見出し画像

地獄と化すマンションが増えていく❣️🐸🍿

ネット上の記事を読んでいて、ふと気になったものがあったのでご紹介したいと思います。こちらの記事です。
👇



昔は億ションだったのに...管理費が払えず薄暗い老人マンションに

少子高齢化が叫ばれて久しい。内閣府の調査によると65歳以上の人口は総人口に占める28.4%にも及ぶ。2025年には3人に1人が65歳以上の高齢者になると試算され、5人に1人が75歳以上の後期高齢者。子供の人口は49年連続で減少しているというのだから恐ろしい。

それに伴う空き家の急増が重大な社会問題となっている。総務省が4月30日に発表した2023年の「住宅・土地統計調査」住宅数概数集計では、総住宅数のなんと13.8%が空き家となっている実態を炙り出した。

危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は警笛を鳴らす。

「少子高齢化はさまざまな問題を引き起こしますが、中でも私が憂慮しているのが高齢化するマンションです。高度経済成長期に建てられたマンションの多くは、今大きな岐路に立たされているのです。そしてその行く先は、とても暗いと言わざるを得ません」

高齢化するマンションとは一体どんなものなのだろう?平塚氏が実際に関わったマンションの事例から紐解いていきたい。

「例えば、都心から少し離れたベッドタウンで1990年代に建築されたマンションは、当時億ションになることも少なくありませんでした。しかし、今その価格は大きく下落しています。下落していれば、買い手がつくとお思いでしょう?しかし、現実はそう甘くはありません。買い手がつかないどころか、より深刻な事態に陥っているんです」

問題の根底にあるのは高齢化だと話す。

「成人した子どもたちが出ていき、気がつけば高齢者ばかりになってしまった…そんなマンションは、もう人間で言うと『要介護状態』。いくら価格が安くても、若い人が住みつかなくなるんです。

なぜかといえば、ひとつは管理が行き届かなくなるからです。ご存知の通り、マンションは管理組合によって維持、そして管理がなされます。これは住人全員で組織されるもので、業務を管理会社に委託するケースも多くありますが、最終判断は管理組合が主体で行うことになっています」

管理費や修繕積立金などのお金の管理もこの管理組合が行うものである。

「この管理組合が、住民の高齢化により、すでに議決期間として破綻しているところが多いんです。

すると自己管理ということになりますが、高齢化したマンションでそんなものは機能するはずがありません。気がついた頃にはぼろぼろのマンションになってしまうということです」

さらに昨今の値上げラッシュが拍車をかけているらしい。

「何年も前からマンションの高齢化は社会問題だと言われてきましたが、この1、2年の値上げラッシュでトドメを刺された形です。なかでも電気代、ガス代、水道代など、決して欠くことのできないライフラインの値上げは深刻です」。

光熱費は、個人での支払いではないのだろうか?

「もちろん個人で使ったものはそうですが、マンションには共有部が存在します。

その光熱費は管理費から捻出されることになっているんです。しかし昨今の値上げで、光熱費は倍以上になってしまいました。高齢化するマンションは、そもそも年金暮らしの人ばかり。

お金に余裕がなく、滞納する人も多々います。さらに空き部屋が増えるとそこからもちろん管理費は徴収できません。このような理由から、通常よりもかなりカツカツの会計なんです。無論、値上げした光熱費では足りず、補填せざるを得ません」

いったいどこから補填するのだろう?

「マンションが数年に1度行う修繕のためにしているのが、修繕積立金です。その積立金から補填するんです。今はなんとか運営できているマンションでも、この値上げには太刀打ちできません。このままいくと底をつくことになるでしょうね。

もちろん大規模修繕をすることもできません。すると外壁がはげる、下水道が逆流する、手すりが錆びて朽ちるなど、住みにくさは加速します。若い人が寄り付くはずもありません。こうして、マンションは悪循環に陥り、スラム化しているのです。これは絵空事ではなく、実際に私が見たリアルケースです」

さらに問題を加速させる理由があると平塚氏は話す。

「すべての人ではありませんが、加齢とともに問題行動を起こす人が増えていきます。

例えば、私が関わったある都内のマンションでは、グループホームのように管理人室に1日中入り浸っておしゃべりを続ける高齢者グループがいました。管理人は耐えきれず退職。

そんなマンションで働きたい管理人はいないので、管理会社が管理から退いてしまったこともありました。そのマンションは、すぐにスラム化しましたね。

そして、メディアは報じませんが、さらに大きな問題となるのが認知症を患った高齢者の住民の存在です」

平塚氏は認知症の介護経験者でもある。

「私は認知症になった両親を自宅で介護した経験があります。そういった背景から私に相談を持ちかけてくるマンション関係者も少なくありません。

まず認知症の初期症状としてよく聞くのが怒りっぽくなることです。認知症が疑われる住人が増えるとありとあらゆるところで諍いやトラブルが起きることになります。さらに症状が進行すると幻覚があらわれ、恐ろしい奇行がマンション内で繰り広げられることになるのです」

恐ろしい奇行とはどんなものだろう?

