見出し画像

投資信託、買ってみた(LGBTsと財産形成) 後編

こんにちは、プリンセススクゥエアーの笠原です!
前回の記事では、「3000円投資」の本を読んで、小額から投資生活を初めてみた!という記事を書きました。その結果、私の資産はどんなふうに増えていったのでしょうか。


コロナ禍で暴落、このさきどうなるの!?

本当に月3000円から、ほんの少しずつ始めた投資ですが、半年が経過したくらいのタイミングでコロナショックがやってきました。
多くの企業の経済活動はストップし、株価も暴落。
これにあわせて、私の投資していたファンドも大幅に値が下がり、なんと元本割れ(つまり投資した金額よりも、総額が少なくなってしまう)をしてしまいます。

毎日金額を見ながら、「このまま損をし続けてしまったらどうしよう……」「今、投資をやめたら損が少なくなるのでは……」とドキドキしていました。
でも、投資は短期ではなく、長期で考えるべきだという、世界の投資王バフェット氏も言っていたしな、と思い直し、しばらく投資信託の口座は見ないことにしました。


回復、そして現在

結果、コロナ禍はまだ終わってはいないものの、少しずつ経済活動が再開し、世界経済は急回復に向かいつつあります。
まだまだ予断を許さない状況ですし、外食産業、イベント産業などは大打撃を被っていますが、別の産業では伸びている会社や業界もあるようです。
そんな中で、徐々に投資信託の金額も回復していきました。

私はその後も、毎月の少額投資信託を続けつつ、昇給のタイミングで毎月の購入額を増やしたり、余裕ができて貯金がまとまった額になったら一部を信託口座に移動するという形で投資を続けていきました。

投資を始めてから、約2年。コツコツと続けてきただけなのに、いつの間にか元の金額から5万円以上もお金が増えていました。もしかしたらこの後また、コロナ禍のような大きな事件があってお金が減ってしまうこともあるかもしれませんが、長い目で見ればきっともっと大きな利益になっていくだろうなと予感しています。

普通の銀行口座にお金を置いておいたらこうはいきません。どんなに良い利率のところでも利息はせいぜい0.1%。つまり、5000万円貯めてようやく5万円の利息が付くイメージです。そう思うと、思い切ってはじめてよかった!と思います。


これからやってみたいこと

これまでは、
・銀行口座の貯金は、それはそれでする。
・投資信託はカードで自動購入する積立型で同じものを毎月購入。
・ボーナスなどの臨時収入があった時や、銀行口座の貯金額がまとまった金額になってきたら、信託口座にお金を移してまた投資信託をスポットで買う。
という形でお金をためてきました。

この形のよいところは、
・投資信託は、銀行口座からお金を下ろすよりも、解約するのに少し手間がかかるので(といっても数回ぽちっとボタンを押すだけなのですが……)、「基本的に崩さない貯金」として貯めておける。
・一つの銘柄しか買っていないので、購入時に色々考える面倒さがない。
銀行口座にもお金がある程度あることで、急に大きな買い物をしたいと思ったときにはそちらを利用できるし、何より安心感がある
という3点かなと思っています。

一方で、ほんの少しずつで良いので、他の形の投資も試してみたいという気持ちがあります。
例えば最近ESG投資という言葉が流行っていますが、社会的に意義のある活動をしている企業に投資をするということにも、とても関心があります。また、違う投資信託を買ってみて、違いを見てみたいという気持ちもあります。
せっかく新しいことを初めてみてメリットを感じ始めたところなので、焦らずのんびり色々と試してみたいです!


住宅購入と資産形成の切っても切れない関係

私たちプリンセススクゥエアーは、住宅購入は資産形成の一つの手段だと思っています。また同時に、住宅を購入するための資金を作るために、少しずつ貯金や投資でお金を貯めていくこともとても大事だと考えています。

住宅を購入するための頭金が、購入したい物件と比較して足りていないお客様には、貯金やスキルアップ&収入アップに繋がる転職、投資について学ぶことを提案することもあります。

私自身、住宅購入も投資も、チャレンジしてみると「警戒していたけれど、悪いことではなかったな」「いつかと言わず、早めに始めてよかったな」と感じましたし、「ただただ我慢して貯金をする以外にも老後に備えて資産形成をすることってできるんだな」と感じました。一歩踏み出してみると、違う世界が見えるということかもしれません。

資産形成としての住宅購入にも関心がある方、家を買うための資金をこれからまだ貯めていく段階という方、是非一度お問い合わせ下さい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?