ぷ〜ら・び〜た

保育園でパートで保育士をしながら、夫と2人PERFECT DAYSを生きてます。そして…

ぷ〜ら・び〜た

保育園でパートで保育士をしながら、夫と2人PERFECT DAYSを生きてます。そして、シュタイナー教育について学んでいるところです。

最近の記事

DON'T THINK!FEEL.

まさにそんな感じで、 『パレスチナ・ガザの画家と子どもたちの作品展』を観に、相模原市民ギャラリーに行ってきた。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231019/1000098334.html ガザのことは、詳しく学ぼうと思いながら、なかなか頭に入ってこなくて、 だからこそ、 「考えるんじゃなくて、感じる」ことをしようと思った。 驚いたのは、子どもたちの作品の明るさ。 子どもたちの一つひとつの作品を、 壁面いっぱいに並べてあっ

    • 渾身の変顔!

      …それに尽きる。 先週の『虎に翼(「男は度胸、女は愛嬌?」の週の回)』を観られてよかった! 私たちは、心までも支配されてなるものか! そして、この回では、 男性(肉体の話)が子育てに参加したくてもそれを許さない社会状況に対しても苦言を呈していた。 愛する人の応援をすることに しあわせを感じる男性(肉体の話)も存在するのだと 高らかに宣言していた。 これから回が進むにつれて、 日本国憲法のことも出てくると思うけれど、 ここで、日本国憲法前文の詩訳、 「日本の憲法 最初の

      • 真日本共産党宣言

        私は疑っていた。 あまりにも変な日だったから。 保育園の仕事に2時間も遅刻してしまった。 こんなことは、ここに勤め始めてから初めてのことだ。つまり、2016年4月だか5月から今日(こんにち)までの間で初めてのことだった。 (注: 私は必要最小限しか記憶をしない。私にとって、4月でも5月でもどっちでもいいのだ。) いつもは15:30からの勤務のところ、 今日はたまたま13:30からの勤務だったのが大きな理由だが、 通常なら、もっと早くにそれに気づけるはずだった。 基本的に

        • お父さんは心配症

          最初に言っておくと、 私はただの超能力者であり、 それは科学的に説明するので、 腰を抜かす準備をしておいてからお願いする。 舐めんなよ! みなさんは、気づいていただろうか!? このタイトルの違和感。 3…2…1… 答えを言っちゃいま〜す! や、まだまだ。 ちょっとは頭を使いなさいっ! じゃあ、ヒント! 症! わっ、答えを言っちゃっタ! お父さんは、異常なほど、心配するので、まるで病気みたい。 でもまぁ、それも、愛の為せる技。 ところで、 誰も唱えていな

          有料
          100

        DON'T THINK!FEEL.

          脳みその使い方

          私は人生で2回ほど、「頭良すぎて何言ってるかわかんない」と言われたことがあり、 軽く傷ついたりもしたのですが、 私は「頭がいい」わけではなくて、 厳密に言うと、 「脳みその使い方が上手い」だけだと思うのです。 申し添えておくと、 私は辞書を引くのが好き…というか、苦にならないので、 小学生の…母親の国語辞典をもらった…時から毎日欠かさず引いていました。 何故なら、宿題に日記があったからです。 習っていない必要な漢字を辞書で引いていました。 だから、お受験をするクラスメイトに

          脳みその使い方

          馬鹿ばっかりなんだよっ!…って言ってみるテスト

          日本は治安がいいんじゃなくて… 日本人は、合理的なだけなんじゃないかな。 「荷物を置いておいても盗られない」って言うけど、それってしごく当たり前のことで、 だって、置いていかれるような物が、高価なものである可能性は低いし(0とは言いませんが)、 万が一に賭けて、それを盗んでみたとして、 よっぽど計画的にやらないと、すぐに捕まるだろうし、 超絶ラッキーなことにそこから逃げおおせたとして、 例えば、運良く100万円が入っていたとして、 一度に使うとすぐにバレそうなの

          有料
          100

          馬鹿ばっかりなんだよっ!…って言ってみるテスト

          神と天使のちがい

          笑いながら聴いてください。 私が神としたら、夫は天使なんです。 今のところ。 そのちがいは何かというと… 神の愛は、全ての生命(いのち)に対して 天使の愛は、自分の信ずる神に対して のもの。 単なるのろけです。 あ〜でも、うちの天使には、私以外にも信じてる神がいるからなぁ。 例えば、YouTubeの神とか。 他にも、漫画の神とか。 (手塚治虫さんは、神ではなく、神を宿した人。 神は、水木しげるさんですね。 その時代で言うと。 神の肉体は天寿をまっとうするけど、 神を

          神と天使のちがい

          コロナ陰謀論

          信憑性と事実とは、きちっと一線引いておかなきゃ。 それでいて、きちんと伝わってない事実がたくさんあるんじゃないか? 私の仲間が、ワクチンを受けた後、味がわからなくなってしまったという。 だんだん回復はしてきたけれど、完全ではない。 そういった副作用は、ありとあらゆるところであるだろう。 その人は、まだ一度もコロナに罹っていない。 (ちなみに私もだが。) 果たして、ワクチンを受ける必要性はあったのか? 私は、インフルエンザにも罹りにくい体質だ。 自分でよくわかってる。

