見出し画像

保険会社へ人身事故にしないようにして?!警察官に余計なことを言われ混乱が生じた話

師走になると、やはり損害保険としては事故は増えます。

特段、何かあるというわけでは無いのですけどね・・・世間全体が、1週間程度の休暇にもなる正月をこなすために、産業が慌ただしくなります。
結果的に事故も当然ながら増加するわけです。

そんな師走の最中に、事故の第一報が私の携帯を鳴らしました。

フリート契約と言われる、10代以上車両を保有している、法人顧客の従業員さんからの直接の連絡でした。

・事故があったので連絡をしました

・今相手の人と警察官と一緒にいるんですが、保険会社の方で人身事故にしないでほしいんですけども、そのようにしてもらえませんか?

・警察官は、保険会社は、物損でも対応してくれるはず、そういう制度がある、と言ってます

ええと・・・ちょっと待ってくださいね・・・

第一報の開口一番でそのような内容ですと、まずこちらも意図を理解するのが一手間なんです。

この記事を読んでくださっている方にも、整理しがたい・・・よく言われるような人身と物損の取り扱い。

そして、この場で警察官が言ったことがさらに混乱を深くしたと言う・・・

本来は民事不介入でありながら「あなたがそういうことを言って、本人を混乱させないでください」と私が諫めることになったこともご説明したいと思います。

それにより、この辺に関する知識の整理にもつながれば幸いです。
①そもそも人身事故は、どうやって決まる?

②運転されていた方は、何を恐れていたから、物損にこだわった?

③警察官が巻き起こした混乱の元を整理してみる

の3点で、今回は整理していきたいと思います。



①そもそも人身事故は、どうやって決まる?

そもそも論から始まっていますけれども、物損なのか、人身事故なのか?

決めるのは、警察というのがデフォルトになっていますが、前提としてあるのが人的被害が生じているかどうか?になります。

その上で決めると言うよりも、状況として判断するということが正しくはなってきます。

事故が起きて、すぐに救急車を呼ばなくてはいけない、誰がどう見てもケガ人が出ているの・・・と言う状況であるならば、問答無用で、人身事故として取り扱わなくてはいけません。

ただ、その場において出血や骨折などがない場合、一旦物損で取り扱う場合があります。

いわゆる、事故処理が終わってから、どんどんと体の異変が目立って、通院に至る・・・そんなケースです。

これは私のときの事故もそうでした。

これで受診により怪我が診断され、診断書が上がってきた場合・・・警察は人身事故に切り替えて処理を始めます。

人身事故になった場合は、実況見分を取り行わなくてはなりません。
いわゆる、事故現場で交通捜査官が、交通整理しながらメジャーもって距離を測定したりするアレですね。

当日、翌日であるならば、いざ知らず、日付が経過すれば経過するほど、警察は嫌がります。

なぜか?
一言で言えば、めんどくさいから。

とにかく事故後の処理が手間だし、場合によっては、刑事処分を決める検察に送致しなくてはいけません。

なので、目立った怪我がないのであるならば、警察側としても人身事故にしないで、物損のまま処理されるのが楽なのです。

また、何かしらのキャンペーンが貼っていたり、目標設定がされていた場合、死者や怪我人は上部組織に数を報告しなくてはなりません。

お役所仕事的な問題なのは、ここで、とにかく数字が上がらないほうが治安が保たれた・・・的に評価されるのです。

ここまでは形骸的な事ですが、怪我が出てない場合、次に選択肢を委ねる相手があります・・・それが被害者です。

被害者が「別に物損事故のままで処理してもらって構わない」と言うのであるならば、いわゆる「三方良し」と言う、みんなが楽ならそれでいいじゃないか!となるのです。

しかしながら、このちゃんちゃん解決的なやり方を1番危惧して「やるべきではない」と警告を出すのは・・・



ここから先は

2,792字

FBページから始まった「半ばブラックボックス化された交通事故対応方法」の医療従事者向け勉強会。 ・勉強会に足を運ぶことが、なかなか叶わない…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?