換気障害の分類

換気障害とは

呼吸器系の機能障害の一種で、肺や気道、胸郭の異常によって正常な呼吸が困難になる状態を指します。拘束性換気障害と閉塞性換気障害、ふたつの性質を両方持つ混合性換気障害があります。

分類方法

スパイロメーターの結果によって分類されます。
肺活量の内、呼気開始から1秒間で吐いた量(1秒量)を1秒率(%FEV₁)といいます。その%が70%以下だと閉塞性換気障害になります。
また、その被験者の同年代、性別、身長などの平均から肺活量の予測値を算出し、予測値と被験者の実測値を比較した割合を%肺活量(%FVC)といいます。%肺活量が80%以下で拘束性換気障害となります。
両方を満たすと、混合性換気障害といいます。

canvaで作成

拘束性換気障害

一般に、息が吸えない病態と言われます。このタイプでは肺の拡張が制限されます。原因は肺自体の問題、胸郭の問題、呼吸筋の問題によって引き起こされます。
肺が膨らみにくかったり(肺コンプライアンスの減少)、肺が膨らまなくなって(肺容量の減少)しまいます。

代表疾患:肺の問題(間質性肺炎・肺線維症・塵肺)、胸郭の問題(胸郭変形)、呼吸筋麻痺(脊髄損傷・筋萎縮性側索硬化症・多発性硬化症・ギランバレー症候群など)、呼吸筋障害(筋ジスなど)

閉塞性換気障害

一般に息が吐けない病態と言われます。このタイプは、気道が狭小化・閉塞することや、肺の弾性力が低下することで空気を出しにくくなります。吸気の場合、筋肉の収縮によって努力性に吸うことが可能ですが、呼気では腹筋群以外に強制呼気に働く筋がないので、難しくなります。

代表疾患:慢性気管支炎・肺気腫などの形態がある慢性閉塞性肺疾患(COPD)
びまん性汎細気管支炎、気管支喘息

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?