~好きな棗いつき曲発表ドラゴン~

こんにちは。
トレミーと申します。

今回はタイトルの通りです。
ただ私の「好き」だけで曲を紹介します。
そう、「好き」だけが選考基準です。

多分思想が強いです。ご了承ください。

前置きなんていりませんね。
では、早速。






1.「スタンドバイミー」

声にならないやつ。
Room97さんのfeat.棗いつき楽曲です。
2024年春M3での楽曲ということで
リリースほやほやの一曲になります。

この曲、何よりの特徴は聴けば分かるこの低音。
そう、非常に貴重な低音メインの棗いつきです。
本当に珍しいんですよ。これ。
低音パートがある楽曲は探せばちょくちょくあるんですが
最初から最後まで低音の棗いつきが堪能できるのは
マジでここだけかもしれません。

棗いつき、案外知られてないんですが低音も良いんです。
何故知られてないかは前述のとおりですが、
それ以上に本人がオリ曲で出したい雰囲気と
合わせにくいというのもありますでしょう。
高音よりも低音の方が合わせにくいとも言いますしね。

で、その貴重な低音にフォーカスをあてたこの楽曲。

普段の伸びやかな高音に肥えた自分の耳ですが
この低音はすっと耳に馴染んできました。
楽曲の雰囲気と併せてめっちゃ自然なんですよ。

そしてその曲の雰囲気なんですが、まあお洒落。
気取ったお洒落じゃないんです。
普段のさりげないナチュラルな風景といいますか
ふとした時に見上げる星空や横目にみる夕焼けのような
そんな美しさをそのまま額に収めたかのような
そういったお洒落さとでも申しましょうか。
通勤通学のプレイリストには抜群にオススメです。
特に徒歩の時間帯、もっと言うと夕方~夜くらい。
めっちゃ相乗効果出ますよ。QOL上がる。

いやマジで理解ってる。そうとしか言いようがない。
この楽曲に棗いつきの低音をあてた
Roomさんに万来の喝采を。




2.「ストラゴヴィゴス」

エゴと葛藤してるやつ。
破壊力指数ならオリ曲でもダントツでトップクラス。
2nd LIVE「パラレルショット」の表題曲であり、
あのkemuさんこと堀江晶太さんの楽曲です。

まあ最強です。手堅く最強です。
こんなにもわかりやすく最強だとわかる楽曲が
未だかかつてあったでしょうか。いや、ない。
とりあえず人に棗いつきを勧めるときに
聴かせる曲です。ある種の自己紹介曲みたいなもん。

いや、なんというか結局古のオタクってのは
堀江晶太から逃げられないんだな…ってのが初見の感想。
初見時はあまりの衝撃に頭がパチパチ弾けておりまして
口から声にならない鳴き声を漏らしながら
画面の前で数十分は鬼リピしていた記憶があります。

何を呻いていたかは全く覚えてないんですが、
聴いてるだけでとにかく血が滾ります。

オススメは嫌なことがあった日の退勤直後。
職場をぶっとばしながら帰宅する余韻に浸れます。

これを「ストラゴヴィゴス式退勤」と呼んでます。

またライブで歌ってくれ~~~!!!
またコールアンドレスポンスで叫びたいですね。




3.「AIとCodeQの果て」

アイを知るやつ。
4th Album「CodeQ」の表題曲。
神曲メーカーこと、RD-soundsさんの一曲。

なんかこの手の曲紹介の度に毎度毎度出てきますね。
しょうがない、だって一番好きなんだもの。
この楽曲3選はまあまあ悩みましたが、
それでも一番は?と問われたらノータイムでこれが出ます。

まずタイトルから洒落すぎてんだよな~
「AIとCodeQの果て」で読ませる読みじゃないよ。
読み分かった瞬間から溜息が止まらんかったです。
「アイトコドクノハテ」はヤバいだろ。最高。

で、曲よ。
もう、あまりに完成されすぎてる。

この楽曲を通して一つの物語が始まり終わる、
そんな楽曲体験が令和のこの時代にできるんですね。
大ボリュームの6分曲なのも評価高いです。

しっかり曲が長い分、作りこみもすさまじく
まあとにかく元ネタである特典小説の解像度が
めちゃくちゃに高いんですわ。
歌詞だけでライブ会場を水浸しにできます。

そしてメロディーラインも最高。ガン刺さりです。
サビ、ずるいって。あんなに伸びやかにこの曲を
歌われたら、さ…あまりに綺麗すぎるんだよな…

でもサビがズルいのは向こうも知ってるんですよね。
ラスサビはもっとヤバイです。
ラスサビ前のお膳立てで何分使うねんってくらい
しっかりとしたタメがあるんですね。
ジェットコースターの落ちる前みたいな。
そこからくる怒涛のラスサビラッシュはヤバイです。
ライブ会場が水槽になります。
少なくとも私は大洪水でした。ありがとうございました。

ちょっと心がしんどい時、嫌なことがあった時。
是非聴いてみてください。
きっとあなたの心に寄り添ってくれるはずです。


というわけで以上3曲でした。
簡単な紹介ではありますが、いかがでしょうか。
本気で好きを語りだすと止まらないですからね。
これくらいシンプルに仕上げてる方が
多分いいんじゃないですかね?

色んな記事で曲については語ってますが、
ただ「好き」だけを軸で紹介することって
実はあんまり多くなかったりします。

まあたまにはいいよねってことで。
もしよろしければあなたの好きな曲も教えて下さい。

今回もお付き合いいただきありがとうございました。
トレミーでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?