見出し画像

事例記事⑥:レインボープライドで出会ったプリンセススクゥエアーで理想の住まいを手に入れた同性カップルのお二人

新型コロナウィルスの影響もあり、今年は実施ができなかったのですが、プリンセススクゥエアーではレインボープライドにも協賛・出展していた経験があります。

そちらで得られたご縁のうちのひとつ、AさんとBさんの事例をご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スクリーンショット 2020-11-29 19.30.45

広くておしゃれな新しい住まいでの、ふたりと飼い犬の生活

──おふたりが今のマンションに住んで、半年くらいですね。生活はどうですか?

Aさん :今の部屋はすごく快適です。前に住んでいたところは今より少し狭く、収納もできなかったけど、今のマンションは広くて天井が高いから、より広く感じる。それに、作りつけのオシャレな見せる収納があって、すごく気に入っています。キレイにしようという意識も高まりました。キッチンが広いのもテンションが上がるし、料理するのが楽しくなりました。

私が料理や掃除を担当しているのですが、Bさんはすぐ部屋を汚すんですよ…。私が休日に掃除して部屋をきれいにして出掛けても、帰ってきたらもう散らかっていることもあって(笑)。

Bさん :あ、私は片付けが苦手で、飼っている犬と一緒に部屋を汚してしまうんです…。
自分では気を付けているつもりでも、だんだん散らかっていくけど、Aさんが片付けてくれて本当に助かっています。
片付けのことだけじゃなくて、生活全般しっかりしていて、いいパートナーに出会えて本当によかったなと思います。


賃貸契約での思わぬハプニングと、家族へのカミングアウト

──以前もふたりでお住まいだったのですか?

Aさん :はい、賃貸にふたり暮らしでした。でも、住み始めるときにハプニングがあったんですよ。

Bさん :そうだよね、一緒に住む部屋を私名義で契約することになり、それがきっかけで親にふたりのことが分かってしまったんです。
私の親に保証人になってもらうため、不動産会社が親に書類を送ったら、同居人としてAさんの名前が載っていたらしく…。
私は親に「保証人のところにハンコを押して」とだけ言っていて、女性の同居人がいるとは話してなかったので、驚いた母から「誰かと住むの?やっぱりそういうことなの?」って聞かれました。当事者であることは話してなくても、薄々は気付いていたみたいで、結局伝えることになりました。

Aさん :電話でいろいろ大変だったよね。

Bさん :話を逸らすこともできたかもしれないけど、ずっと隠し続けるのは辛いから、思い切って話をしました。
実家が遠くて電話でしか話せませんでしたが。母は「子どもの頃にもっとリボンをつけたり、フリフリの服を着せたりしておけばよかったのかな…」と涙してしまったようです。
でも母の育て方の問題では全くありません。ウチの実家はすごく田舎なので、LGBTについて理解が進んでいないだけなんです。
私はレズビアンであって男性になりたいわけではないと伝えているけど、いまだに親は「おなべにならないで」と言っていたり。世代の違いや情報が少なかったりしますので、すぐに理解できないことは仕方がないことかなと思っています。

父は寛容で、「今はいろんな人がいて、そういう人たちがテレビにもいっぱい出ているし、いいじゃないか」と母に言ってくれて、おさまったんです。今は母も少しずつ理解しようとしてくれていて、「LGBTのニュースを見たよ」と連絡をくれたりします。ありがたいです。


相続や子どものこと

──おふたりは将来に向けて、お子さんのことやマンションの相続については 話し合っていますか?

Aさん :子どもについては、今のところ考えていません。自分で出産したいと思わないので。
ただ、今は望んでいないけど、年齢を重ねて産めなくなる年齢になったらどう思うかなあと考えたりはします。
相続については、まだ具体的に話し合ったことはありません。確かにマンションを購入したら財産を持ったことになって、将来的には考えなきゃいけないと思うけど、30歳だからまだまだ先かなという気がしています。

Bさん :子供や相続については、今の法律では厳しいけど、法律が変わって選択肢が増えれば、もしかしたら考えが変わるかもしれません。まだ想像できないというのが正直なところです。


情報がなく困っている中での、プリンセススクゥエアーとの出会い

──マンションを探すときは、スムーズでしたか?

Aさん :ネットで調べたりしたけど、なかなか的確な情報が見つかりませんでした。
実際に購入したLGBT当事者の方のブログなどをチェックしていると、「普通の不動産屋に行ったけど、当事者だと言えなかった」「結局話せずに帰ってきてしまった」というような悩みもたくさん見ました。
でも、当事者であることを言えないと不動産屋さんと話がかみ合わないし、モヤモヤしてしまうだろうなと気がかりで。
私も以前、賃貸を借りるとき「誰と住むのですか?」と聞かれて、答えづらかったですし。だから、代々木で行われたイベント「レインボープライド」で、プリンセススクゥエアーさんを見つけることができて、すごく良かったです。

Bさん :レインボープライドで担当さんが「自分も当事者なんです」とすぐに言ってくれたから、とても話しやすくて心強かったです。
考えてみたら私たち、今まで自分たち以外に当事者の方と話したことがなくて、不動産屋さんで出会えるなんてラッキーでした。

Aさん :当事者の友達を作るのって、なかなか難しくて。
私たちは担当さんとお友達になりたくて、無事に引っ越した後も「メールしてみようか」と話していたくらいです(笑)。

──ありがとうございます。私たちは不動産を通してLGBTの方たちにどんなことをできるか真剣に考えていて、セミナーの開催も検討しています。
マンション購入の経験者として、これから住まいを探す方にアドバイスなどありますか?

Aさん :セミナーはいいですね。私も含めてLGBTの当事者は、賃貸にしても購入にしても、そもそもの知識や情報を得にくいように感じています。まずは「知る」ことが一番大事で、あとは自分なりに選択していけばいいのではないでしょうか。レインボープライドやセミナーなど、同じような人が集まる場はやはり安心感がありますし、行ってみると期待以上の収穫があるかもしれません。

──今日はインタビューありがとうございました。最後に、マンションを購入して心情の変化はありましたか?

Aさん :はい、自分のおうちができたことですごく安心しました。
今まではおうちがほしいと思っても、なかなか行動できなくて。
でも、今回すごくオシャレな自分のおうちができて、実際に行動してきた自分を褒めてあげたいし、自己評価が上がりました。

Bさん :部屋の一部をブルーにして、ブルーのカーテンをつけた世界に一つだけの自分たちの家は、毎日帰るのが楽しいですよ。
「どこに住んでいるんですか?」と聞かれたら、写真を見せて「自分の家だよ」って自慢しています。
「すごい!ちゃんと自分のマンションを持っているんですね!」と言われると、とても嬉しい。この歳でマンションを持っている人はまわりに少ないので、賃貸マンションの時とは気持ちが全然違うし、働く活力になっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたでしょうか?
確かに、少しずつ増えてきているとはいえ、住宅購入や賃貸について、自分たちの関係を明らかにして率直に話すことができる不動産会社は、未だに「豊富である」とは言い難い状況かと思います。そんな中で、弊社を信頼していただき、住宅購入のお手伝いができたことはとても嬉しく思います。

こちらの記事を読んでプリンセススクゥエアーがお手伝いした事例が気になった方は、是非ほかの事例記事もチェックしてみてください!

また、「話だけでも聞いてみたい」と思われた方は、ホームページからのお問い合わせもお待ちしています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?