031 栗木 Ayane

031 栗木 Ayane

記事一覧

真空成形について

①真空成形とはどのような技術か? PTE板を熱で柔らかくして機械で真空によりPTE板を原型(バルサ材)に密着させて一定形状に成形すること。 『メリット』 ・原型があれ…

ダンボールを使って潰れない踏み台を作るには

段ボールは使い方によって強靭なものが作れる 段ボールの特徴 段ボールの断面を見ると線のような物がある。これは中芯(なかしん)といい、圧力を加える向きによって強度が…

スチレンボードで立方体を作る

スチレンボード 発泡スチロールの両端を紙で挟んだもの。5㎜の物や3㎜の物がある。 加工方法 ①面取り ・木口一枚残し…発泡スチロール部分を削りとって、紙だけ残す方…

031 栗木 Ayane
2週間前
1

スタイロフォームで飛翔体(仮)を作る

手順 ①スタイロフォーム(W90×D45×H90)の直方体を二つ作る ②接着して(W180×D45×H90)の直方体を作る ③前後と上下から見た形状が対称となる立方体を作る 接着する時…

031 栗木 Ayane
1か月前
1

スタイロフォームの加工方法

スタイロフォームとは 主に住宅の断熱材として建材に使われる。 合成樹脂素材である発泡プラスチックの一種で、原料はポリスチレン(PS)。 スタイロフォームの素材的特性 …

031 栗木 Ayane
1か月前
1

〜ノギスの使い方〜

ノギスは物の長さを測る時に使用します。定規とは異なり、様々なところを測ることができ、0.05㎜というとても短い長さも測ることが出来ます。 ①外径 メモリの読み取り方…

031 栗木 Ayane
1か月前
1
真空成形について

真空成形について

①真空成形とはどのような技術か?

PTE板を熱で柔らかくして機械で真空によりPTE板を原型(バルサ材)に密着させて一定形状に成形すること。

『メリット』
・原型があれば何個でも作れる
・すぐに作れる
『デメリット』
・仕上がりが異なる(全く同じものを作るのが難しい)
・材料のロスが多い

②どのように行うか?

●必要な材料

・PTE板(ポリエチレンテレフタラート→体に無害,透明性が高い,弾

もっとみる
ダンボールを使って潰れない踏み台を作るには

ダンボールを使って潰れない踏み台を作るには

段ボールは使い方によって強靭なものが作れる

段ボールの特徴

段ボールの断面を見ると線のような物がある。これは中芯(なかしん)といい、圧力を加える向きによって強度が変わる。
表面の紙の上側を表ライナーといい、下側を裏ライナーという

縦からの圧力に強く、横からの圧力に弱い!!

段ボールには曲げやすい方向と曲げにくい方向があり、曲げにくい時はカッターの表紙の紙だけに切れ目を入れると曲げやすくなる

もっとみる
スチレンボードで立方体を作る

スチレンボードで立方体を作る

スチレンボード

発泡スチロールの両端を紙で挟んだもの。5㎜の物や3㎜の物がある。

加工方法

①面取り
・木口一枚残し…発泡スチロール部分を削りとって、紙だけ残す方法
②45度カット
・始めに紙部分を取り、真ん中の発泡スチロール部分を45度にカットし削る方法

立方体を作る

縦横100㎜の立方体

手順
①スチレンボードを切り出す

②木口一枚残しと45度カットをする

③接着する

④完成

スタイロフォームで飛翔体(仮)を作る

スタイロフォームで飛翔体(仮)を作る

手順

①スタイロフォーム(W90×D45×H90)の直方体を二つ作る
②接着して(W180×D45×H90)の直方体を作る
③前後と上下から見た形状が対称となる立方体を作る

接着する時のポイント
・薄く、均一に塗る
・すぐに付けず、2,3分乾かしてから付ける
・くっつけたら両脇から圧力をかける

型紙を貼り付けそれに沿って切る。多少大きめに切っても大丈夫🙆‍♀️

カッターで削ったところをヤ

もっとみる
スタイロフォームの加工方法

スタイロフォームの加工方法

スタイロフォームとは

主に住宅の断熱材として建材に使われる。
合成樹脂素材である発泡プラスチックの一種で、原料はポリスチレン(PS)。

スタイロフォームの素材的特性

・軽量
・切って加工しやすい
・重さや衝撃に弱い
・耐水性に優れている(水に優れている)
・シンナーやガソリンなどの溶剤で溶ける
・耐熱性に優れている(熱伝導がしにくい)
・耐熱温度が低い(70℃〜90℃)
・酸やアルカリに対し

もっとみる
〜ノギスの使い方〜

〜ノギスの使い方〜

ノギスは物の長さを測る時に使用します。定規とは異なり、様々なところを測ることができ、0.05㎜というとても短い長さも測ることが出来ます。

①外径

メモリの読み取り方

ノギスはメモリが2つあり、はじめに①のメモリを読み取ってから②のメモリを足します。この場合は、0のメモリが15㎜より少し手前なので①は14㎜となります。
②は線がぴったり重なったところを見ます。そのため②は0.9㎜となり、

1

もっとみる