見出し画像

仕事がつらかったら、職場や組織を変えていこう

つらいときも、楽しい時もあるのが仕事

 とくに情シスなんかやっていると「あ、詰んだ。これ絶対詰んだ」というときがあるものです。

仕事が本当に詰まっているときに「超緊急案件」などが強制的に入ってきて
それに障害が発生して対応を迫られると
もうなんというか、神はいないのかという気持ちになります

 で、そんなときに共同したり、相談しながら進められれば良いですが、中小の情シスなんてはっきり言って玉石混交。

 素晴らしい人は素晴らしいですが、いわゆるレベルの低い人はそれなりにいます。
 もちろん大企業でも「使えねー」っていう人はいると思うのですが、何かの経緯で入っちゃって何とかして使っていかないといけないみたいなね。

 こういうのでうじうじし続けると、一時期私もそうでしたが、「会社辞めたい」ループに陥ってしまったりします。こうなると厄介。

エース級が回ってこない仕事、それが運用保守

 ここ数年「保守」寄りの仕事を半分くらいのところでしていまして。DX系も携わっているのですが、「これを作れ」「直せ」みたいな案件もたくさんやってきます。

 厄介なのは、そのなかにそこそこ重要な案件が混ざってくることで、
そうなると、ぶっちゃけ「右のものを左にする」みたいな人だと、何を言われても、言われたことがおかしくても、言うとおりにしようとしてしまうということです。

 さらに依頼するユーザ側も、同様に保守系の人は基本的に「自分の仕事を道楽にするか」みたいなところをすぐシステムに結び付けて解決しようとしたりしてね。

 で、こういうのをちゃんとやろうとすると、リーダーの負担が高くなりがちというのも、保守運用のつらいところだなと思ったりしています。

 あと、運用保守ってなにやってんのみたいなね。
 これ、伝わりづらいのよねー。

目標を下げてポジティブになるだけで、仕事は楽になる

 これはまあ、いつもしんどい時に思っていることなのですが、リーダーががポジティブであることって、とてもとても大事だと思うのです。

 そして、ちらっと書きましたが、そこでは、仕事に求める完成度をあえて下げて、できたことをほめるという姿勢を持つだけで、組織は変わっていきます。

 これ、とても大事だと思っています。

チームの空気を変えるだけで、リーダーがマネジメントしなくても組織は回り出す

 これは何度か経験しているのですが、「空気」を変えることってとても大事だと思っています。

 たとえば、ほめることですね。
 ミスが合っても報告があれば、それをほめる。
 まずはその状況を受け止めてポジティブに動く。
 それって大事だと思う。

 また、リーダーとしての自分に自信をもつこと。いたずらにテクニックとして褒めるだけでもダメだと思っていて、イメージとしてはそれぞれのキャラクターに合わせて、リーダーが自信をもってふるまうことであり、そこで自分の判断に自信を持つことだと思います。

 そういった「視点」って難しいなあと。。。

 あとは「組織を自分を変えてやる」といった気持を持つことも大事ですね。

 そう、組織は、人は変えていける。

 なんでこんなことを書いているかというと、正直しんどいなって思っているからですが(笑)、どんなときでもポジティブでいられるのが自分の強みだとも思っているので、無理せず、自然体で生きたいと思います。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,085件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?