「信じられないかもしれませんが、糞尿が廊下に垂れ流しになっていたり、真夜中に住民が廊下を犬を連れて徘徊をする、誰かに狙われているという幻聴から四六時中奇声をあげている…まるでこの地獄のようなマンションになってしまうんです」

そんな場所に住まわせておけない!と心配する子どもやケアする親類はいないのだろうか?

「もちろんそういう人もいるでしょう。しかし、見て見ないフリをする人もいます」

親が少しボケているなと感じても見て見ぬふりをするということだろうか?

「認知症の介護は並大抵のものではありません。例えば、徘徊をして怪我をし、救急車を呼ばれると、するとそれがたとえ、夜中の2時や3時であってもすぐに迎えに行かなければならないのです。そんな生活、普通のサラリーマンには到底無理でしょう。仕事なんて、できたもんじゃないんです。これは私の実体験ですが……。

時間も労力もお金もかかると八方塞がり。介護をするとなったら、自分の人生をある期間捨てるくらいの覚悟が必要なんです」。

その答えが、高齢化した親をマンションにそのまま残すという選択か。

「先に話したように子どもが親の認知症に気がついていないというケースやそもそも身寄りのないケースも含めてですが、残念ながらそういうことになります。

残すといえばまだ聞こえはいいですが、スラム化したマンションは姥捨山と同じ。親を捨てるんですよ、マンションに」

後編】ではより深刻な田舎のリゾートマンションで起こっているという「姥捨山マンション」についてリポートしていく。


見た目だけでは分からないかもしれませんが、かなり深刻な状況に陥っているマンションは、すでにとても多く存在するのだろうと思います🙏🌸🐰🌸

引き続き、「後編」の記事を転載したいと思います。
👇



今、日本のマンションは岐路に立たされている。築30年以上のマンションで住人が高齢化、徐々にスラム化しているというのだ。警鐘を鳴らすのは、危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏だ。

「住人が高齢化し、若い人が住まなくなると循環がなくなります。停滞がもたらすのは、まさに悲劇です。マンションに残された高齢者のなかには認知症を患っている人も少なくありません。その上、年金暮らしで管理費回収もままならなくなると建物自体の老朽化も進行。

もはや引っ越すことすらできない高齢者にとっては終のすみかでしょうが、廊下に糞尿が垂れ流しにされ、奇声が四六時中聞こえるそこはスラムと呼ばざるを得ない状況です。さらに地方のリゾートマンションでは、とんでもないことが起きています」。

【前編】に続き、さらに恐ろしい事実にフィーチャーしていく。

「バブル期に日本では多くのリゾートマンションが建設されました。バブル崩壊で手放す人が多くなり、廃墟化しているとされていましたが、昨今定住率が増えているケースがあるんです。なぜだかわかりますか?」。

皆目検討もつかない。

「価格が安いからと、終の住処として高齢者が自身で買い求めるケースがひとつ。もうひとつが子が親をそこに住まわせるケースです。リゾートマンションは入浴施設があったり、プールがあったりするでしょう?除雪や掃除の必要もなく、理事会もありません。それが大きな魅力、そして子が親を誘い出す口実になるんですね。まさに姥捨てには絶好の場所なんです」。

2023年の現代に姥捨て…信じがたい。

「リゾートマンションは地方ということもあり購入価格がとても安いんです。管理費などは普通のマンションに比べて高くつきますが、高級老人ホームに比べれば安いもんです」。

どんな理由で子は親をリゾートマンションに捨てるのだろうか。

「親が高齢になると心配は絶えません。例えば、火の消し忘れ。火事でも起こされた日には、隣近所に申し訳がつきません。車の運転も問題になるでしょうね。ここのところ連日報道されているようなブレーキとアクセルの踏み間違いで誰かを轢いてしまうことなどあれば、人生の暗転は避けられません。

もちろん高齢化した親の面倒をつきっきりで見る余裕があれば問題ありませんが、そんな人たちは親を高級老人ホームに送り込むことも、個人でヘルパーを雇うこともできるでしょう。結局のところ、放っておくよりはマシだということでこの選択に至っているんだと思います」。

さらに認知症の親を住まわせるような事例もあるという。平塚氏は認知症介護の経験者でもある。

「両親ともに50代、60代で認知症になり、自宅での介護も経験しました。確かに認知症の介護は想像を絶するものです。同時に認知症を患った親だけでの生活など到底無理な話だと実感します。しかし、認知症になったとて、行政の特別養護老人ホームにすぐに入れるわけではありません。順番待ちというところが多い。

さらに認知症になると同じ病院に長くはいられないため、数ヶ月ごとに転院の必要があります。賃金が上がらず、値上げばかりが叫ばれる今の日本では、多くの人が自分で生きるのに精一杯。認知症の親にそんな労力もお金もかけられないのが現実です。

リゾートマンションには管理人がいて、コンロもガスではなく電磁調理器が主流、車がなければ1人で出かけることも困難です。宅配を活用すれば、食べるものはなんとかなる。お金のかからない老人ホーム、そんな位置付けで住まわせる、いや捨てるんではないでしょうか」。