          広末涼子さん

          広末涼子さんの愛が、 成就しますように。 ヤツはかなりの強敵だったね。 ヤツって、元夫のことよ。 キャンドル・ジュンさんね。 その鎖を解き放ったのは、やっぱり愛の力だったんだ。 愛って偉大だ。 「愛」って、鳥羽周作さんとの間に結ばれたもののことね。

          有料
          100

          鬼の方が恐ろしい

          何に比べて? 悪に比べて。 悪は、意識を支配する。 鬼は、無意識を支配する。 こんなことがあった。 笑って聴いてほしい。 ダウン症を抱える子どもが、毎日、荒ぶってしまうということがある。 止めるために、頭ごなしに叱られても、涙を流して泣きはするけど、またすぐに荒ぶってしまう。 私もグーパンチされたり、「死ね!」って叫ばれたり、ツバを吹きかけられたりもして、どうしたものかと思っていたところ、ふと頭に浮かんだので、歌を歌ってみた。 ♪「おにはそと〜ふくはうち〜ぱらっぱら

          有料
          100

          鬼の方が恐ろしい

          『さよーならまたいつか!』

          考察 流行ってるよね。 わたしは、考察というか、深読みしてみようと思います。 途中からは、ぜひ、みなさんのお力もお借りしたい。 米津玄師さんの、 『さよーならまたいつか!』 https://www.youtube.com/watch?v=OGpfHEUpv6o&t=0s 素敵な歌なのに、なんのことだかわからないからか感情移入できなくて、そのためか、何回チャレンジしても歌えなかった。 でも… 「100年先」… 神の意識のことだ! 人に宿った神の意識がつづった詩(うた)

          『さよーならまたいつか!』

          母の日に ちなんで

          うちのお母さんにも神が降りてきていた。 神がかってた。 めちゃくちゃ芸術的だった。 金にならないことに、あんなに情熱を捧げられる人、なかなかいない。 もうこの世にはいないけど、さっき私がラの音を取れないな〜と思ってたら、私にラの音を届けてくれた。 それは、私の思い出の中の声。 「ぷーらー」って呼ぶ声の高さが、ラの音だった。 私は、なぜだか、ラの音が取りづらくて。 ラの音って、産声の音なのに、みんなその音を持ってこの世に誕生するのに、どうして私は取りづらいんだろ、って

          母の日に ちなんで

          松本人志さんを狂わせたのは、誰だ!?

          松本人志さんは、確かに、神ってた時期がある。 松本さんの笑いは、芸術だった。 でも、どこかで狂ってしまった。 芸術家は満たされているので、性加害などしない。 昔から、女好きではあったのかもしれない。 でも、女好きが、即、女性への性加害にはつながらない。 それとこれとは全然、別物なのだ。 私が考える(つまり主に左脳を使って分析する)のは、松本さんは、酷く、プライドを傷つけられていた、ということ。 無意識の領域に、ストレスが溜まってしまって、自分では制御できない暴走をして

          松本人志さんを狂わせたのは、誰だ!?

          私の使命

          私の使命は、おそらく、日本に民主主義革命をもたらすこと。 共産主義革命までは届くかなぁ。 私の肉体がその時まで持つかどうかということ。 「共産主義」って聞くと、それだけで何か恐いことのように思う人がいるけど…相当やられてるね。テレビとかマスコミに。 だって考えてみて。 そんな魅力の無いものに、人生捧げちゃう人が同時多発する? 魅力があるからこそ、それが自分の使命だと思って、命さえも投じてきた。 だからもう一度、「本来の共産主義」ってどういうものなのか、調べ直してほし

          情報社会の生き方

          情報が溢れかえってる。 その中で、溺れないためにはどうしたらいいのか。 気になったものを摂取する。 それだけ。 気にならないものは、その時のあなたには必要のないもの。 何度読んでも頭に入ってこないってこと、あるでしょう? それは、その時のあなたには必要のないものだから、仕方ないの。 学校の勉強もそう。 全部、平均して良い点数を取らなきゃって思うから、嫌んなっちゃうの。 好きなものだけやってりゃいいのよ。 好きなものだけやってるだけなのに、全教科満点取ってしまうような人

          有料
          100

          情報社会の生き方

          ヴィム・ヴェンダースさんの映画

          まだ『PERFECT DAYS』しか観てないんだけど、『ベルリン・天使の詩』はうっすらと、観た記憶がある。ビデオだったかな。 白黒の画像の中で、女の子だけに色があった。 あの女の子は、地上に表れた神だったんだな。 神さまはカラフルなのだ。 だから、名乗らなくてもわかってしまう。 本人は気づいてないかもだけど。 ヴィム・ヴェンダースさんの新作も観てみたい⭐︎

          有料
          100

          ヴィム・ヴェンダースさんの映画