見出し画像

サビキ釣りとはこれほど繊細なものだったか?

今日9月22日久しぶりの釣りに行ってまいりました。場所は東京湾奥の突堤で持参したのはサビキ仕掛けと袋入りのアミコマセのみ。

いやあ本当はルアーとか投げとかも準備すれば良いんですけどね。なにせ急に思い付いての釣行だったので仕方ない。

天気も良くていい感じです。

釣り場に到着すると早速イワシを上げてる人がちらほら見えます。しかも平日だからか人も少なくて入る場所にも困らなそう、、。どうです?これはもう殆ど大漁確定ではないですか?私にはもう既に勝利の女神が見えています。

でもまあ久しぶりの釣りなので不手際も多い。

中古屋で買った自慢の竿掛け、不発です。

例えば「手すりの幅が広過ぎて竿掛けがセット出来ない」まあ手に持てば良いんですが置き竿に鈴を付けてアタリでリンリン鳴らしたい自分は我慢できません。そこで、、

魚に竿を持っていかれる可能性大

はい、これは絶対に真似してはいけないパターンですね。せめて竿尻にロープ位は付けましょう。

その他にも昼食の準備を忘れていたり突堤に上がる前にトイレに行ってなかったりでそれはまあいいや。

さていよいよ釣り開始ですが状況的には天候雲やや多い、風やや強い、潮は中潮で濁り程良し。水深およそ5m、そして水面にはイナっこの群れがやって来てグルグル回遊しています。

最初に惑わされたのがこのイナっこの群れで海面付近が占領されてる時は他の魚はどうしているのかと。とりあえず水深5mを3分割してタナを探るもこの段階では一切のアタリ無し。
まさかイナっこの群れに他の魚が蹴散らされてるじゃあるまいな、、と。

でも本当にイナの群れが去ってからようやく最初の魚が釣れたのです。

やっぱりイワシ

イワシの棚は殆ど水面直下。あんなに頑張って下も探ったのにそうじゃなかった。もう仕掛けの上部に付いてるコマセカゴがなんとか水に浸ってる状態でサビキの上から1番目、2番目の針に掛かってくる。いっそ延縄漁みたいにサビキ仕掛けを水平にして流した方が良いんじゃ無いかと思うほどに水面でのアタリが集中しました。

よく見たらなんか小さい魚跳ねてる

今日は回遊してくる群れも小さくて偏光グラスで群れを確認したらここぞとばかりに誘いまくる完全な拾い釣りではっきり言って超繊細な釣りになっています。これはこれで面白いんだけどもうちょっと気楽にパカパカ釣れる釣りでもいいな。

大きくても10センチ位

3時間くらい頑張って釣れたのは22匹。9月22日で22匹。「苦(9)労して22匹」ウフフ。そう言えば高校生の時はクラスの出席番号22番でした。全部イワシです。そう言えばサッパとか他の魚は周りの人含めて釣れたの見なかったな。ルアーを投げてる人も特に反応は無いようで。やっぱりマズメ時でないと辛いですかね。

夕食のおかずとしては圧倒的に足りない

さて釣ったら食べます。もう何も考えずに塩振って焼いてしまいましたが美味しかったです。小さいながらに脂が乗ってるものですね。

いよいよ秋になってハゼも釣りたい、またサビキもしたいで良い季節になりました。とりあえず今回はこんなところで。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?