見出し画像

【今日締切のチャレンジがあるよ】「作ってみた」のその先を共有するプロトアウトデモデイを実施しました。

こんにちは、プロトアウトスタジオの校長のびすけです。昨日実施したプロトアウトスタジオデモデイの報告と、学生たちのクラウドファンディングチャレンジが本日までということで今一度紹介したいと思います。

「作ってみた」のその先を共有する場

モノづくりの文脈だととりあえず作ってみたの知見共有をする場はそこそこ増えてきています。ただ、現状だと、「作ってみたのその先 = プロダクション」というイメージが多く、プロトタイプ段階を共有する場はあまり多くない印象です。

本イベントは、一旦作ってみたの発表後ハッカソンなどの成果発表のその先はどうなったか、その先にどんな進み方をしている人がいるのかなどを共有してみよう。といった趣旨で開催しました。

大きく分けると以下の3部構成のイベントです。

・プロトアウトスタジオPDS01期 Demoピッチ5組
・テーマ1: 多くのプロトタイプを作り続けているプロトタイパー
・テーマ2: 作ってみたのその先へ、挑戦しているプロトタイパー

(実際のイベントの時系列と記事の流れは異なります)

【今日まで!】クラウドファンディングに挑戦中のプロトアウトスタジオ生のDemoピッチ5組

CAMPFIREと共に運営しているSPARKSでは、資金集めが目的ではなく、モノづくりやチャレンジを応援や共感してくれる仲間集めを目的とした少額短期間のクラウドファンディングチャンネルです。

2021/7/7からスタートしたプロジェクトたちですが、本日2021/7/21でプロジェクト終了となっています!

今期の学生たちは3ヶ月という短い期間で自分のモチベーションと向き合い企画をいくつも出して、色々な実装をして、クラウドファンディングまでたどり着いています。授業の宿題などもあるため、実際の制作は1ヶ月ほどでした。中にはプログラミング経験が皆無の人もいましたが、短期間で形にしています。

気になったものがあればぜひプロジェクトページまで見に行って下さい!

■ Youtube検索でハズレがなくなる #YoutubeソムリエAI

スクリーンショット 2021-07-20 23.29.31

Youtubeが好きなのに、目的の動画に辿り着かないフラストレーションから生まれたプロダクト。スマートなYoutube検索を実現します。

■ 推し×自作グッズで最強の推し要素が詰まったペンライト~Tonellium~

スクリーンショット 2021-07-20 23.32.45

推しの声を光として保存できるサイリウム。

オタゲーで推しへの想いを披露しています。ぜひ躍動感のある発表をYoutubeで見て欲しいです。

■ ブンドドの世界に入り込もう!憧れのロボットに乗れるカメラ「ブンカメ」プロジェクト

スクリーンショット 2021-07-20 23.35.20

ガ●ダムの世界に入り込みたい、ブンドドの世界に入り込みたいという思いから出来ているプロダクトです。気持ちがオープニングから伝わってくる発表でした。

■ ハムスター好きが描く野望への第一歩は、写真でひとことアプリケーションだった件

スクリーンショット 2021-07-20 23.37.39

ハム好きがハムスターの気持ちをもっと知りたいということで、AIを作るべく、ハムスターの写真とテキスト情報収集に協力してくれる人を募るプロジェクト。ハムスターの写真が終始かわいい。

