絵本『ぼく モグラ キツネ 馬』を読んで、日常の小さな奇跡を再発見しよう 2024/03/27更新


ぼく モグラ キツネ 馬

ぼく モグラ キツネ 馬 ハードカバー – 2021/3/18
チャーリー・マッケジー (著), 川村元気 (翻訳)
5つ星のうち4.3
1,926個の評価

ぼくは、モグラとキツネと馬と、旅に出た。そこで見つけた本当の“家"とは。8歳の子どもから、80歳の大人まで。圧巻のイラストで読む人生寓話。少年とモグラ、キツネ、馬の冒険と心の交流を美しいイラストとともに描いたアート絵本“THE BOY, THE MOLE, THE FOX AND THE HORSE"の日本語版。

たった一人、ほんの一つの存在が、世界を大きく変える。本当にそうだ。

”オイラはとってもちいさい”

”でもきみがいると
世界はでっかくかわる”

だれかをすきになること、なにかをすきになること、それだけで成功なんだ。なんかほっとするね。

でも、すきになることは、くるしいことだってある。すきになってしまうと、おそれが生じる。

”成功するって、どういうことかな?”
”そりゃあ、だれかを
すきになることだよ”

うまくいかないときでも、うまくいっているときでも、ケーキを食べればいいよ。

”すきなことわざは?”
”うまくいかないときは、ケーキをたべよう”

”みんなうちをさがしているんだ”

うちって、なんなんだろう? 人なのだろうか?

本当の強さは、弱さを見せられることだ。
一人で全てを解決する必要なんて全くない。どんどん人を頼ればいい。

ギューって、英語だと何と表現されるのだろうか?

”ケーキよりいいものをみつけた”
”ギューっとしてもらう。
そのほうがながもちする”

「やさしさ」ってなんだろうか? 
映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のkindを思い出した。
kindというシンプルな単語が、マルチバースのカオスを整えてくれる。
みんな落ち着いて。
映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』をもう一度見たい。

やさしさか。でも、やさしさだけでは、人生はうまくいかない気もする。やさしさを信じることって、なんだか難しい。そう思わせる時代に生きている。

”やさしさに勝るものはない”
”すべてのうえに、しずかに存在している”

User
以下の「やさしさ」ってなんだろうか? 英語に訳すと、「やさしさ」はどう表現されるのだろうか? 映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のkindを思い出した。
"""
”やさしさに勝るものはない”
”すべてのうえに、しずかに存在している”
"""

ChatGPT
「やさしさ」という言葉は、人が他人に対して示す温かみや思いやり、優しさ、配慮といったポジティブな行動や態度を指します。英語では「Kindness」や「Gentleness」と表現されることが多いです。映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』での「kind」も、この「やさしさ」や「優しさ」、「思いやり」という意味合いで使われていると考えられます。
あなたが引用したフレーズは、非常に美しい言葉で、英語に訳すと以下のようになります:
”やさしさに勝るものはない” → "Nothing is superior to kindness."
”すべてのうえに、しずかに存在している” → "Above all, it exists quietly."
これらのフレーズは、「やさしさ」の価値を高く評価し、それが静かにしかし確かに私たちの周りに存在していることを表現しています。このようなメッセージは、人々に対する態度や行動において、「やさしさ」を大切にすることの重要性を思い出させてくれます。

ChatGPT Plus

私にとっての幸せとは、「日常の些細なことを楽しむこと」と、誕生日の時に聞かれて、とっさに口に出た。

そうだ、8階で男性の友人に聞かれたんだ。ドキッとする問いだ。

君にとっての幸せってなんだろうか?

この世界をおもしろがろう。

私も、きみのことを、きみよりも信じる存在になりたい。
私にはそんな才能がある気がする。

”ぼくのことをぜんぶしっているの?”とぼく。
”ああ”と馬。
”それでもぼくのことがすき?”
”もっとすきになった”
”きみはぼくのことを、
ぼくよりもしんじているみたいだ”
ぼくがつぶやくと、馬がいった。
”いつかきっと、きみもそうなれる”

水平思考なんだ。二者択一ではない。二つは一つ。世の中には、もっともらしい問いと、もっともらしい答えがある。それらに翻弄されてはいけない。真実を見つめよう。

”コップに水がはんぶんしか入っていないとおもう?
それともはんぶんも入っているとおもう?”
モグラにきかれて、ぼくはこたえた。
”コップがあるってことが、うれしい”

ぼくは気付いていく。「愛する」が先に来るのが面白い。「愛される」よりも、「愛する」大切さを感じる。

愛する対象がいるだけで、とても幸せなことだ。

”なぜぼくたちがここにいるのか、
わかったきがする”ぼくはささやいた。
”ケーキのためかい?”モグラがたずねる。
”愛するためだよ”
ぼくがこたえると、馬がつづける。”そして、愛されるためだ”

折に触れて何回も読みたい絵本だ。

読むたびに、絵本の絵も違って見えてくる、ロールシャッハテストのように。

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?