コテツのブランディングと商売の話

久々野智 小哲津(くくのち こてつ)●会社7社経営 経営歴20年以上(国内海外)●tH…

コテツのブランディングと商売の話

久々野智 小哲津(くくのち こてつ)●会社7社経営 経営歴20年以上(国内海外)●tHE GALLERY HARAJUKUプロデューサー ●ブランドプロデュース(企業 商品 タレント 議員など) ●ブランディング顧問 現23社●ベンチャー投資 上場アドバイス ●勉強会コテツゼミ

マガジン

  • 【コテツブランド論⑤】強いブランドにするための熱いファン作り

    ブランド作りは、ファン作り。一回きりの関係ではなく、長く愛されるために積み上げていく関係性が重要。ファン作りをしっかり行えれば、ビジネスがだんだん楽になるはずです。ファンを熱くするためのヒントを解説しています。

  • 信頼関係を築くための「個人のブランディング」(後編)

    こちらは後編です。前編はこちら(https://note.com/qkotetsu/m/m1317b52b1183) 個人のブランディングは周りの方との関係がいい方が幸せだと考える時、とても有効です。 ビジネスをやる上において、個人のブランドが確立されていて、それを強く打ち出す時。 ビジネス関係なく、自分というものであり方を発信して、ファンや熱狂的支援者の方と何か活動的に成し遂げたい、自分の人生をもうちょっと生きやすくしたいと考える時。

  • 信頼関係を築くための「個人のブランディング」(前編)

    個人のブランディングは周りの方との関係がいい方が幸せだと考える時、とても有効です。 ビジネスをやる上において、個人のブランドが確立されていて、それを強く打ち出す時。 ビジネス関係なく、自分というものであり方を発信して、ファンや熱狂的支援者の方と何か活動的に成し遂げたい、自分の人生をもうちょっと生きやすくしたいと考える時。

  • 【コテツブランド論④】熱狂的支援者の作り方・価値の伝え方

    熱いブランドには必ずブランドオーナーを支援してくれる力のある「熱狂的支援者」がいる。「熱狂的支援者」がいないビジネスはなかなか突き抜けられない。1人でも熱くなってくれるようにすることがビジネスを突き抜けさせる重要なポイント。

  • 【コテツブランド論③】勝てるブランドのためのポジショニング

    ブランドになって突き抜けるには「ポジショニング」の視点が重要。独自の立ち位置で商売ができているかは、ブランドの鍵。他とどう違うか、差別化のためのヒントを解説してます。

最近の記事

  • 固定された記事

久々野智 小哲津(くくのち こてつ)とは、一体??

私は、26歳から20年以上にわたり複数の会社を起業して事業をしてきました。 自分が経営者として手がけた事業は、ITの特殊技術の会社、富裕層向けのハウスキーパーサービス、ヨーロッパから高級チョコレートの日本展開、スポーツグッズオークションなど。 ヨーロッパから高級チョコレートブランドを日本に持ってくる仕事をしている流れでチョコレートに限らない複数のヨーロッパブランドの日本展開に関わることになり、ブランディングとは何か?を実践しながら身につけることになります。 今は、自ら現

    • 安定路線の獲得を甘く見ないで。

      Voicy No.0255 2022年12月23日放送  本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ! 大手企業が安定して売り上げ成長しているのは理由があります。SNSだけに頼らず、個人や中小企業が経営を安定させる方法を具体例をあげて考えていきます。 簡単に起業できる時代に。 今は起業や会社をやるに当たってスタートにおける手間がめちゃくちゃ下がり、ビジネスは始めやすくなりました。ですから、中学生ぐらいからやったほうがいいと思っています。 日本人には「金儲け=悪いこと」と

      • こまめなやり取りがビジネスを前に進ませる。

        Voicy No.0254 2022年12月21日放送。 本文を音声で楽しみたい方はこちらからどうぞ! トライする数を増やせば成功に近づくのに、特に大企業では議論が続いて前に進まないことがあります。日本的な組織は、それぞれの意見を地道に聞いていくことが、企画を前に進ませる力になるのです。 とにかく決めない日本企業。 「トライする数が少なすぎる」という放送に 質問をコメントで頂きました。 mamiさんからです。 もう「わかる×50」ぐらい、言いたいですね。 mamiさん

