プリプリプリン

プリプリプリン

マガジン

  • プリプリプリンの投資日記

    投資履歴を投稿しています。

最近の記事

半導体下落で来週の売買はお休み?

好調だった半導体ですが、少し勢いが下がってきましたね。Sateliteの状況ですが、5月単月では+6.1%と結構好調でした。PFの状況ですが以下のとおりです。 結局今週は特になにも買いませんでした、NVDAの割合が相当大きくなったので、半分売って利確したくらいです。JPYが10.2%と結構余ってる感じですが、何を買うか迷いますねぇ。買うなら半導体かテックなのですが、調整が一時的なのかどうかわかりませんので、来週は無理に買わないでおこうと思います。仮に大きな調整が入ったら、N

    • 2024年5月投資成績MoM+2.7%YoY+29.0%

      2018年末から2024年5月までの資産残高は以下のとおりとなりました。 Sateliteでは半導体を結構持っていたのですが、好調でしたね。管理区分別の月末までの割合と投資成績は以下のとおりです。 Pension(DB+DC) 14.0% MoM+2.1% YoY+23.5% Crypto(BTCとETH他) 2.6% MoM+15.9% YoY+174.8% Core 61.5% MoM+12.% Satlite 21.9% MoM+6.1% CoreとSateliteの

      • 2024年5月25日MtD+5.9%

        NVDA決算後の上昇凄かったですねぇ。5月も後半ですが、サテライトの資産残高は前月末比+5.9%とかなり好調でした。ポートフォリオの状況は以下のとおりです。 SPXLですが、乱高下の中でトレールストップに引っかかり微益撤退です。もう少し上値を引っ張りたいところでしたが、しょうがないっすね。資金の投入先ですが、迷いますねぇ。半分残してAMZN、QCOMに突っ込む感じですかね。売買注文は全てトレール売りで、以下のとおりです。 GOOG・MSFT持分の50%をトレール幅10% N

        • CPI無事通過

          CPI無事通過しましたが、そろそろNVDAの決算ですね。NVDA決算次第では半導体全般に影響が出るのでドキドキです。サテライトの状況はこんな感じです。 SBLKを利確したぐらいで特に動きはなしです。SPXLどうっすかねぇこのまま伸びて欲しいです。 保有銘柄の20日変化率ですが、NVDA+21.36%、SPXL+20.47%、TSM18.78%と全体的に好調です。何気にVODが+17.39%と好調なのが驚きっすね。何買うか迷うところですが、キャッシュも1.8%しかないので、

        半導体下落で来週の売買はお休み?

        マガジン

        • プリプリプリンの投資日記
          60本

        記事

          2024年5月11日半導体リバウンド

          半導体リバウンドしましたが、スタグフレーション懸念出てきてますねぇ。どうなるか判らないので、QQQMを半分売って、残りはVGSHとSPXLを買った感じです。VGSHではなくてTLTでも良かったのですが、インフレ継続の懸念もありますし、円安傾向は続くと思いますのでJPYも無いかなぁと思いまして、可能ならば米ドルMMFが良かったのですがmoomoo証券はMMFの取り扱いが無いので短期米国債のVGSHにしました。QQQMとVGSHがしばらく10%くらいずつ持っても良いかと思っていま

          2024年5月11日半導体リバウンド

          2024年5月4日鉱山株・半導体株

          リセッション懸念が薄まってきた感覚を感じましたし、AIに対する設備投資を中心とした景気が来る方向に乗る感じで、半導体のマイクロン(MU)、銅鉱山株ETF(COPIX)、銀鉱山株(SIL)を追加しました。PFはこんな感じです。 リセッションが来ない、もしくはソフトならば長期金利はそれほど下落しない。むしろ逆イールド解消で上がる可能性もあるかと思ってTLTはバッサリ減らしました。その分リスクは高まっていると思いますので、トレールストップ注文を増やしてリスクを減らそうと思っていま

          2024年5月4日鉱山株・半導体株

          2024年4月の投資結果

          しばらく半導体が好調でしたが、4月最後に息切れしましたねぇ。PF全体ではMoM+0.9%、YoY+29.3%でして、グラフにすると以下のような感じでした。 緑は2018年末から直近まで資産増加を直線で表したもので、赤線は直近の高値から下回った期間を表しています。2022年3月から2024年4月までの資産減少はでもコツコツ入金した結果が報われてるようで、なんというか感無量です。ただ、2024年5月は円高もありちょっと厳しいかもですね。 資産全体の内訳はこんな感じです。 P

          2024年4月の投資結果

          2024年4月28日AI投資・セクターローテーション

          色々考えていた矢先に押し目が来たと思いましたので、AI関連の個別株を少し追加しました。いずれも王道銘柄で、半導体のNVDA・TSM、AIサービスでMSFT・GOOGです。今のところ調子良いですね。あと、個別株でNVDAとTASMを買った関係で、半導体ETFのSMHについてはポジションを減らそうと思っています。ポジションはこんな感じです。 SMHはポジションを減らそうと思っているのですが、ここから上がる可能性は全然あると思っていますので、5%でトレールストップ注文入れています

