと思います!☺️

精一杯贈ります。大好きな楽曲たちへ。

※楽曲の解釈はあくまでも私個人の解釈なので、温かく見ていただけますと幸いです。
※ツアーの内容に触れます。ネタバレます。


それでは、参ります!
セットリスト参考:公式HP


●Viking

個人的には寂しいイメージの曲だったんだけど、今回「ノアの大洪水」の映像の後これが聴こえてきて、ぐーしびれた。「堕落した人類を滅ぼす雨」が地を洗い流した果てに、ダークさをまとって先陣を切って登場した「Viking」、めちゃくちゃかっこよかった。なんかあの、ヴィランなんだけどめっちゃかっこいいキャラクターみたいなそれ。ロキ的なそれ。荒波に流されていく呑まれていく、決して楽観視はしていない、人生の幕が開けたようでした。


●アウフヘーベン

まじで海似合う!メトロックぶりの「アウフヘーベン」。すごくカメレオン曲だなと思いました。メトロックの時は「フロリジナル」とか「ProPose」と並んでいて、その並びで聴くとすごくパーソナルな寂しさと、それでも誰かを求めるような相反する気持ちの、「止揚」として浮かび上がるものが「なるようになる」と言っているような、自分のなかの止揚を探して決着をつけようと踠くような、そういう少し寂しそうな感じがしたけれど、「Viking」の荒波の後だとすごくアイロニックなダークさがあるというか、壮大な問いを投げ掛けてるように聞こえました☺️


●CHEERS

ミセス「らしい」という表現をあえて使いますが、明るいメロディーのなかでわいわいガヤガヤしてても、明るさに紛れてしゅんってなってる影にもちゃんと気がついて、「教えてよ」って目線を合わせて手を差しのべて、その上で「笑おう」って手を引いてくれる感じがすごく、「ミセス」だなと思います☺️「重たい明るさ」というか、深さと厚みを感じる一曲です☺️何度かライブで聴けてて想い出がある楽曲です!今回もめっちゃ楽しかったです~~☺️☺️!


●私は最強

これ「ライブ」という意味では私実は一番長い付き合いの曲です😂初めて参加したオフラインのライブがサマソニだったんですよ、あの日奇襲でちょっとだけ披露されて、だから演奏も歌も、ガチ初めて生で聴いた曲がこれだっt…(あ。まって一人いなかったけど!!🤣ちゃんと聴こえましたギターの音!ちゃんと届いてます!!!(キリッ←)たので、すごくすごく私にとっても「裏1曲目」の、始まりの曲なんです☺️「あなたと最強」ってすごく心強くなる言葉だと思っていて、私も頑張らなきゃって日「この曲と最強」ってお守りみたいに聴いて自分を鼓舞しています☺️うちのオカンもお気に入りだそうです😃



●VIP

まじで。これ私、盤をおうちでずっと観てたから芸能人に会っちゃったみたいな、「うわあ!!本物だあああ!!」ってなりました(笑)。本当に素でめちゃくちゃ嬉しかったwwww ミセスって壮大な歌を歌っているようで、すごくミクロな部分まで手を伸ばす繊細な音楽だと思うから、この曲で歌っているみたいな他者に横暴な振る舞いは許せないんだろうなって思う曲です☺️他人事に思わず私も気を付けたい…☺️ たんのしかったんなぁ~~☺️!!!


●Blizzard

新譜☺️個人的にはすごくキュッてなる曲です。。ライブみたいなみんなで盛り上がる場にもめちゃくちゃ似合ってたし、家でしっとり聴くのにも似合う、不思議な属性の楽曲☺️ミュージシャンの歴史のような、葛藤のような。最後に呟くように「大事にね」って何かを抱き締めるみたいな感じがもう私はキュッてなっちゃいます。私もね、ずっと心の一角が氷っていて、自分と重なるっていう不思議な感じもあります。だから、私も、大事に、伝えてみます。聴けて嬉しかったです☺️



