見出し画像

#修復的医学 の腸活の考え方。電子を持つローフードは、炎症の治療プロトコル。#プラスマローゲン は睡眠の質の向上。脳の健康を保つ秘訣

https://x.com/SoulRevolutio11/status/1791306153038880895

プラズマローゲンの効果

  • 抗アポトーシスで細胞の自殺を防ぐ

  • 酸化ストレスの蓄積を防ぐ

  • 認知症の発症要因「アミロイドβ」の蓄積を予防する

  • 認知機能の低下予防

https://x.com/SoulRevolutio11/status/1791309751386808511

https://room.rakuten.co.jp/room_a6d352174e/items


0:40 近年増加する大腸がん その原因とは?
1:59 今と昔 食物繊維の捉え方の違い
3:17 食物繊維不足するとどうなる?
7:10 種類で違う!腸内細菌の好物は?

0:29 繊維の長さで変わる発酵時間
1:59 食物繊維が血糖値を抑える!?
3:40 水溶性 不溶性どっち?
6:45 水溶性と不溶性、理想のバランスは?
8:12 理想的な割合で食物繊維が豊富!納豆
9:06 レタス何個分の食物繊維は意味がない!?

1:16 シンバイオティクスにおすすめの食材
1:33 おすすめの食材その1:卵
3:13 おすすめの食材その2:ブロッコリー
4:19 おすすめの食材その3:納豆
6:43 腸活実践法③:ポストバイオティクス
9:30 腸活実践法③:健康に有効な菌の数
11:40 腸活実践法:まとめ
12:49 腸活実践法:整腸剤サプリの選び方
13:49 整腸剤サプリの選び方①:1日1兆個の菌を摂ろう!
15:48 整腸剤サプリの選び方②:複数の菌を摂ろう!
17:09 整腸剤サプリの選び方③:乳酸菌産生物質を摂ろう!
18:40 乳酸菌サプリ「ラクエイド」の誕生
20:03 ポストバイオティクスに有効なサプリ選びを

#修復的医学

#免疫の司令塔はプラズマリンパ球

#短鎖脂肪酸

#納豆卵かけ玄米雑穀ご飯

#具たくさん味噌汁

#朝バナナ

◆修復的医学から 腸活のポイント

 腸活と言えば、生酵素をお忘れなく。酵素の電子がないと、消化と代謝のプロセスが十全でなくなります。お医者さんの解説でいつも落としている。生酵素は、電子を持つので、代謝酵素として、栄養素が取り込みやすい形に、たんぱく質ならペプチドとして、アミノ酸として、吸収されやすい形にしてくれるので、排泄もスムーズになります。整腸剤としての役割も果たしてくれます。電子を持つローフードは、炎症の治療プロトコルでもあります。
 太陽のエネルギーの変換である果物野菜の水は、EZ水であり、構造水として、六員環構造を持っており、遺伝子の働きをサポートします。
ビタミンAは遺伝子のONとOFFをコントロールしています。

 ごぼうと酢にんにく、アブラナ科の野菜のキャベツや小松菜。サラダ、野菜ジュース、しぼりたてニンジンジュース。まごわやさしい。で食卓を整えること。抗酸化作用も野菜や果物からとること。サプリでとってはいけません。悪影響が出ます。

 にがり(塩化マグネシウムは体内で酸化マグネシウムに代謝する)やカンホアの塩(酸化マグネシウム入り)なとの便を柔らかくする自然な製剤を活用しましょう。
 また、お茶、ハーブ茶のたぐいは、デドックスのプロセス、代謝をサポートします。

 肝臓の機能が十全な人は、ウコンの粉をオブラートに包んで取りましょう。EZ水となって、体内の水の構造を六員環水に変えてくれます。
 桑の葉の粉や和ハーブの粉をオブラートに包んで少量とると、便通が整います。自然な野菜のジュースが十分とれない時には、青汁の粉を活用しましょう。
 それでも、便通が整わない時には、整腸剤を活用することも検討しましょう。まずは、プレバイオティクスでマイクロバイオータ―を整えることを考えてから、必要に応じての整腸剤という考えを持ちましょう。

 アーモンドは、酪酸菌の餌、ピスタチオはスーパーフードとしての栄養素を持っています。カリフォルニアレーズン、植物油無添加を選んで、ナッツ類とレーズン、プルーンなどの干し果実をおやつに加えましょう。

 ◆9大栄養素の知識を持ってください。
 ◆糖鎖栄養素は下記の食材。
グルコース(砂糖)、
ガラクトース(乳糖)、
マンノース、マンナン(アロエ、コンニャク)、
フコース(昆布)、
キシロース(穀物や植物の皮などに含まれている自然の甘味成分)、
N-アセチルグルコサミン 関節痛の動きをサポート(フカヒレ、うなぎ、ドジョウ、ひらめ、ナマコ、鶏の皮山芋、里芋、納豆、なめこ、オクラ)⑦N-アセチルガラクトサミン(シーフード(エビ、カニ、甲殻類)、魚介類、肉類、卵、乳製品(特にチーズ)
N-アセチルノイラミン酸(シアル酸)(肉類の特に内臓部分や魚介類、卵、乳製品)

 アロエや蒟蒻、昆布のマンナンなどは、腸のお掃除部隊として活躍します。

#アンネの法則の山下安音です。私のライフワークは、平和学研究とピースメディア。VISGOのプロデューサーに就任により、完全成果報酬型の教育コンテンツと電子出版に、専念することになりました。udmyとVISGOへ動画教育コンテンで、世界を変える。SDGs3,4の実現に向けて一歩一歩