          2024年4月28日AI投資・セクターローテーション

          2024年4月20日半導体株下落と押し目買い

          半導体下げましたねぇ。SMHは持分の50%について10%のトレール売り注文を出していたのですが、利確となりました。あと、SPXLもほぼ買値での撤退ですね。現状のポートフォリオは以下のとおりです。比較のために先週末も載せます。 SPXLとSMHが減ってその分JPYが増加している感じですね。経済自体は強いと思いますので、問題ないんじゃないかと思っています。なので、来週あたり押し目が来たら買いたいですが、買うのはQQQMか半導体下落につられて落ちたハイテク以外のセクターETF(X

          2024年4月20日半導体株下落と押し目買い

          2024年4月14日イラン・イスラエル・USA

          中東情勢がどうなるか気になりますね。イランがホルムズ海峡を封鎖するか?イスラエルが報復するか?で決まってくる気がします。 現状のSateliteのPFはこんな感じです。 XLKを利確してそのほかのセクターETFを買い増ししました。これで、セクターETFは元々の方針通り、均等に保有する感じになりました。 それ以外ですが、トレールストップ注文は以下のような感じです。 QQQM:持分の25%を10%のトレール売り SMH:持分の50%を10%のトレール売り SPXL:持分の全てを

          2024年4月14日イラン・イスラエル・USA

          2024年4月6日雇用統計

          雇用統計の結果出ましたがアメリカ経済強いっすねー。金利が上がりつつ株価も上がるという恐ろしい状況ですね。現在のSateliteのPFはこんな感じです。 SPXLを利確しようと思っていたのですが、結果的には利確しなくて良かったです。TLTどうするか迷いますねぇ。ただ、現在もハードランディングのリスクは残っていると思いますので、金利をもらいつつその時を待とうと思っています。Techを売ってCyclicalに移すのもありっすね、ただ、後述のとおりTech系はトレールストップの売り

          2024年4月6日雇用統計

          2024年3月の投資結果

          2024年3月も終わりましたが、資産全体ではMoM+2.9%、YoY+30.7%となり、2018年末からの投資の推移は以下のような感じでした。 緑は2018年末から2直近まで資産増加を直線で表したもので、赤線は直近の高値から下回った期間を表しています。2022年3月から2024年4月までの資産減少はでもコツコツ入金した結果が報われてるようで、なんというか感無量です。 資産全体の内訳はこんな感じです。 Pension14.1%(MoM+2.2%、YoY+22.6%) 上記

          2024年3月の投資結果

          2024年3月23日半導体相変わらず強い?

          先週半導体の息切れが来るかと思ったのですが、まだまた引っ張れそうですね。 私のPFはこんな感じです。 PFは動き無しです。TLTとかディフェンシブ銘柄はちょっと機会損失感じますねぇ。この株高トレンドに沿ってSPXLを追加するか、SMHを追加するかくらいですかね。 現在の注文は以下のとおりです。全てトレールストップ売りです。 QQQM:持分の25%を10% XLK・SMH:持分の50%を10% SPXL:持分の全てを15% 船株(SBLK、NAT、DAC):持分の全てを2

          2024年3月23日半導体相変わらず強い?

          2024年3月16日半導体トレンド転換??

          半導体株の上昇が息切れしてますねぇ。 私の先週末と今週末のPFはこんな感じです。 うーむ。ちょっとリスク下げようかと思っています。 先週末での注文はこんな感じですが、QQQM、SMH、XLKにはちょっとトレールの売り注文出しておこうかと思っています。 QQQM:持分の25%を10%でトレール売り SMH:持分の25%を10%でトレール売り →持分の50%を10%でトレール売り XLK:持分の50%を10%をトレール売り GOOGとMSFTですが、チャート的にそれほど悪くな

          2024年3月16日半導体トレンド転換??

          2024年3月9日MSFTとGOOG

          AI相場に乗ったということもあり、より下流というか実際にAIを使って売上を上げそうな会社に投資してみました。流石にMSFTとGOOGのどっちかはAIで売上上げてくれそうな気がするんですよね。MSFTなんてWindowsにAI組み込んでサブスクの値段上げればよいし、GOOGはYouTubeとかAndroidと連携するとかそこらへんありあそうなきもしています。2社とも十分な利益を上げつつ成長している会社なのでそれほど不安感が無いというのも大きいです。PFはこんな感じです。 Te

          2024年3月9日MSFTとGOOG

          2024年3月2日AI相場続く???

          今週も好調でしたね。メガテックのAI関係の設備投資はまだまだ続くんじゃないかと個人的には思っています。これは、メガテックがAI関係で収益を上げられるかどうか?ではなくて、メガテックがAI関係の設備投資を行うといっているので、そこは確実視して良いと思っています。先週末と今週末のSateliteのPFはこんな感じでした。 BKCHが乱高下の中でストップロスです。。。うーん。値動き荒いっすね。逆指値でリスクをコントロールするんじゃなくて、投資額(割合)でリスクコントロールした方が

          2024年3月2日AI相場続く???