Priori contents

Prioriはアートと一体化したフレグランスディフューザーインテリアを提供します。 厳…

Priori contents

Prioriはアートと一体化したフレグランスディフューザーインテリアを提供します。 厳選されたデジタルアートと作品にインスパイアされたフレグランスの革新的なサービスです。 ユーザーの自宅やオフィスを創造性と幸福感の高まる空間演出のご提案します。

最近の記事

『香り』『匂い』『臭い』の違い。感情への影響

嗅覚は私たちの日常生活において、しばしば見落とされがちな感覚ですが、実際には感情や記憶に深く結びついています。 日本語には嗅覚に関連する言葉として「香り」「匂い」「臭い」がありますが、これらには微妙な違いがあります。 今回は、それぞれの違いと、それらがどのように人間の感情に影響を与えるかについて説明します。 香り「香り」は、心地よいと感じるにおいを指します。 花の香りや香水、アロマセラピーなど、リラックス効果や幸福感をもたらすものが多いです。香りは脳の扁桃体と海馬に直接作用

    • 日本の伝統文化、香道。

      香道(こうどう)は、日本の伝統的な香りを楽しむ文化で、茶道や華道と並ぶ日本の三大芸道の一つです。香道は、香りを楽しむだけでなく、そのプロセスや精神性を重視する芸術であり、数百年の歴史があります。今回は、香道の主な要素や歴史、特徴についてお話しします。 香道の歴史香道の起源は古代中国にあります。 日本には飛鳥時代(6世紀〜7世紀)に仏教とともに伝わりました。奈良時代には、仏教儀式で香が焚かれるようになり、平安時代には宮廷文化の中で香を楽しむ習慣が広まりました。 鎌倉時代や室町

      • 王妃のための調香師、ジャン=ルイ・ファージュの物語。

        今回は、18世紀フランスの調香師、ジャン=ルイ・ファージュ(Jean-Louis Fargeon)についてです。 その卓越した技術と創造性で知られており、彼はマリー・アントワネットの専属調香師として名を馳せ、特に「Parfum de Trianon」といった王妃のための特別な香水を調合しました。本記事は、ファージュの生い立ちからキャリアの頂点に至るまでの過程を辿り、彼の革新的なアプローチや王妃との特別な関係について紹介します。 生い立ちとキャリアの始まり ジャン=ルイ・

        • ファッションへ進化した香り

          ファッションは常に進化し続けており、現代のトレンドは服やアクセサリーだけに留まりません。 特に20代から30代の若い世代にとって、香りは自分らしさを表現するための重要な要素となっています。 今回は、香りをファッションの一部として取り入れる方法について詳しくご紹介します。 香り選びのポイント香りを選ぶ際には、自分のスタイルやその日のシーンに合わせることが大切です。 日常のカジュアルな場面では、爽やかで軽やかなシトラス系やフローラル系の香りが最適です。 一方、特別なイベントや夜

        『香り』『匂い』『臭い』の違い。感情への影響

          時間の流れと因果関係に対する新しい視点

          時間の流れは過去・現在・未来、これはほとんどの人の時間軸だと思います。否定しません。ただし、なぜそう思えるのかを説明できる人はいるのでしょうか。過去の自分の記憶があるから?写真があるから? 過去と現在の因果関係は実は全くないと言っている人もいます。 特に、量子力学や相対性理論の視点からは、因果関係が確率的であり、観測者の視点に依存する相対的なものである可能性が強調されています。これにより、過去と現在の因果関係が全くないとする主張も、一定の科学的根拠を持つ議論として検討するこ

          時間の流れと因果関係に対する新しい視点

          絵画と心の科学:美術が私たちに与える影響とは?

          はじめに 絵画は、単なる視覚的な芸術表現にとどまらず、私たちの心理状態や生理反応に深い影響を与える存在です。近年、絵画がどのように私たちの心と体に作用するのかについての研究が進められています。本記事では、絵画の生理心理学的な影響について、最新の研究結果をもとに紹介します。 絵画の心理的影響 絵画を観賞することは、心理的なストレスを軽減し、感情を調整する効果があります。PLOS ONEの研究によれば、芸術作品を観賞する際の視線の動きは、観賞者の注意の集中と感情の変化に大き

          絵画と心の科学:美術が私たちに与える影響とは?

          日本人と香りの歴史。

          日本には古くから香りを楽しむ豊かな文化があります。 香りは宗教儀式、医療、そして日常生活の一部として用いられ、 日本人の生活に深く根付いてきました。 今回は、日本の香りの歴史にふれてみます。 日本の歴史と香り古代 神道と仏教の影響 日本で香りが初めて本格的に使われたのは、仏教が伝来した奈良時代(710-794年)です。お香は宗教儀式や寺院での儀式に使われました。神道でも、浄化や神聖な儀式の一環として香りが利用されました。 平安時代(794-1185年) 貴族の間で香りを

          日本人と香りの歴史。

          【心と体をケアする】アロマコロジーとは。

          今回は、「アロマコロジー」についてお話しします。 アロマコロジーは、香りの力を利用して心や体の調子を整える方法です。 忙しい日常の中で、リラックスしたり、気分を上げたりするのにピッタリ。 それでは、アロマコロジーの魅力を見ていきましょう! アロマコロジーって何?アロマコロジー(aromacology)は、アロマ(香り)とコロジー(学問)を組み合わせた言葉で、香りが心や体に与える影響を研究する学問です。香りが私たちの感情や行動に与える影響を科学的に解明し、日常生活でその効果を

          【心と体をケアする】アロマコロジーとは。

          ゲーテの色彩環

          初めにヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、1749年8月28日にフランクフルト・アム・マインで生まれ、1832年3月22日にワイマールで亡くなったドイツの詩人、小説家、劇作家、自然科学者、政治家です。彼はドイツ文学の代表的な人物であり、その影響は文学のみならず、哲学、科学、芸術など多岐にわたります。 私が最も尊敬する人の1人であり、多くの視点、気づきを彼から学びました。 彼が研究していたあらゆる自然現象の中で、今回記事にしたのは、 「色彩論」です。内容をまとめました。

          ゲーテの色彩環

          【私たちにとっての】アートとは。

          そもそも最古のアートとは?アートの歴史は古く、約4万6千年前にまで遡ります。インドネシア、スラウェシ島の洞窟内に残る壁画は、現存する最古のアート作品とされています。これらの壁画には、当時の狩猟の様子や動物たちが描かれており、遠い過去の生活が垣間見えます。 なぜ、動物の絵や生活様式を描いたのか? 当然、我々現代人は4万6千年前には生きていないので、 確かな理由はわかりませんが、 私たちは「種の保存」の為なのではと考えています。当時の自然環境は現代とは比べ物にならない、加

          【私たちにとっての】アートとは。

          初めましてPrioriです。

          私たちについて「創造力と感性を高めるコト、暮らしの中の豊かさに気づくコト」 みなさん初めまして、Prioriです。 Prioriはアートと一体化したフレグランスディフューザーインテリアを提供します。厳選されたデジタルアートとアートにインスパイアし調香した天然香料フレグランスを提供する革新的なサービスで、ユーザーの自宅やオフィスをインスピレーショナルな空間に、リラクゼーション、集中力向上、文化的な豊かさを促進し、創造性と幸福感を高める空間創出をご提案します。 私たちが、こ

          初めましてPrioriです。