        • 謙虚の使い方、間違ってますよ。

          Voicy No.0253 2022年12月19日放送 本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ! 日本人は一般的に控えめで、自分の意見を強く主張することを避けがちです。ただしビジネスの場面では、お客様やファンの方に失礼にならないよう自社サービスや将来像を語るには、どうしたらいいでしょうか。 謙虚な日本人も、ビジネスでは自信を持って語れ。 商売をやっているのであれば 多くても少なくてもお客様がいらっしゃいます。 自分のブランドのファンの方がいてくださるわけです。 その

        • 固定された記事

        久々野智 小哲津(くくのち こてつ)とは、一体??

        マガジン

        • 【コテツブランド論⑤】強いブランドにするための熱いファン作り
          8本
        • 信頼関係を築くための「個人のブランディング」(後編)
          4本
        • 信頼関係を築くための「個人のブランディング」(前編)
          6本
        • 【コテツブランド論④】熱狂的支援者の作り方・価値の伝え方
          2本
        • 【コテツブランド論③】勝てるブランドのためのポジショニング
          3本
        • 【コテツブランド論②】ブランドつくりの考え方・発展(後編)
          6本

        記事

          高級食パンブーム終焉に思うこと。

          Voicy No.0252 2022年12月14日放送  本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ! ブランドとブームの違いは「コテツのブランド論」のベースとなる、とても重要な部分です。まずそれを先にお伝えして、高級食パンブーム終焉で思うことをお話しします。 ブランドとブームは全く別物だ。 テレビで露出してみんなが知って みんなが欲しがってブームになります。 ブームが続いていったら いつの間にかみんなが知って欲しがって 人が群がったものが その先成長したらブランドにな

          高級食パンブーム終焉に思うこと。

          安さを売りにすることができなくなった、今。

          Voicy No.0251 2022年12月12日放送 本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ! どの業界でも激安な商品がよく売れています。だからといって個人事業主や中小企業が競争の激しい市場に乗り込むのは考え物です。安さ以外の付加価値をつけて、価格競争に乗らないためにどうしたかいいでしょうか 壊滅的な安さ。 ビジネス環境は刻一刻と本当に1秒1秒 さまざまな出来事が混ざり合って 変化が起こっていると強く思います。 そもそも消費者であるオレたち自身の生活に対して 生き

          安さを売りにすることができなくなった、今。

          恋愛リアリティショーめっちゃ見てる話。

          Voicy No.0250 2022年12月9日放送 本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ 全年代の中でも、恋愛したい人たちは消費行動がもっとも盛んです。消費者心理の研究に、恋愛リアリティショーがどう役に立つのでしょうか。 欲をよく見る。 ABEMA TVがスタートした当初 ABEMAみたいな有料動画配信サービスは 見られない、うまくいかないぞと ずっと言われていました。 過去に日本と世界から出て残っているのは YouTubeぐらいで テレビのように オリジナルの

          恋愛リアリティショーめっちゃ見てる話。

          トライする数が少なすぎる。

          Voicy No.0249 2022年12月9日放送  本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ! 日本人は挑戦を怖がってビジネスチャンスを逃しがちです。新しいトライは、どうせ8~9割は失敗します。有名プロデューサーも失敗しながらヒットを打ってきました。 日本人はチャレンジ精神が足りない。 今日はコメントへのお答えも兼ねております。 ヤックさん、いつも質問をありがとうございます。 「『●●が9割』なわけ無いだろ!の話」という コテツラジオを聴いていただいてのコメントで

          トライする数が少なすぎる。

          ブランドはお客様を選べ。

          Voicy No.0248 2022年12月7日放送  本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ! ブランドがお客様を選ぶのは、ファンの方々にもブランドにとっても居心地がいいからです。ファンの方とブランドの関係を強固にして、ファン同士の交流を深めるために、お客様を選んでいきましょう。 性質の違うファンを同居させるな。 今日のテーマは「ブランドはお客様を選べ。」です。 商売をやっていると、お金を払ってくれればお客様です。 それは否定できません。 自分の商品やサービスを「

          センスを新鮮に保つには?