●Hug

これは私は「一人」の歌だと思っています。寂しくなったり悲しくなったりする内側の「ワタシ」と、そんな自分をなんとか奮い立たせている外側の「私」の唄。そういう多面性って無意識ながらきっと誰しも持ってて使い分けてるよねって思います。「誰かに抱き締めてほしい夜も、自分で越えていかなきゃいけない」って誰かが言ってたけど、まじそれな。この曲と一緒に震えて眠ります。いつもそんな夜に一人で向き合ってた曲だったので、すごく広い空間で大勢で聴くHugは不思議だったけど、そんな寂しい時間も必要な要素なんだよなと思います☺️


⭐ピアノソロ

ノクターンのような星空のピアノソロが素敵でした😭りょちゃんのピアノは、歩幅を合わせてくれるような、一歩下がってそっと見守るような音色で落ち着きます🥺また聴きたいです!!💓


●私

「壊れかけの自転車の捨て方も解った」って歌詞がすごく好きです。こんなボロボロでその物品としての機能を全然果たしてないのに、想い出が詰まりすぎて手放せない、、みたいなもの、あるよねぇ~~😭 私もずっっっと捨てられなくてずっっっと部屋の隅を占領してたものを、やっと捨てれた。なんかその物じゃなくて想い出を捨ててるみたいな気持ちになるのよね。泣きながら捨てた。でもちゃんと覚えておこうって思いました。こんな別れも人生ですね。。(遠い目)



●StaRt

いつだってこの今の気持ちを忘れずスタートでいようという「決意」の歌☺️「初心」っていうのは「謙虚でいよう」とかもあるだろうけど、この曲だと「微々たるものでも愛に気づけるか」っていう意味もあるのが、ミセスだなぁと。ライブもみんなで空間を作って行ける感じがめちゃくちゃ楽しかったし、嬉しかったな~~🥰私は愛をくれる人の愛に気がつける人でありたいです☺️



●ニュー•マイ•ノーマル

ライブで聴くとすごくほっとするしまだ新しい曲なのに懐かしくなる曲です☺️ 今までのミセスをぎゅっと集約して、これからのミセスにそっと繋げていくような。中間管理職みたいな曲だなって😂(例えの癖)「Unity」までは、エネルギッシュに繊細に進んでいく一方で、どうにか繋がりを確かめながら「手を取ってる実感がほしい」と言っていたことが、「ANTENNA」を聴くと、それがだんだん確かなものになって、ちゃんと寄りかかれる人が側にいてくれると、実感しているのかなって今が、すごく良いなって思います☺️ ありがとうニューマル!



●Loneliness

新譜☺️これ、確かにそこで歌っているのはミセスなんだけど、自分を見てるみたいな気持ちになってめちゃくちゃ険しい顔で見ちゃってたかもしれないww😂 サウンドも爆音な感じだし、ライブに映えるしノリやすいしかっこよかったけど、楽曲に集中しすぎて、普段は心の深くにいる、黒い方の私が顔に出ちゃってたかも(笑)。てへ。(?)。共感という糸で引っ張り出されるワタシという人格。めちゃくちゃ好きな楽曲です。Hugみたいな孤独感が拗れてるとこうなるのよね😃消えたがりの愛の唄。


⭐ギターソロ

ギターソロぶち上がったです☺️🤟ロックで荒々しい音の中に、ギターを通じてしか見えない若井さんの影が覗く気がする。それがすごく好きでした☺️かっこよかったです!



●インフェルノ

すんごく寂しい現実を悟りながらなんとか受け止めながら歩いている感じがすごくウワアアって私はなって、盛り上がってる心の端っこでちょっと切なくなっちゃったりする曲。インフェルノにこんな感情抱いてるの変かもしれないけど笑、「延々」という楽曲を聴いて余計ね、「大切」なものをしっかり抱えて、よくここまで進んできたって讃えたくなる。大事な1曲です!!