■ 登園を嫌がる子どもも、笑顔にする玄関アプリ『Raku楽ゲート』♪

スクリーンショット 2021-07-20 23.40.32

お子さんと一緒にプロダクト開発を行なっているという珍しいプロジェクトです。 幼稚園に行くのを嫌がる子供をテクノロジーを使って笑顔にします。

テーマ1: 多くのプロトタイプを作り続けているプロトタイパー

今回のDEMO DAYでは、プロトアウトスタジオの学生のピッチ以外にも、モノづくりをしている人にお越し頂き発表してもらいました。

テーマ1では、多くのプロトタイプを作り続けている二人のお話を聞きました。

ヒーローズリーグやメイカーフェアでたくさんのモノづくりを行なって展示や発表を行っているお二人で、知ってる方も多いと思います。

お二人の継続モチベーション、どこに源泉があるのかをお聞きしました。

テーマを決めて作り続けること by にーさとさん

スクリーンショット 2021-07-20 22.37.50

好奇心駆動開発のススメ by 小林 竜太さん

スクリーンショット 2021-07-20 22.40.41


テーマ2: 作ってみたのその先へ、挑戦しているプロトタイパー

テーマ2では、「作ってみた」のその先や、もっと先に継続して挑戦している方々に登壇して頂きました。

カセットDJを作ろう、育てよう、広めよう by 大江戸テクニカさん

スクリーンショット 2021-07-20 22.54.05

カセットテープDJの大江戸テクニカさん。初見の方はなんのことかさっぱりだと思いますが、カセットテープでDJをしてしまうんですよこの人。

作ってみたの先に、カセットテープDJ装置を少量生産とコミュニティ作りにチャレンジしています。

VRサーフィンデバイス”IN THE GREENROOM” by 北城雅照さん

スクリーンショット 2021-07-20 23.14.20

コロナ禍の外出自粛で中々サーフィンに行けなくなったというところから、サーフィンの陸トレVR+板デバイスを開発している北城さん。

作ってみたの先に、板デバイスは特許取得、プロサーファーと連携してマーケティングチャンネル作りなど、本番のアプリリリースに向けて着実に進んでいます。

ストリートピアノ専用アプリ「ストピメモ」 by canonno さん

スクリーンショット 2021-07-20 23.16.20

ストリートピアノの文化を広げるべく、ストリートピアノのスタンプラリーアプリケーションを開発したcanonnoさん。

作ってみたの先に、ストリートピアノを盛り上げる市民団体の立ち上げて代表になる、社内で作ってみたいを伝搬させるべく教える活動をしているとのことでした。

■ 今度こそ『草刈りゲーム』のeスポーツ大会開催へ向けて by 武村達也

スクリーンショット 2021-07-20 23.18.45

ハッカソンから生まれたアイデアの草刈りeスポーツの仕組みを継続開発している武村さん。ハッカソンのその先という時点で作ってみたの先を進んでいますが、さらに実稼働に向けて動いています。

社内でもデジタル推進のチームに任命されるなど作ってみたから人生そのものが動いてる印象でした。

■ 個人制作から生まれた折りたたみ電動バイク「HAKOBELL」のデザインから実機試作、量産化 by 生駒 崇光

スクリーンショット 2021-07-20 23.21.44

生駒さんは持ち運びと変形可能な小型電動バイクを開発しています。個人開発から実際に一般ユーザーの手に届ける製品開発をしようと動いてる姿は色々な人に見てもらいたいと思いました。

個人のものづくりなら「できちゃいました、でも不具合はちょこちょこあります」みたいな感じでも許される部分があります。
(中略)
新しいモノ好きなアーリーアダプターは「いいね!」って言ってくれるかもしれないけど、どうせ作るなら普通の人が欲しくなるものにしたい。それには「作ってみた」じゃなくて「ちゃんと、作ってます」って言えるものにする責任を負わないといけないと思ったんです。
 - fabcrossより引用

ぜひfabcrossのインタビューもお読み下さい。

■ 痴漢・深セン・ピザ by nanbuwks

スクリーンショット 2021-07-20 23.23.26

IoTLTでもお馴染みの秘密結社の総統はIoTピザ窯を自作して発表していましたが、その内容を気にいった方が声をかけて、IoTピザ窯キッチンカーを作ることに。

IoTピザ窯のキッチンカーは実際に秋葉原で営業しているので気になった方は食べに行ってみて下さい。

モノづくりを応援しあえる世界を広げていきたい

今回のイベントを通して、他者からのフィードバックがモノづくりの原動力になっているケースが多いことが分かりました。

こういったフィードバックをお互いにして、みんなで良いものを作っていく環境やコミュニティがより広がっていくことを願っていますし、今後もより一層推進して行きたいと思わされる会でした。

プロトアウトスタジオでは、引き続きモノづくりをする人を増やし、応援をしていきます。最近は法人向けのメニューなども増えてきました。気になった方はぜひお問い合わせ下さいませ!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?