マガジンのカバー画像

note大学共同運営マガジン

40,582
note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください
運営しているクリエイター

#ビジネス

あるべきリーダーシップ。
見習いたいものです。
https://president.jp/articles/-/81940?page=1

「ビジネスパーソンの整心論」
https://note.com/riverkenji/m/mcd05edbb0466

【私はこんな人】
https://note.com/riverkenji/n/na65619213771

しとやかではないけれど、しとやかさは・・・ #4

おはよう。 もう月末だよ。今日は本業も忙しい。 5月31日のお花は、 「カラー」 写真見ると…

30

私が10万円以上注ぎ込んだマネタイズの知識が、noteなら無料で公開されているのを見…

こんにちは、砂月めぐるです。 本日は、すごいnoteを見つけたので、私のnoteを見てくれたあな…

あなたの「誇り」について考えてみて #3

おはよう。 5月30日、今日のお花は、 「アマリリス」 こちらのお花です。 こうやってみると…

33

愚かなことは良いこと⁉ビジネス目線で考えてみた #2

こんにちは。 今日からnote初めたのに2投稿目ってどうなんだろう? と思いつつ、実はこの記事…

37

note始めてみた。一日目

始めてのnote投稿。 前から気にはなっていたんだよね。 何度か覗いてみたことはあったけど、…

95

起業者の平均年齢「48.4歳」、過去最高を更新 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2405/29/news088.html まだまだ、これからですね。 「ビジネスパーソンの整心論」 https://note.com/riverkenji/m/mcd05edbb0466 【私はこんな人】 https://note.com/riverkenji/n/na65619213771

「子供が空振りしたときに「いいぞ、どんどん振れ」と言えるか」って大事ですね。
https://president.jp/articles/-/81939?page=1

「ビジネスパーソンの整心論」
https://note.com/riverkenji/m/mcd05edbb0466

【私はこんな人】
https://note.com/riverkenji/n/na65619213771

ことわざ
【漁夫の利】

意味: 第三者が利益を横取りすること

横取りは見苦しい
横から割り込んで「ハイさよなら」だと、信頼も断ち切られる

《努力は縦に積み上げた積み木のよう。ジェンガみたいに横から抜かず、ただ横から大漁の利益を賞賛してあげよう》

【超重要】シン・足切り。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今月も残り僅かになってきたね。 早いもので…

125

朝食で卵を3つ食べて、朝日を浴びて、駅まで歩く習慣を続けていると、夜、きちんと眠くなり、翌朝は、気持ちよく目覚めます。

「ビジネスパーソンの整心論」
https://note.com/riverkenji/m/mcd05edbb0466

【私はこんな人】
https://note.com/riverkenji/n/na65619213771

還暦超えの敏腕社員に学ぶ『柔らかいマネジメント術』について話したい

還暦をとうに超えて、まだまだ現場を取り仕切っている敏腕社員がいる。 初めて出会ったのは4…

【note11ヶ月】気持ちを入れ替えよう。

やぁ、いらっしゃい。今日もありがとう。 早いものでもう5月も後半戦だよ。 ちょっとずつ暑く…

189

道の駅について思う

ドライブ中に道の駅を見かけると ついつい立ち寄ってしまいます。 広い駐車場 広々としたトイレ そして地域ならではの珍しい特産品が並ぶ売り場。 これらの要素が私を素通りさせてくれません。 道の駅の誕生は、平成2年に広島市で開催された「地域づくりシンポジウム」に遡ります。 ある出席者が「鉄道に駅があるように道路にも駅があっていいのではないか」と提案したことがきっかけでした。 それから約30年、全国には1200以上の道の駅が登録されるまでに成長しました。 その基本コンセプ