●Love me, Love you

愛を歌っているんだけど、「恋愛」よりももう少し広く「誰かを想う気持ち」っていう感じがする曲です☺️でも不特定多数に向けた漠然としたものじゃなく、目の前にあるものや人に繊細に気がついて寄り添ってくれる音楽だなと。ライブだとダンサーさんもでてきてみんなでそれを確かめ合える感じがして素敵でした☺️あの最後の方の手拍子全然できない(白目)



●scenario(/Siip)

はぁ。泣きそう。ついにこんな日が来たんだね。涙。
私にとって深い深い部分で繋がってる曲です。Siipさんの音楽が目の前に現れたこと、肌で感じたこと、今でも夢みたい。涙と震えが止まらなかったな。この曲は、作者の性なのだと私は思っています。私のような塵が、哀しみに呑まれてしまう前に、愛を記して居場所をくれる、全部Siipさんの筋書き通り救われてる。そこで薄情にもあなたを忘れても、悲しむ人がいるならと、きっとまた書くのでしょう。そうやって辛くても懲りずに歩み寄ろうとしてくれる音楽だから、私はいつも頼ってしまうんだよ。聴こえているかな😢会えて私は本当に嬉しかったよ。大好きです、心から。いつもありがとう。

まさか、会えるとは思わずに、遠ざけるように、大事にしまうように、書いたものがありました。どうやって伝えたらあなたに届くのか分からないけど、ここに置いておきます。
「Siipを語る回」



●HeLLo

わああ。「鏡の人を愛さなきゃね」っていう部分で今回選出されてるのかなと思いました☺️この世界はさ、綺麗なことばっかりじゃないんだけど、でもきっと悪くないこともあって、絶望することもあるけどきっと歩くことをやめなければ何か開けるのかなって曲だと思っています☺️自分自身を受け入れて、自分自身とどうにか折り合いをつけてやっていかなきゃいけないんだよね。時にそれはすごく酷なことだけど、たぶん、なるようになんのよ!(笑)。すごく前の曲だと思うけど、最近の曲にも繋がってくるのは、ミセスがずっと「人」を愛してきてくれたからだろうなと思います☺️!


●ダンスホール

「気持ちの穴がプォオオンッッ」を楽しみにしている昨今(爆)。ライブだとすごく楽しいし元気になるし、持ち帰って家で聴くとすごく影の部分まで包み込んでくれる感じがミセスの楽曲の不思議で素敵なところだと思います☺️「大丈夫」っていうのも、ちゃんとそれぞれ甘くない現実があることも分かってて、自分もそうだからと、側にいてくれる感じというのかな。すごく心強くなる一曲です☺️!ダンスホールいつもありがとう!



●Folktale

これ初めましてな感じがしない曲でした🥺すっと心に浸透する曲だから、私の一部になっているのかな。「涙が枯れた無愛想な君」、、うん、私ですね!笑。私は心が枯れてしまっているので、この世の大体のことには驚けなくなっているし、大事な感覚が麻痺しちゃってる。たぶん、防衛本能で。でも、こんな私の寂しさなんか、誰も分かるものか、誰も歌えるものかって思っていたのに、ミセスはそんな私にも、「気がついてくれた」んだよ。なんかこう、まだほんのちょっとだけど、ミセスと同じ時間を少しずつ重ねてきて、改めてライブでこれを歌ってもらって、ジーンとした一曲です☺️無愛想な私もやっと分かってきたことがある…☺️ありがとう😢



●norn

新譜🐶みぃ~ろ~🐶田舎に帰った昼下がりみたいな、ゆったり空間でした☺️原文の方みると、自分で自分を抱き締めるような内容で、でもこの曲は一人の話を言っている訳じゃなく、「皆で笑ってすごすには」って周りも気にしてて、温かい曲だなと思います☺️この曲もだし「ANTENNA」というアルバムはそういうことを歌っているのかもしれないけど、自分で自分の機嫌を取れる自立した人同士が寄り添うことが一番なのかなって思いました☺️!



●鯨の唄

いやぁもうさ、グッときちゃったよ。鯨さんだよ。もうさ~~君はさ、ずっと画面の中の音楽だったから。やっぱりライブで聴くと会えた~~って気持ちになって、いくら聴いても追い付けなかった曲との時間を、やっと進められた気がしてめちゃくちゃ嬉しいんだよねええ~~🐳 鯨が作る水しぶきみたいに光を纏っていた志や想いは散らばっていくのに、汚れたものがいつのまにかそれが正しいものかのように澄んで馴染んでいくような世界。そんな世界で弱い人がいるなら、置いていったりしない、ちゃんと知っているから、と言っているような、優しくて苦しくなる曲です涙。聴けて嬉しかった!!



