見出し画像

基幹システムをクラウド・ネイティブ・プラットフォームに移行するには

企業では、基幹システムのクラウド移行が進んでいます。

現在は、会計や人事など重要な部分に関してオンプレミス型を採用している企業も、クラウドを検討するのはICT化を推し進めるにあたり自然な流れだといえます。

特に国が指摘した日本のICT環境の遅れとデジタル化への変革はスピード感を持って対処する必要があり、迅速なデジタル施策に対応するという意味でもレガシーシステムの見直しとクラウドへの移行は早急に検討が求められる施策です。

オンプレミス型の基幹システムをクラウド化するには大きく3つのプロセスに分けて考えます。

まず、クラウド移行計画の作成です。
次に移行対象を明確にしてからスケジュール化してコストを算出、それが済んだからシステム全体の設計や運用方法を見直します。

具体的にはクラウド環境のシステムを構築してオンプレミス型からデーターを移行するということですが、その際に押えておくポイントはどの程度カスタマイズできるか、予算内で移行できるかといった点です。

基幹システムを移行するわけなので、堅固なセキュリティやコンプライアンスを維持できるかどうかについても注意したいです。

オンプレミス型システムだと独自のセキュリティポリシーを適用できますが、クラウドだと常にネットワークに接続されているため現在のセキュリティ環境とマッチするかどうかをきちんと確認することが大切です。

このようにレガシーシステムの見直しで注意したいことはいろいろありますが、仮にこの先もオンプレミス型の基幹システムを使用し続けると様々な問題が予想されます。

最新のプログラムや情報処理の能力に対応できない、システムパフォーマンスが低下する、レガシーシステムの見直しをしようにもプログラムが複雑化して対応できなくなるなどです。

したがって、今後も続くデジタル施策に迅速に対応するには現在使用しているレガシーシステムの見直しを兼ねて現状分析、クラウド化への移行も含めてオンプレミス型の基幹システムをどのように変革するか検討する必要があります。


よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。