最近の記事

google日本語入力で∵を表示するには、「なぜなら」ではなく「なぜならば」まで書かなければならない。ちなみに∴は「ゆえに」

    • https://riptutorial.com/julia-lang/example/20333/the-y-or-z-combinator の Z(f) = x -> f(Z(f), x) ってZ-combinatorなのだろうか。再帰になってない?わかりやすくてよい実装だけど。

      • Julia:リスト内包表記におけるif

        Juliaのリスト内包表記におけるifについて。 以下の2つは動作が異なります: julia> [(if i > 2 i end) for i in 1:5]5-element Vector{Union{Nothing, Int64}}: nothing nothing 3 4 5 julia> [i for i in 1:5 if i > 2]3-element Vector{Int64}: 3 4 5 たぶんふつうは下の表記における動作を期待するんじゃないか

        • この話がすごい好き: https://togetter.com/li/2362991

        google日本語入力で∵を表示するには、「なぜなら」ではなく「なぜならば」まで書かなければならない。ちなみに∴は「ゆえに」

        • https://riptutorial.com/julia-lang/example/20333/the-y-or-z-combinator の Z(f) = x -> f(Z(f), x) ってZ-combinatorなのだろうか。再帰になってない?わかりやすくてよい実装だけど。

        • Julia:リスト内包表記におけるif

        • この話がすごい好き: https://togetter.com/li/2362991

          「インプレゾンビとは」で検索すると、googleの一番上に 「そもそも“インプレゾンビ”とは? 旧ツイッターのXで、男性のような投稿を繰り返すアカウントは『インプレゾンビ』と呼ばれている。...」 と出る。文脈がないと誤解を生む

          「インプレゾンビとは」で検索すると、googleの一番上に 「そもそも“インプレゾンビ”とは? 旧ツイッターのXで、男性のような投稿を繰り返すアカウントは『インプレゾンビ』と呼ばれている。...」 と出る。文脈がないと誤解を生む

          Juliaはリスト内包表記よりブロードキャストが速いっぽい(私のコードの場合メモリアロケーションが少なくなる)。@.で式全体をブロードキャストできる。

          Juliaはリスト内包表記よりブロードキャストが速いっぽい(私のコードの場合メモリアロケーションが少なくなる)。@.で式全体をブロードキャストできる。

          MUFG webページの外貨預金の説明に「1米ドル=100円から1米ドル=105円になったら...」という設定がある。キリの良い数字にしてるせいで、今や現実離れした感が。この説明が妥当な時代に戻るのか、逆に1米ドル=200円の設定になるのか...

          MUFG webページの外貨預金の説明に「1米ドル=100円から1米ドル=105円になったら...」という設定がある。キリの良い数字にしてるせいで、今や現実離れした感が。この説明が妥当な時代に戻るのか、逆に1米ドル=200円の設定になるのか...

          Julia: M1 MacbookにおけるPlotsのインストール

          試行錯誤したのでメモおよび情報共有。 24Apr.2024現在、MacBook Air M1 (2020)、 OSはSonoma 14.14.1を使っています。このMacでJuliaというコンピュータ言語を使用しているのですが、Plotsというデータ可視化用パッケージを、REPLのパッケージモードにおいて"add Plots"を実行しインストールしようとしたところ失敗しました。よくはわかりませんがどうもFFMPEGのインストールで失敗しているのが原因のようです。 どうした

          Julia: M1 MacbookにおけるPlotsのインストール

          「Aではないのです」と言う時、「Aでないことが証明されている」のではなく、「Aであることが証明されていない」「Aでない説のほうが有力」というだけのことがある。そのへん明確にして語ってほしい。

          「Aではないのです」と言う時、「Aでないことが証明されている」のではなく、「Aであることが証明されていない」「Aでない説のほうが有力」というだけのことがある。そのへん明確にして語ってほしい。

          CoCalcにおけるJuliaパッケージ追加

          ハマったのでメモ。 Juliaというコンピュータ言語があります。2012年に最初のバージョンがローンチされ、近年かなり普及している言語です: Pythonに似通った言語でありながら非常に高速に動作するため、学術計算界隈で特に人気です。 さて、JuliaのコードをCoCalcで実行したいと思いました: CoCalcは様々なコンピュータ言語が実行できるwebベースのクラウドコンピューティングプラットフォームです。無料でも使うことができるので、コンピュータ言語に手軽に触れた

          CoCalcにおけるJuliaパッケージ追加

          部分積分、離散化、汎関数微分

          次の汎関数微分を考えます: $$ \displaystyle \frac{\delta}{\delta f(x)}\int_0^a dy f'(y) g(y) dy \ \ \ \ (0<x<a) $$ これを計算するには部分積分して$${f}$$の$${y}$$微分を$${g}$$に押し付けます: $$ \displaystyle \int _0^a f'(y)g(y)dy=\left[fg\right]^a_0-\int_0^a f(y)g'(y)dy $$ $$

          部分積分、離散化、汎関数微分

          午後の紅茶フローズンティーラテおいしい。ミルクティー味のフラッペの中にホワイトチョコが入っていて、かき氷感の中にコクがあるのが特に素晴らしい

          午後の紅茶フローズンティーラテおいしい。ミルクティー味のフラッペの中にホワイトチョコが入っていて、かき氷感の中にコクがあるのが特に素晴らしい

          ノンアルコールを謳う飲み物が軒並みすっぱいのはなんでだろう...

          ノンアルコールを謳う飲み物が軒並みすっぱいのはなんでだろう...

          SNSで、競合しているかも確認せず「AよりBを優先すべき」と言ってAを下げるのは良くないと思う。AにはEVとか太陽光発電とか昆虫食が入りがち。

          SNSで、競合しているかも確認せず「AよりBを優先すべき」と言ってAを下げるのは良くないと思う。AにはEVとか太陽光発電とか昆虫食が入りがち。

          GoodnotesからNotabilityに乗り換えた途端Goodnotesがよいアップデートをした。ツールバーを隠す機能とページをまたいでオブジェクトを移動する機能。戻るかどうか迷う...

          GoodnotesからNotabilityに乗り換えた途端Goodnotesがよいアップデートをした。ツールバーを隠す機能とページをまたいでオブジェクトを移動する機能。戻るかどうか迷う...

          産総研の活断層データベース(https://gbank.gsj.jp/activefault/search)を見ると「起震断層・活動セグメント」は関東より関西の方がかなり多く見えるのに、なぜ地震の回数は関東の方が圧倒的に多いのだろう

          産総研の活断層データベース(https://gbank.gsj.jp/activefault/search)を見ると「起震断層・活動セグメント」は関東より関西の方がかなり多く見えるのに、なぜ地震の回数は関東の方が圧倒的に多いのだろう