●青と夏

インドア陰キャはね。海も行ってないしかき氷も食べてないしお祭りも行ってないけど「夏が始まった合図した人~?」だけ万歳🙌で手挙げたwwwww。私「青と夏」本当に好き☺️私は人生で部活というものをやったことないし、コンクールとかもないし、田舎行っても顔が佐野勇斗のギンゾウなんかいないし笑、振り返って青春とか呼べるもの何もないなって想うんだけど、でも「映画じゃない」って言ってくれるのが「それも立派な青春だった」って肯定してくれる感じがして。別れという別れもあったけど、でもただ友達とバカやってる時間とか、好きな音楽聴いてる時間とか、それも立派な青春だったなって☺️もう会わなくなっちゃった友達との時間だって、すごく私の財産だから。だからほんとに、今学生の子は将来とかいろいろ悩ましいだろうけど、まじで、どこ選んだって別に人生決まんないから大丈夫!(25歳の悟り笑) 選んだ先で誰と出会うかだなって思います☺️ 私はミセスに出会えて良かった☺️



●Magic

まぎっく超楽しい😭😭😭へい!はCDTVのミセスフェスでいっぱい練習していったから完璧😌☝️私は本当に頭が固いからすぐいろんなことを生真面目に考えちゃうんだけど、そんな私の甲羅をそっと剥がしてくれる曲です☺️「優しい人で居たいと痛いが止まんない」って本当に一緒なんだけど、私もつい他人軸で相手にとっての自分を考えちゃうんだなって1週間前くらいにやっと分かりました()だからなんか「いいよ」って自分を許せた気がするし、まぎっくが甲羅を剥がしてくれたお陰だなって思います!!!


●Soranji

私の大恩人曲です☺️なんかでも、Soranjiさんは私との関係が変わってきてる気がする。私の寂しさなんか、愛なんか、誰も歌えるものか、誰も救えるものかとずっと塞ぎ込んでいた私の淀みを、浄化させた存在だから。淀んでいた頃と、浄化された今では、聴き手である私のマインドが変わってきてて、ちょっと違う聴こえ方をし始めているのかなと、、☺️ 友達と腹割って話した後その友達が居場所になるみたいな感覚かなぁ。落ちてた私を見つけてくれて、手を引っ張ってもらってやっと同じところに上がってこれたみたいな。ずっと大事に大事に、この時の気持ちも一緒に覚えていたい楽曲です☺️



●ケセラセラ

誰の記憶にも記録にも残らないような、小さい「私」の人生を拾い上げて物語の主役にしてくれるような曲だなと思います☺️ゼンジン復誦編の座長が「Soranji」なら、方舟はこの曲だよな~と感じてます☺️ しかもこれをそういう小さい「私」が集まってる場所で、小さい「私」たちと一緒に聴くのがすごくドラマチックだった☺️ミセスもスタッフさんもみんな含めてね、あの人の数だけ「私」が主人公の人生があると思うと、すごいです。人は尊いです☺️ 



●Feeling

新譜☺️これほんとにその時その時のFeelingによって聴こえ方変わってくる曲です☺️そうだよなって~ってなる曲で、ヘナヘナしちゃう時とかこれを聴くと「あ~今私変な電波を受信しちゃってんだなしゃあないしゃあない!」って思えるし、「きっと」って含みがある「愛されてる」を聴くと、そうかもしれないなって不思議と思えます☺️私もきっと、その方角へ進んでいる。ミセスが私の羅針盤です☺

終わり~~🌠

「聴いてくれる人がいてこそ成立する音楽」であると伝えてくれて、私は本当に嬉しかったです😢。私の言葉がどのくらい関われてるかは分からないけど、こうやってミセスの音楽と対話するような時間が大好きだから、ミセスが見る景色の一部でいれたら良いな☺️


「Mrs.GREEN APPLE」という音楽で、「ノアの方舟」というストーリーになぞらえて、「人生」を表現したツアーだったなと、素晴らしい作品に立ち会えて光栄でした。(20230807追記)。
ミセスのみんなも、製作に関わった全ての皆様、本当に、最高の想い出をありがとうございました。


いつも届いた実感が側にあって、見る景色がずっと綺麗でありますように。


お読みいただいた方いらっしゃったらありがとうございました!🌷

Thanks to.
NOAHnoHAKOBUNE


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?