寒河江 健(さがえ けん) 十日町教会牧師/十日町幼児園園長

新潟県十日町市にある十日町教会牧師・十日町幼児園園長の寒河江 健(さがえ けん)です。…

寒河江 健(さがえ けん) 十日町教会牧師/十日町幼児園園長

新潟県十日町市にある十日町教会牧師・十日町幼児園園長の寒河江 健(さがえ けん)です。 このnote.では園長コラムや牧師コラム、私の趣味の話などを掲載いたします。ぜひフォロー&いいねをお願いいたします。 趣味:アウトドア、キャンプ、散歩、食べること、飲むことetc...

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介をインタビュー形式で

以下は私の自己紹介をインタビュー形式で行っている記事です。最後までお読みいただければ幸いです。まずは写真から。 Q:「牧師さんってやっぱり親も牧師さんでなるものなんですか?」 私:そういう方もいますけど私の場合は親、家族、親戚含めてだれも教会に通っている人、俗にいうクリスチャンはいませんでしたね。私も大学に入学するまで教会に行ったことも聖書を読んだこともありませんでした。 Q:「え〜、そうなんですか。じゃあどうして牧師になろうと思われたんですか?そもそものきっかけを教え

    • 聞くために何が必要か

      2024年6月2日(日) 聖書:ローマの信徒への手紙10章5~17節  メッセージ「聞くには何が必要か」 牧会祈祷: 教区総会、キリスト教保育、実習生、こどもたち、親たち、高齢の者、病気の者、施設に入所した者、孤独に過ごす者、さまざまな課題を抱える者  私たちを愛してくださる神さま、5月が終わり6月最初の日曜日となりました。振り返ると5月は気温の上がり下がりが大きく、体調管理の難しい日々でしたが、私たち一人一人をお支えくださりありがとうございます。6月は梅雨の季節

      • 「もうすでに与えられています」

        2024年5月26日(日)聖霊降臨節第2主日礼拝 三位一体主日 聖書:テモテへの手紙一6章11~16節 牧会祈祷:  愛の神さま、いつも私たちがあなたの愛と恵みの中で生きられていることに感謝いたします。本日からこどもときょうかいのこどもとれいはいが開始されました。ありがとうございます。こどもを愛するイエスさまに倣いこどもたちを愛し、あなたの愛の中で神さまの子どもとして一緒に育っていけますようお願いいたします。  三位一体の神さま、あなたは父と子と聖霊という異なる位格を持

        • 復活を信じる

          ペンテコステ礼拝 2024年5月19日(日) 聖書箇所 エゼキエル書37章1~14節、使徒言行録2章1~11節 牧会祈祷:  聖霊なる神さま、あなたが私たちにいのちの息を吹き込むことによって私たちは生きることができます。枯れた骨が復活いたします。希望を持って立ち上がることができます。ペンテコステを記念する今日、どうか私たちにあなたから来る一つの霊をお与えください。  主なる神さま、1月1日に発生した能登半島地震から4ヶ月以上が経過しました。遅々として復興作業が進まず

        マガジン

        • 世界で一番売れている本 「聖書」に基づくメッセージ
          35本
          ¥100
        • 十日町幼児園の園長コラム
          6本
        • 十日町教会の牧師コラム
          8本
        • 赤岩栄研究
          3本

        記事

          「胸の泉に」

          2024年5月12日(日)アジア・エキュメニカルサンデー 聖書:ヨハネによる福音書7章32〜39節 牧会祈祷:  主なる神さま、今日もまた私たちを礼拝に招いてくださりありがとうございます。ゴールデンウィークが終わり、私たちは日常の生活へと戻りました。新生活の疲れや緊張から、園や学校、会社に行きたくないと感じているこどもや若者も少なくありません。どうか神様がその一人ひとりに寄り添い生きる力を育んでくださいますように。  天の神さま、あなたは決して私たちから離れることは

          親子遠足

          親子遠足 5月11日は八色の森公園で親子遠足がありました。天気も良く、暑すぎるくらいの陽気でしたが大きな怪我や熱中症でダウンということもなく楽しく過ごすことができて何よりでした。 お弁当タイムの少し前に元園児で在園時のご兄弟と一緒に野球をして遊びました。「最初は怖い人かと思った」と言われましたが一緒に体を動かして楽しむことができてよかったです。私は中学生の時にリトルシニアという硬式野球、高校では友達と休日にフットサル、高2の夏からは友達に誘われてバレーボール部に入るなど