平塚氏が見た事例では、近郊からやってくる親子も多いという。

「二世帯住宅で親と暮らしてきた子が連れてくるような事例ですね。その背景にどんな理由があるのかは定かではありませんが、中には外から鍵をして監禁状態のようにしていたケースもあります。家の中はどんな状態になっているのか…。

高齢者になれば、段差を少し踏み外しただけで骨折など大いにありえます。しかし、家の中に閉じ込められていてはSOSを出すこともできないということです。いつ孤独死が起きてもおかしくない状況とも言えるでしょう」。

高齢者たちが定住するリゾートマンションの闇は深い。

「いわゆる汚部屋は非常に多いと感じます。ゴミやもので溢れていたり、虫がわくなんていうのは序の口。【前編】でお話ししたマンションと同じように糞尿が放置されるような事態もあります。

リゾートマンションの売りでもある大浴場に糞が浮いていることも往々にしてあるんですよ。さらに家の前など、専有部に垂れ流しにされると勝手に掃除することもできないんです。恐ろしいですがこれがリアルです」。

この先、日本国内のマンションは多かれ少なかれ、こういった問題と向き合わなくてはならないと平塚氏は話す。

「今あるすべてのマンションやリゾートマンションがこのような状態だといっているわけではありません。ただ、今後増えていくことは避けることができない現実です。

そもそも日本は今、空き家がどんどん増えている状況なんです。住む人数に対して、住む家が多すぎるんですね。にもかかわらず、どんどんと新しいマンションが建設され続けています」。

タワマンなどでも同じことが起こっていくということだろうか?

「でしょうね。特にタワマンは値段も高く、よほどのお金持ちか投資目的でない限り、30年とか35年のローンで買うのが普通でしょう?すると必然的に居住年数も長くなります。住民全体で歳をとっていく未来が購入時から見えているわけです」。

平塚氏はこう述べる。

「築年数が経っても価値が落ちないように配慮されている欧米と違って、日本はスクラップ&ビルドが基本。建物の価値が築年数とともに減少すると考えられています。これが欧米では築50年や100年の集合住宅も珍しくありませんが、日本にはほぼない理由です。

このことから考えてもそもそも長く住み続ける場所として作られていないんです。旧耐震、新耐震にかかわらず、きちんとメンテナンスがされるならまだしも、そうでないとあらば建物としてそもそも危険でしかない」。

これから日本のマンションはどうなっていくのだろう?

「できることであれば、余裕があるうちに終活するのがベストです。いわゆるマンション終いですね。しかし、これには、住人の合意形成が必要になります。1人や2人ではなく、全住人から一定以上の合意がなくてはことが前に進まないんです。

無論、壊すのにもお金がかかりますし、高齢化していれば次に住むところを見つけるのも難しい。正直、できるところは少ないでしょうね。結果、高齢化するマンションが増え続けるのです」

マンションに寿命があると漠然とは思っていても、それをリアルに考えて暮らしている人が世の中にはどれくらいいるだろう。それどころか、終の住処として手に入れている人も少なくないはずだ。平塚氏は戸建てだから安心ということはないと話す。

どうやってお金を稼ぎ、どう暮らし、どう終えていくのか真剣に学ばなければ、恐ろしい未来がやってきてしまうのかもしれない。



以上が、今回ご紹介する記事ですが、日本では少子高齢化がこのままずっと続いていきそうですから、全体としての状況は悪化していく一方なのではないかと思われます🙏🌸🐰🌸

日本政府はこんな問題についても、何の対策をせずに放置するのだと思います。

欧米では古い建物を大事にメンテナンスして、長持ちさせる工夫をしているようですが、そこから何か学べるものがあるのではないでしょうか。

新型コロナが発生してからは、ワクチンを接種した人々が突然死をしたり、寝たきり状態になったりして、今後はその数も急増していきそうです。

そういったことが原因で、マンションで孤独死をする老人の数も今後、さらに増加していくものと考えられます。

そのうえ、税制改革でどんどん税金負担が増え、年金は減額され、物価は上昇を続けています。まるで明るい展望が見えてきません。

日本国民が国の将来に希望が見えないように、日本政府が意図的にやっているとしか考えられません。

ところで以前、マンションについて調べていた時に、関連情報をこちらの記事でまとめています。

よろしければ、お読みになると何かの参考になる情報があるかもしれません🙏🌸🐰🌸
👇


Q3038なのです❣️🐸🍿


皆さん、自分で調べて、自分の頭で考え、何事も自分で判断を心がけたいですね。「論理的思考」は大切です。



Eriさんのニュースレターはこちらです💞
(無料でも購読できます🥰)

🎥🎬QAJFのオススメ動画❣️🐸🍿
(無料でも視聴できます💞)



#WWG1WGA 🦁👑💕🌈👍✨🌸🐰🌸
#QArmyJapanFlynn #WWG1WGA #DigitalSoldider #DarktoLight

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

よろしければサポートをお願いします❣️🐸🍿 今後の活動を続けるために使わせていただきます💞🙏🥰 #WWG1WGA🦁👑💕🌈👍✨🌸🐰🌸