見出し画像

#谷崎テトラ ◆ワールドシフトジャパンの代表。公益財団法人 信頼資本財団シニアフェロー 

https://x.com/SelfRetreat12/status/1790965635796926521

-----以下、転載動画より一部引用、文字起こし-----
実はこれ
いくらでもマイナスになっても、破綻しない通貨なんですよね。
例えば、お金がない時、
次々といろんな人たちに助けてもらう。
そうすると通帳はどんどん
-(マイナス)1000、-2000、-3000・・・と
マイナスが嵩(かさ)んでいくわけですけども
これ借金じゃないんですね
別に返す必要はないんです。

「え?一体それどういうこと?」
っていうのを僕も聞いたんですけれども
誰かがマイナスになっているということは、
コミュニティの中では
誰かがプラスになっているということ

コミュニティ全体では
プラスマイナスゼロになる

そんな助け合いの仕組みなんだ
というんですね。
-----引用終わり-----
改めて凄いですよね。
本当に優しい世界です♪
地域は限定され、
その地域では得られないものは法定通貨を通してでしか
まだ手に入れられないとはいえ、
既にこうした取り組みが実在していたことに
驚きを隠せませんでした。
やはり、本質的には無償循環社会だ!
と思いました。
一つ目に紹介した動画でも話されていたように、
地球に住む人たち全員にお腹いっぱい食べられる以上の食料は
既に毎日つくられていると言われています。
それにもかかわらず、
餓死者が出る一方で、
大量に余らせて廃棄しているのは、
物に値段・価格という対価を設定して、
その対価が支払えないと、
今それを求めている人の手にそれが渡らない、
そうしてる間に、
腐ったり使い物にならなくなるから廃棄している、
という流れがあるからなんですよね。
こうした偏り、矛盾は、
貨幣社会、対価社会において、
必ず起きるミスマッチングのひとつです。
たとえたった1円だとしても、
モノやサービスに値段を設定したとき、
または物々交換のように対価や条件を求めた時、
何か ”自分の物” を所有する必要性や
”自分ができること” を身につける必要性を
相手に生じさせた時、
それができない人は一切何も受け取れず、
今それを必要としている人にそれが渡らなくなる一方で、
どこかで余って廃棄しなければならなくなる、
という現実が必ず生じます。
それが巡り巡って、
「信用創造」という、
誰もが借金の返済に追われ、
消費と拡大成長を常に強いられるシステムに繋がったり、
お金を稼げば稼ぐほど支払いに追われ、
持てば持つほど次はそれを失う
(奪われる・価値がなくなる)恐れによって、
幸せや安心からはますます遠ざかる暮らしに
なってきたわけなんですよね。
付けられた値段がたったの1円だとしても、
それを持たない人にとってそれは、
とてつもなく大きな壁です。
また同時にそれを行うことは、
自ら貴重なご縁や機会を遠ざけていることに
他ならないとも思います。
調和社会、無償循環社会では、
このような見えない対価の壁がなく、
「欲しい」と「与えたい」のマッチングだけで
モノやサービスやヒトが循環し、
それによって個々の才能、技術力が活性化され、
社会全体の活性化となります。

節約などしなくても、
はたまた原始時代のような暮らしに戻らなくても、
誰もが十分豊かに、
安心して暮らせるだけの
資源も技術力も人も能力も、
この地球にはすべて揃っています。

(余談ですが仮に地球人皆がVeganスタイルの場合、
今の地球人口の十倍もの人達の暮らしを、
地球だけで余裕で賄えるとも言われています)
それらを、

他人との取引や競争の道具として利用したり、

個人または一部の人達だけで溜め込んだりするのか

ギフトとして循環させるか

の違いで住む世界が変わるだけです。

前者はより貧しく持続性もなく、

後者はより豊かになり持続性もあります

そもそもすべてが宇宙からの、

地球からのギフトです。

そして、何より、

誰もが自分が好きなように生きる、

休んだり何もしないを含めて、

ワクワクすることを選び生きるなら、

自ずと他人のそれも尊重できて、

これまた自然にギフトという行動を、

自ら好き好んでとってしまうのが、

人間なのではないかとも思うんですよね。

なので、まずは自分が今可能な範囲から、

心のままに生きることが鍵になると思います。

そして、

それと同じくらい大事だと感じることは、

これまでしてきたことや、

今していることに関して、

自他共に責めないことですね。

これ全く意味ないどころか、

有害でしかないですからね。

それよりも、

これらを知った上でこれからの糧とし、

じゃあ今ここから何を選ぼう(選びなおそう)か、

と意識を望む生き方・在り方に向け、

可能な範囲から自分のペースで

選び歩んでいくことの方が大切で、

賢明なことと感じます。

【動画紹介】これ実質、無償循環なのでは? | GIFT_PATH【AKI’S_BLOG】 (ameblo.jp)

https://crystalwaters.org.au/



#アンネの法則の山下安音です。私のライフワークは、平和学研究とピースメディア。VISGOのプロデューサーに就任により、完全成果報酬型の教育コンテンツと電子出版に、専念することになりました。udmyとVISGOへ動画教育コンテンで、世界を変える。SDGs3,4の実現に向けて一歩一歩