          牧師だより 2024年5月号

          牧師の困りごと  牧師という働きをしていると本が増えていきます。気が付けば本棚いっぱいになり処分する本をまとめるのですが、もっとも困るのは引越しの時です。段ボールに詰めるのも大変ですが荷解きも大変。今回の引っ越しで引越し社が持ってきた4トントラックは荷物でいっぱいになりました。(表紙の画像がそうです) ブックレビュー&寒河江文庫の紹介 たくさんの本の中にはぜひ皆さんにも読んで欲しいと思うものがたくさんあります。牧師だよりでは不定期に本の紹介を行いたいと思います。また教会

          2024年5月の園だより

          2024年度も早1ヶ月  新年度が始まって早くも1か月が経ちました。だんだんと温かくなり4月から5月は花萌ゆる季節です。こどもたちは天気の良い日は毎日お散歩に出かけたり、園庭での外遊びを楽しんだりしています。きっと庭や道ゆく先で見かける花々や新緑、小さな虫などのいのちを見て神さまが造られたこの世界 の素晴らしさを全身で味わっていることでしょう。 お出かけ前の一コマ  お出かけ前の一コマです。靴下と靴を履いてお出かけに行こうとするこどもたちですが、みんながみんな素早く靴

          説教「仕事も休みも大切です」

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          マルコによる福音書と新島襄の手紙のはなし

          今週の聖書研究祈祷会  こんにちは。4月24日(水)10時30分から教会の集会室で聖書研究祈祷会が行われました。当日は増田琴『マルコ福音書を読もう』の「はじめに」を読み、マルコ福音書の特徴などを参加した皆さんと分かち合いました。 聖書を翻訳する難しさ  本を読みながら、以前『聖書 聖書協会共同訳』の翻訳に携わった聖書学者の1人の講演会で聞いたことを思い出しました。どんな内容かというと、「ギリシア語聖書を書いた人たちの中にはギリシア語を第一言語としていない人もいるから、

          坂戸山に登ってきました♪

          坂戸山を登ってきました  こんにちは!4月22日は1日お休みだったので息子を小学校に送り出してから南魚沼市にある坂戸山に行ってきました。家から車で30分くらいと近場にある低山です。  登山道に入る手前、やたらと道を外れて草むらで何かを取っている人たちがいました。おそらく春の山菜(タラの芽やぜんまい、わらび、こごみなど)を採っていたのだと思います。先日は大量のふきのとうを教会に持ってきてくださった方もいましたし、こちらの人にとって山菜は買うものではなく採るものなのだなと思

          説教「愛は偏る(かたよる)」

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          聖書の分かち合い:サムエル記上26〜27章

          この記事では毎週水曜日に行われている聖書研究祈祷会から、聖書通読の際に用いたレジュメを公開します。 聖書通読: サムエル記上26章〜27章 聖書本文は以下の日本聖書協会のページから読むことができます。 https://www.bible.or.jp/read/vers_search.html サムエル記の前提  ダビデ王朝下で書かれた書物である。つまりどういうことかといえばダビデ物語であり、ダビデ王朝礼賛の要素を持っている。一方で私たちは聖書が単純に著者の手による

          説教「いのちが芽吹く」

          この原稿は2024年4月14日(日)十日町教会の日曜礼拝におけるメッセージ原稿です。画像は礼拝堂正面です。とっても素敵な雰囲気じゃないですか? 以下のYouTubeリンクで説教音源を聞くこともできます。動画については準備中ですので少々お待ちください。 聖書:ヨハネによる福音書21章1〜14節 説教「いのちが芽吹く」 牧会祈祷:  主なる神さま、日曜の朝を迎えました。今日もまた礼拝を捧げられる恵みに感謝いたします。どうかこの礼拝が神さまに喜ばれるものとなり、私たちにいの

          園舎周囲清掃

          園舎周囲清掃 こんにちは。4月13日土曜日の朝から保護者の皆さまにもご協力いただいて職員と共に園舎周囲清掃を行いました。 朝から天気が良すぎるくらいで日差しが強かったです。 屋上でのデッキブラシ作業 初参加の私は屋上でデッキブラシを持ち保護者の皆さんとお話ししながら楽しく清掃作業を行いました。 冬はどうしても運動不足になるので最初は軽く感じたブラシ作業も30分後にはなかなか腰に来ますね。明日は筋肉痛になるのかな? 皆さんのご協力もあって予定していた1時間できれい

          「“傷”は無くならないけれど、喜べる」

          この原稿は2024年4月7日(日)十日町教会の日曜礼拝における説教原稿です。画像は礼拝の時に教会の方が持って来てくださったたくさんのふきのとうです。春の訪れと喜びを感じますね♪ ⑴聖書:ヨハネによる福音書 20章19〜31節 日本聖書協会のホームページの「聖書本文検索」から当該の聖書箇所を読むことができます。以下のリンクをクリックしてください。 https://www.bible.or.jp/read/vers_search.html  日本聖書協会 ⑵牧会祈祷