見出し画像

道徳-『徳』の理解

徳を紐解く➡人徳・徳を積む

徳の心

「徳のある人・徳を積む・人徳」

という言葉は聞いたことがあると思います。

私は、
「あの人は人徳のあるから、
 人が集まってくるのだ」
とよく言われる人に何度かお目に掛かり
時間をかけ会話したことがあります。

では、
「人徳のある人」とはどんな人なのか?

人が集まってくる位の人ですから、
傍に居て学んだり、寄り添いたい人。

詰り、
人を明るく和やかな気持ちにしたり、
心を軽く、元気にしてくれるような、
そういう会話や行動のとれる温かな心
を備え持つ人ではないでしょうか。

※以下学びメモより転載
 は、人間の持つ気質や能力に、
 社会性や道徳性が発揮されたものです。

 は卓越性、有能性でそれを所持する
 人がそのことによって特記されます。

人間に備わって初めて、
はその人の心=善き特質となるものです。

人間にとってとは、
均整のとれた精神の在り方を指します。

これは天分、社会的経験や道徳的訓練
により得、善き人間の特質となります。

このを備えた人間は、
他の人間からの信頼や尊敬を得ながら、
人間関係の構築や組織の運営を進められます。

このは、
人間性を構成する多様な精神要素から
成り立っており、気品、意志、温情、
理性、忠誠、勇気、名誉、誠実、自信、
謙虚、健康、楽天主義と言うことが
個々の徳目と位置付けることが出来ます。

信あれば徳あり。
(引用学びメモより転載)

【意味】
 信じる心があれば、よい恵みがある。
【解説】
 神や仏を信じる心があれば、
 あらゆるものへの疑いの心が晴れて、
 清々しい気持ちになる、
 ということかと思います。

このことわざの元になっているのは、
次の華厳経の言葉ではないかと思います。

仏教の少し立派な人の話ですが、
華厳経というお経の中では、
菩薩が清らかな心で仏と法を信じ、
発心することをすすめ、
次のような句を説いています。

「信はこれ道の元、功徳の母なり」
=「仏と法を信じることは、
  仏道にとってなくてはならない
  一番の基本であり、良い徳性を生む
  母親のようなものである」。

 信仰に未知な人が信心を持った時、
 菩薩に一歩近づくことになる、
 と言うこと。

 信ずることにより疑いの心が薄れて行く
 と言うことでもあるとも思います。

 また、
 正しくない間違ったものを信じてしまうと、
 とんでもない結果に陥ることになるので、
 何が正しいのかを見極める学び(勉強)
 も大切な心身の活動であると思います。

📚上の文章にある熟語の意味

(引用学びメモより転載)

 =信じる心。信心。
   信じる=「信ずる」ともいう。
   あることを受け入れ本当だと思うこと。
   疑わないこと。

 =心の中の道徳性。
 めぐみ。人の心に影響を与え、
 ある方向へ導かせようとする力。

 めぐみ=人々を幸福へ導くもの。

 
 
=自然からのめぐみを得る為に、
  お祭りして尊び祈ったりする
  目に見えない対象。

 =悟りを開いた者。釈尊。

 あらゆる=すべての。

 清々しい(すがすがしい)
 
=さわやかで気持ちが
  晴れ晴れしている。

 
 
=仏法。仏の教え。縁起、
  四諦、八正道、四法印など。
 
 菩薩
 
=凡夫が仏法僧に対して深く清浄の
  信心を起し仏の真理を求めよう
  とする大乗仏教の修行者。
 
 発心
 
=凡夫の菩薩が全ての衆生の苦しみを救う
  ために仏とその教えを信じ実践して
  行こうとする心を起すこと。
  菩提心を起すこと。

 功徳
 
=善い行いをすることによって
  備わる徳としての性格。

 仏道
 
=仏が説いた実践的な方法。 
  八正道、六波羅蜜など。

 華厳経
 
=大乗仏教のお経。毘盧遮那仏と
  様々な菩薩の境地を説いた書物。

 徳性=徳としての性格。
    道徳を弁えた正しい品性。
    ≒道徳心。道義心。

 凡夫=仏の立場から見た愚かな人。
    苦の原因となる煩悩から離れられない人。

📖道徳関連記事

道徳心の基礎【モラル】⇩


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?