見出し画像

筋トレの科学〜最も効率的な頻度、トレーニング量とは〜

今回のテーマは筋トレの「What」の部分になります。

特に、最も効率的な頻度、セット数を含むトレーニング量などについてのエビデンスを詳しく見ていきましょう!!

これらのエビデンスを知ることは、筋トレの効果を得る最短の近道を見つけることになるため重要です。


世界人口の4分の1は活動不足による病気のリスクを抱えていると推測されています。そして、習慣的な運動への最大の障壁の一つは時間不足です。そのため、最低限必要なトレーニング量や頻度を知っておくことは、より良い費用対効果を得るために必要な知識となります。

そして、この知識に基づき、より効率的なトレーニングを指導することができます。


今回は一番効率的な頻度、トレーニング量、そして効率的に筋肉維持するためのトレーニング頻度に関してのエビデンスについてまとめます。


最も効率的な筋トレの頻度

まずは一般的な健康成人においての最も効率的な運動頻度についてです。

一般的なガイドラインによると筋トレに最適な頻度は週に2-3回とされています。しかし、週に2-3回の頻度でも時間が無い方にとっては非現実的な数値に見えるかもしれません。

最近の研究傾向によるとトレーニング量さえ調整できれば週に1回でも同等の効果が得られるという結果も増えてきています。

ここから先は

1,694字 / 7画像
運動を仕事にするトレーナー、ピラティス、ヨガ、セラピストの先生向けの専門家マガジン!

運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画…

理学療法士最大級のオンラインサロンFree PT salonを運営!知識・技術を学ぶのはもちろん、発信力をつけて、みんなとコラボしてプロダクトを作る!やりたいことを実現する場所!→http://reha-basic.net/free-pt-salon/