見出し画像

【 日本の記念日365 】 5月16日は旅の日

= 今日は何の日? =

日本には、色々な“ 〇〇記念日 ”があり、本当におもしろいです。

「 なんでそんな記念日ができたの? 」

「 その記念日、流行らないのでは… 」

「 そんな国際的なものがあるんだ! 」

と思うものがたくさんあります(笑)。なので、それらをこのnoteで投稿してみることにしました。

ぜひ、

「 自分の誕生日って、いったい何の日なんだろう?」

「 自分の作品やサービスをリリースするタイミング、いつにする? 」

「 外国人に日本のことを紹介する一ネタにしてみようか 」

こんなシーンでぜひご活用いただけたら幸いです。

では、ご覧ください!


= 5月16日:旅の日 =

*松尾芭蕉なNFT 笑

※支援型NFT販売サイト(イーサリアム)


※支援型NFT販売サイト(日本円)

旅の日は、1988年に日本旅のペンクラブによって制定された記念日です。この日は、江戸時代の俳人である松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発した日(旧暦の1689年5月16日)にちなんでいます。現代のせわしない生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日とされています. 松尾芭蕉は俳句の道を究め、日本中を旅行しました。彼の逸話やミステリアスな一面も興味深いですね 。


Travel Day is a commemorative day established by the Pen Club of Japan Travel in 1988. This day is named after the day when Matsuo Basho, a haiku poet of the Edo period, set off on his journey through the "Oku no Hodo" (May 16, 1689 in the lunar calendar). It is a day to cherish the "spirit of travel" in today's busy life and to rethink the way of traveling. Matsuo Basho mastered the path of haiku and traveled throughout Japan. His anecdotes and mysterious side are also interesting.


Travel Day是1988年由Japan Travel笔会设立的纪念日。 这一天是以江户时代的俳句诗人松尾芭蕉踏上穿越“奥之法堂”(农历1689年5月16日)的旅程而命名的。 在今天繁忙的生活中,这是一个珍惜“旅行精神”的日子,也是重新思考旅行方式的日子。 松尾芭蕉掌握了俳句的道路,并走遍了日本。 他的轶事和神秘的一面也很有趣。


P.S.

教養も身につく旅本、見つけました↓

読み始めました↓


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。