見出し画像

朝ルーティン

モーニングルーティンとは、「朝の日課や習慣」のことです。
良い一日を過ごすために、自分にとってプラスになるルールや決め事を毎朝実践します。 起床後の時間を充実して過ごすことができれば、その日はずっと高い集中力と生産性をキープしたまま過ごせるといわれており、成功者の多くがモーニングルーティンを実践していることで有名です。
そのため、つい「成功者のモーニングルーティンを取り入れれば良さそう!」と考えがちですが、ルーティンは実践する人によって向き・不向きがあります。ライフスタイル、価値観、将来のビジョンなどが人それぞれ違うからです。
せっかくモーニングルーティンを実践するなら、最大限の効果が期待できるものを選びたいもの。
私のルーティンご紹介していきます。

1.モーニングルーティン


冒頭でお話したように、モーニングルーティンとは「朝の日課や習慣」のことです。

起床後から家を出るまでの間にやるべきことを、あらかじめ決めておき、毎日実践します。
モーニングルーティンには、「〇〇をやるべき」「特別なことをしなければダメ」などのルールはありません。
それぞれのライフスタイルに合ったものを選び、ルーティン化するのが理想です。
オススメの本

https://amzn.to/3zjCQMD




モーニングルーティン目的?


モーニングルーティンの目的は、「朝を効率的に過ごすことで、より良い人生にすること」です。
起床後の1時間をどう過ごすかで、その日一日のコンディションが決まるとされています。
現役の東大・京大生の7割がモーニングルーティンを持っているという調査結果もあり、成功者やできる人ほど、朝の時間を有効的に使っていることが分かります。
規則正しい生活ができる モーニングルーティンを行うと、規則正しい生活ができます。
モーニングルーティンを実践するには、早く起きなければならず、早く起きるためには早く寝なくてはいけません。
睡眠時間確保することでパフォーマンスが上がるのです。

早寝早起きが習慣

生活のリズムが崩れにくく、自然と規則正しい生活を送れるようになります。
規則正しい生活ができる モーニングルーティンを行うと、規則正しい生活ができます。
モーニングルーティンを実践するには、早く起きなければならず、早く起きるためには早く寝なくてはいけません。
早寝早起きが習慣になると、生活のリズムが崩れにくく、自然と規則正しい生活を送れるようになります。

時間を効率良く使える モーニングルーティンを実践すると、

時間を効率良く使えます。
やるべきことがあらかじめ決まっているので、起床後に「何をしよう?」と考えることなく、スムーズに行動できるからです。
ルーティンが決まっていると、「今、この時間にやらなくていけないこと」が明確になります。
時間への意識が高まるので、ダラダラと無駄な時間を過ごすことがなくなるでしょう。
物事の整理がしやすい しっかり睡眠をとった朝は、朝は頭がクリアな状態なので、物事を整理するのに向いています。
脳科学者の茂木健一郎氏は、起床後の約3時間は脳が最も効率的に働く「ゴールデンタイム」としています。
私はゴ-ルデンタイムとっても大切にしています。
私のゴ-ルデンタイム仕方別の記事書きますね。
自分のご機嫌は、自分で作る。
今こそモヤモヤモードから脱却し、人生を無敵モードに切り替えていきませんか?
今日も素適な一日するために何をされますか?


次回は「早寝のコツ」についてお話しします。今日も元気にいってらっしゃい!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?