見出し画像

江戸川放水路ハゼ釣りの追記

前の記事で書いたハゼ釣り、特に桟橋釣りに関しての思い付きなどをまとめておきます。

◯塙式仕掛けについて
今回の釣行で何よりインパクトが大きかったのが塙式仕掛けです。既に多くのサイトなどで紹介されている仕掛けで今回使ってみてアタリの取りやすさに驚きました。が、、これは私の仕掛けの作り方の問題かもですが絡みやすいのがちょっと気になりました。パイプとかで何とか改善出来ないか要検討です。

またネットで見ると多くの方々が塙式のアレンジを公開していますが接続具を使ったものが多く低活性時を考えると感度が心配です。なにか良い方法がないか??

◯中通し仕掛けのテンション問題
中通し仕掛けは構造がシンプルで大好きなんですが定活性の時にはテンションのコントロールが上手く出来ないとアタリが有っても針がかりしなかったりアタリそのものが減ってしまうのではと感じました。道糸を張って伝わる振動のみでアタリを取るのでは無く道糸の糸ふけ意図的に利用して魚の動きを感じられれば面白そうです

◯目印について
今回初めて目印を使いました。渓流用のセルロイドのものです。ハゼの桟橋釣りは竿も短いしアタリを取るのは竿先と手に伝わる感触で充分と思っていましたが使ってみると目印は大変に有効です。道糸の動きが見えるだけで取れるアタリがだいぶ有りました。更に視認性の高い白いPEラインを道糸にすれば更に釣れるのでは??

◯リールは必要かも
ボートならまだしも桟橋釣りは延竿で充分と思っていましたがそうでもありませんでした。一番流心に近い桟橋の先端に行くと水深が250センチ位あって短竿だと道糸が足りないのです。かと言って3m、4mの竿は桟橋では使いにくい。それなら1.5、1.8m位のリール竿が良さそうと言う事で次回は準備して行きます。さらにリールも仕掛けをスムーズに落とすならスピニングよりベイトかタイコリールだろうと思います。

◯今後試したいことその一
オモリをノーシンカー、または極小のガン玉だけにするナチュラルフォールでの釣り。

◯今後試したいことそのニ
ハゼクラとか見るとハゼは意外とリアクションバイトで行けそうだと。ならばスプーンやマイクロジグを使って半ルアー半エサ釣りみたいな仕掛けが作れないかと。ブラクリ仕掛けのオモリを極小スプーンとかに変えたバージョンとか行けないだろか?

以上、なんとなく釣りをしながら考えたことを特に整理もせずに書きました。あ、あと超短竿とかも良いですね。まあとりとめ無いのでこの辺りで。では。


この記事が参加している募集

釣りを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?