見出し画像

つづく、つづける。

写真を見るのは好きだけれど、撮ることには興味はない。

でもライターという仕事柄「写真を選ぶ」機会は多い。何もわからんのにディレクションしろとか。知らんし。なんかいい感じに撮ってくれたらそれで。

いやしかし。

書くことは好きで、幼少期から謎の作品を作り続けてきた自分を顧みて、「多分、好きになって1秒でも時間を惜しんで続けられることこそが才能で。そんな分野を見つけられるかどうかが運命」だと感じる。

私はとても中途半端な存在だけれど、ただ、なぜか、文字に触れることだけをやめなかった。それだけだ。

だから、写真を好きになる装置があればいいのかもしれない(短絡的)。

カメラを買う

写真を撮ることに興味はないけれど、「いい感じの写真が撮れたら嬉しい」という気持ちはある。一応。なんとなく。

でもカメラって可愛くはない。テンションは上がらない。可愛すぎてもなんかおもちゃみたいで気分は下がるし。

なのに、最近カメラを買った。

理由は「望遠で写真を撮る必要があったから」。子どもの運動会とかね。iPhoneの望遠がしょぼくて、でも他のママさんが超望遠を利かせて撮影してるスマホ(確かギャラクシーだった)が欲しいわけでもなく。

今持っている一眼の望遠レンズを買うか。でも所持している一眼を使いこなせず、重いからと持ち歩かず、生かせない現状を反省しながら考える。

もしかしてテンションが上がるカメラがあれば変わる?

いやいやそんなモノ頼み的なのはどうか。

でも買った

レンズを変えるのさえめんどくさい自分を分析して、コンデジの超望遠機能付きを検討していたのだけれど。

高級コンデジばかりとなった市場において、製品の刷新は少なく。

しかも近年の物価高に乗じて、数年前のモデルが数万円高く売られている。

最初に目をつけたのはソニーのサイバーショットだけれど、普通に家電屋さんで20万円近くで売っていた。コンデジが20万?

確かに高性能っぽいのだが、触って電源入れて、ちょっと撮ってみるたびに崖から転がり落ちるテンション。可愛くはない。そこそこ重い。ポケットに入れて歩くとは想像できない。高すぎて。

見た目が可愛いリコーのGRには望遠機能はないし。

いやはや。

困った。

と、ウロウロしていたら、ミラーレス一眼レフコーナーで見つけた

オリンパス ペン EP-7

オリンパスのレトロなミラーレス一眼。

レンズは普通のやつと、望遠のレンズがセットでコンパクトな価格。

調べると「ちゃんと撮りたい人はもっと上の機種を選べ」などクチコミがあり、どうやら中途半端な存在のようだけれど、そんな中途半端さこそ私にぴったり(よくわからない持論)。

あ、これかわいい。

ボタンくるくるすれば明るくなるし。F値もすぐ変わる。

最初からついてるアートフィルターを使えばインスタっぽい写真も撮れる。

というか説明書を読むのが辛い妙齢女子向けの感覚的な使い方。

などなど。

とりあえず、「つづく」ことが目的で「つづける」ことを願って、買ったカメラ。

私は本気で写真をディレクションできるような、稀有な未来を想定してはいないが、テンションが少しだけ上がった気持ちを素直に認めてみた記録。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?