マガジンのカバー画像

㌍㌢日記

456
毎日更新するはずです。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

0923「諭吉が象さんの国」

0923「諭吉が象さんの国」

なんか帰国してからずっとわちゃわちゃしててなかなか書けない。前回書いていた、タンザニアというアフリカの中でもゴリゴリの資本主義とちょっと違うかもなーという価値観が漂っている国のおおらかな感じがよくわかる象徴的なもの、の話だ。

先述したとおり、タンザニアは農業や漁業などの第一次産業を制度的にも文化的にも恐らくかなり大事にしていて、巷の先進国と同じレールをたどって「成長」することを必ずしも是としてい

もっとみる
0919「タンザニアっぽさについて・前段」

0919「タンザニアっぽさについて・前段」

前々回書いたようにタンザニアに行っていたのだが、なんでアフリカでなにかやろうとするにしても、ケニアでもなく南アフリカでもなくルワンダでもなくタンザニアなんだっけ、という話でいうと、結構大事な理由があった。

もともとアフリカで何かやりたいという考えはあって、そのへんの仕事がらみの意識というのは、実際に形になってから表明できれば良いかと思っていつつ、とにかくここ数年アフリカへの取っ掛かりというのを探

もっとみる
0916「丹治くんを応援します」

0916「丹治くんを応援します」

タンザニアについて書くとか言っといて、大相撲のことを書いてしまうが、ある力士を推すようになるきっかけというのはいろいろある。出身地が地元、とか、取り口が好み、とか。

大相撲を見始めて幾星霜、ここ最近、今までにない初めてのきっかけで応援している力士が2人いて、その一人目が、三段目68枚目、荒汐部屋の丹治だ。この丹治、この前の夏場所に序ノ口デビューしたばかりの16歳だ。

本当は三月場所に前相撲デビ

もっとみる
0915「とりあえずアフリカ行け」

0915「とりあえずアフリカ行け」

ここのところ投稿ができなかったのは、単純に何か書いてる余裕が無かったからだ。前回・前々回に書いたように、私はアフリカのタンザニアに向かっていた。そしてタンザニアに到着してからは、もうずっとカオスとしか言いようのない状態だった。しかし、カオスと言ってもそれは今の自分がとても必要としている混沌と撹拌(かくはん)だったと思う。

いまこの文章を、今度は帰りの飛行機の上で書いているが、振り返ってみると、恐

もっとみる
0909「小林製薬と『なろう系』小説の類似性について」

0909「小林製薬と『なろう系』小説の類似性について」

昨日は、最近飲んでいるマラリア予防薬である「マラロン」から始まって、メジャーな薬の由来を調べてみたりした末に、「カコナールのナールとカロナールのナールは違うナール」という事実を突き止めるところまで来た。昨日と言っても、この続きを書いているのは引き続きタンザニアのダルエスサラームに向かう飛行機の上だ。

前回扱ったカコナールの「ナール」はもともと「治る」が「ナール」になり、カロナールの「カロ」は、「

もっとみる
0908「カコナールの『ナール』について」

0908「カコナールの『ナール』について」

ここのところ、一錠700円とかする超高価な錠剤を毎日飲んでいる。必要に迫られて飲んでいるのだが、普通に暮らしている限り身体になんの作用をするものではない。

じゃあなんのために飲んでいるのかというと、マラリア予防だ。近々タンザニアに行くので、マラリア対策をとっておく必要がある。近々、というかこれを書いているのはタンザニアのダルエスサラームに向かう飛行機の上だ。アフリカ行くの初めてだし超楽しみ、とか

もっとみる
0906「ヴェルヴェットの奇跡」

0906「ヴェルヴェットの奇跡」

毎日トレーニングジムに行って、嫌々ながら15分の筋トレと30-90分の有酸素運動をやる。また別途書こうかなと思うが、私がどうにも運動全般が忌むべきもの、楽しむべきではないものと捉えてしまうのは、日本の体育教育の悪影響で、私は体育の授業というのは、多面的に見て無意味で悪影響が大きいもので、相対的に運動が苦手な子供の自己肯定感を奪って運動が得意な子供を勘違いさせるシステムだと思っているが、これはまあ、

もっとみる
0901「プロンプト・フラワーデザイン」

0901「プロンプト・フラワーデザイン」

私が言い出しっぺとして運営している会社・団体であるBASSDRUMは、去年から京都の町屋を借りて京都オフィスにし始めた。「出町ガジェット」という名前で、シェアオフィスやイベントスペースとしての活用も進めようとしている。もう暖簾も出している。

そんなこんなで京都にたくさんの縁ができていて、ちょっと前には、京都の造り酒屋さん主催の集まりにお呼ばれして、いろんな方々をご紹介頂いた。

そこで、フラワー

もっとみる
0831「重荷を下ろすカタルシス」

0831「重荷を下ろすカタルシス」

「YouTubeで何らかの映像を観ていると、その映像に似た映像がリコメンドされ、さらにそれを観てしまうことでリコメンドが強化され、そういう映像ばっかりになってしまう」、例の現象。ご他聞に漏れず私のアカウントでも発生している。

もちろん流行の傾向は時期によって変わっていくわけだが、最近の私のYouTubeのリコメンデーション画面を埋め尽くしているのは、「フジツボに覆われてしまったウミガメのフジツボ

もっとみる
0830「英語をしゃべりづらくなった」

0830「英語をしゃべりづらくなった」

ニューヨークに8年も住んで、会社もやってきたわけで、通じるか通じないか、わかるかわからないかというレベルではさすがに特に問題なく英語で会話することはできる。のだが、コロナ禍が始まってこのかた、会議はオンラインだし、ずっと家だったし、日本にいることは多いし、英語を全然しゃべらなくなった。

で、たまに会議とかで久しぶりにしゃべると、しゃべり出しがつらいというか、10-15分くらいひとしきりしゃべって

もっとみる