          Voicy No.0247 2022年12月5日放送 音声で楽しみたい方はこちらからどうぞ! センスは新しさを取り入れて変化していくことで磨かれます。新しいものを自分が知っている過去のものと結び付けず、そのまま新鮮さを取り込んでみてください。 センスは総合芸術。 センスって、ものすごく大切じゃないですか。 商売においても、ブランドづくりにおいても 人生においても、まっとうなことでも センスのあるなしで、受け入れられたり 受け入れられなかったりすることがあります。 セ

          『●●が9割』なわけ無いだろ!の話。

          Voicy No.0246 2022年12月2日放送 音声で聴きたい方はこちらからどうぞ! うまくいく方法には言語化できない部分も多いもの。考えているともやもやして、明解な答えを探したくなりますが、お客様やファンの方を思い、覚悟を持って考え続けることが大切です。 本気で考え続ければ。 本日のテーマ「●●が9割」というのは、本のタイトルの話です。 出だしでお伝えしないと 「9割本批判をした」と受け止められても 困るというか面倒くさいので、最初に注釈を入れておきます。 9

          『●●が9割』なわけ無いだろ!の話。

          ブランディングは他の人の生活スタイルがわからないとできない。

          Voicy No.0245 2022年11月30日放送 本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ。 年齢や収入の違いといった「大まかな属性」だけで、ブランディングしていませんか。お客様になる方たちの生活スタイルや行動をどう分析していくか、例を挙げて考えてみます。 ブランディングの重要性。 順番を付けるのもおかしな話ですが 今日の話は ブランディングにおける最重要要素です。 手を変え品を変え伝えておきたいので、 そういう認識で捉えてもらえたらと思います。 商売とか、個

          ブランディングは他の人の生活スタイルがわからないとできない。

          人生の山と谷。浮き沈みで起こることとは?

          Voicy No.0244 11月28日放送  本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ! ドイツに逆転勝ちした森保監督。 2022年サッカーワールドカップで 日本代表チームの森保監督は 初めは戦術を酷評されて 「この無能監督。代われ」みたいになっていたのが 格上のドイツに逆転勝ちし 監督としての評価を挽回しました。 じゃあ、コテツはファンとして どう思っていたのかというと この人でワールドカップに勝てるのか と本当に思っていた。 だけど サッカーがちょっと好きなだ

          人生の山と谷。浮き沈みで起こることとは?

          レースで5着目指してるんで応援してください。

          Voicy No.0243 2022年11月25日放送  本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ たとえどんな状態だとしても、人に応援してもらいたいなら目標だけは高く設定してください。目線を高くして能力をあとから上げていくのです。 せめて目線だけは高く。 商売とかブランディングを うまくやっていくには テクニックでできると思っている人がすごく多い。 やり方は知ったほうがいいけれど ビジネスや人生で 今いるステージとか状況から壁をぶち破って もう一段階上に行ける人行

          レースで5着目指してるんで応援してください。

          ドラッグより怖い、自己承認欲求、自己顕示欲。

          Voicy No.0242  62022年11月23日放送  本文を音声で楽しみたい方は、こちらからどうぞ。 SNSの影響力が強くなると「いいね」をもらったり、人にウケたりすれば商売がうまくいくと錯覚しがちですが、スポットを当てるべきはお客様です。本来の魅力を磨いて、品質を高めることを大切にしたいものです。 ただウケればいいのか。 情報発信がたやすくできるようになって 情報発信のハードルが下がり、 情報発信にかかるコストも下がって、 そのためのツールも増えました。

          ドラッグより怖い、自己承認欲求、自己顕示欲。

          商売下手な人は、自分のことばかり考えている。

          Voicy No.0241 2022年11月21日放送  本文を音声で聴きたい方はこちらからどうぞ。 ビジネスを成功させる人の目線は、常に顧客を向いています。お客様のニーズを意識し、それに合わせて柔軟に対応していくことです。 好きを仕事に? 商売ではどうしても流行というか、 ある傾向になることがあります。 例えば起業とか経営では 今はオレの言い方だと「はやり」だけど、 好きを仕事にとか、自己実現みたいなものが 多いと思うんだよね。 SNSとか情報提供されているもの

          商売下手な人は、自分のことばかり考えている。