見出し画像

2ヶ月ぶりの交通事故患者さんが再訪・・・シビレも出て来た?これは接骨院は継続対応出来る?

もともと接骨院に通っていた患者さん・・・しばらく治療の空白期間があるけれども対応ができるのか?といった質問がありましたので、内容整理して
回答を出したいと思います。
 
今回の質問からの概要は以下のような感じ。
・事故は1月に発生

・整形外科と平行して、接骨院も通院

・接骨院には週2~3日で、5月まで

・接骨院の総通院日数はおおよそ55日前後

・しかし接骨院は6月~7月の2ヶ月間は、仕事が忙しくなり施術の為の通院は無し

・整形外科は通院止めず

・保険会社からは、8月末までの通院はOKなので6・7・8月の総通院日数は7日ほど。

・6~8月の間に左母指にシビレ。MRIは、事故後とこのシビレを訴えてから2回撮っており、整形外科では特段の器質的問題は無いとの診断
 
 
 

<柔道整復師からのご質問>

1・左母指のシビレに関しては、ぼんやりとシビれるレベルだが本人は「気持ち悪い」とのことだが、この様な状況で後遺障害に該当するのか?
2・整形外科は通院していたが、接骨院は(8月中だけど)通院費用は請求出来るのか?

 
大まかにこの2つなのですが・・・
ここを踏まえて、私なりにこのマガジンらしく回答したいと思います。
 
①そもそも後遺障害とはなんぞや?を考えると見えてくる今回の予後
 
②仕事をしていると認定はどうなる?有利?不利?接骨院との併用はどう影響する?
 
③一番気になる、今回の様な接骨院への今からの施術は認められる?
 
④弁護士つけて何とか有利にしたい場合の注意点

 
この4点で展開していきます。


 

①そもそも後遺障害とはなんぞや?を考えると見えてくる今回の予後


→後遺障害とは、等級別に分かれ症状別に等級を決めて、慰謝料などを算定する基礎とする・・・と、思われがちですが、違います!
 
治療家のみならず、医師の方もこの辺のところがごちゃ混ぜになって理解されている方も多い。

HP等での記載を見ると「後遺症」と記載される事は多いですが、後遺障害とは違います。

この後遺症は症状そのものを評価することが多いです。

後遺障害は・・・


ここから先は

3,298字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?