見出し画像

心を育む土台石-仏教「十の徳目」

心の礎「十の徳目」-仏教の教え

仏教の教えには、
生きていく上で学び沢山あります。

その教えは日本人としての心
おもてなしの原点「思い遣る心」です。

この仏教の教え「十の徳目」と
和を以って尊しと成す
 (聖徳太子)の言葉は
連動していると解します。

この「十の徳目」の実践には
調和=「和の心」が不可欠です。

※徳の文字は「悳」(トク)とも書きます。
 =「直き心」即ちね素直で実直な
  ことを語彙とし、行人偏は人が
  活動する意を持っています。

以下、
人の心の礎である十の徳目
要点
を簡単にまとめました。

【十の徳目】の解説

⇒愛。人を思いやる心。
  慈しみ。最高の徳。
  身近な家族➜親戚➜社会へ
  一人称から三人称で行う、
  即ち身近な所から遠くへ
  と秩序立てて広める。

⇒正義を貫く心。
  善悪、正邪、真偽。
  人道に従うこと、
  道理にかなうこと。

  仁を広める形。親への孝、
  兄や年長者への悌、
  君主への忠、
  社会には礼。
  これが道義・正義。

⇒敬意を表す心。
  社会秩序を保つための
  生活規範、儀式、
  礼儀、作法、礼節。
  礼を学ぶことが、学。

  礼儀を身につけた人を、
  学のある人という。
  仁を実行して社会から
  信頼される人、
  そんな人が学のある人

⇒正しい判断を下せる能力。
  正しく豊富な知識と経験、
  洞察力が加わったものが智慧。

⇒信頼する心。
  言葉で嘘を言わないこと、
  相手の言葉を真と受けて
  疑わないこと。

♡♡♡♡♡♡ここまでを五徳と言う♡♡♡♡♡♡♡

⇒心の中に偽りがないこと、
  主君に専心尽くそうとする真心。

⇒親や先祖を大切にする心。
  想いはかること、
  工夫を廻らすこと。
  親孝行すること。

⇒兄弟の仲がいいこと。

⇒二種に分けられる。
  一つは他者からの迫害や侮辱
  或はは自然災害や病気などに
  よって齎される苦難に対して
  堪え忍んで怒らず、
  動揺しないこと。
 
  これは布施などと共に、
  福徳としての重要な善行
  と考えられている。

  もう一つは、
  「無常」「無我」「空」「縁起」などで
  表現される仏教の真理に
  おいて心が堪え忍ぶこと、
  即ち真理に対して不動で
  安定している。

  智慧としての忍によってこそ、
  あらゆる苦難を忍ぶことができる。

⇒死に向かっての日常生活の中で
  現れてくる不安畏れ(オソレ)です。
  この畏れを仏教では
  五怖畏(ゴフイ)と言います。

  それは不活畏、悪名畏、
  悪道畏、死畏、大衆威徳

  (=ダイシュウイトク)五つの畏れで、
  人間が生きていく中で心に
  生まれる意識です。

  私達は健康で長生きしたい、
  と言う生を肯定した日々の
  生活ですが、同時にその生の
  肯定には生の不確かさ不安を
  抱えていると言うことを表します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?