見出し画像

チャンピオンズミーティングでの課金状況に応じた勝ち方

こんにちは。

ジェミニ杯が終わりました。
みなさま結果はいかがでしたでしょうか?

出走登録期間が終わった前日24時過ぎは、受験が終わって結果発表待ちをしている気分でした。

私はゴルシ・タイシン・ナリブで挑みましたが、幸いにもマッチング運に恵まれ、はちゃめちゃに強い相手と当たることもなく無事にジェミニ杯プラチナ称号を得ることができました。(総合戦績72勝9敗)

今回の記事では、今後のチャンピオンズミーティングに向けての戦略を書きたいと思います。

安定感とワンチャンスの天秤

より勝てる確率を上げるを目指す上でどのプレイヤーにとっても大事なのが『安定感』と『ワンチャンス』の天秤です。

自分と近い実力の敵と当たる競技場と異なり、全てのプレイヤーが対戦することになるのがチャンピオンズミーティングです。

格上の相手に対して勝つには『ワンチャンス』ある構成が一番勝率が出るでしょう。一方、格下に対して勝つには『安定感』が一番重要だと言えます。

対戦相手となるプレイヤーに対して、自分がどの位置にいるかを考えることが非常に大事だと言えるでしょう。

今回で言うとこの天秤は『スタミナ』と『回復スキル、賢さ』になります。
有名配信者の方々が『ジェミニ杯は超長距離!!スタミナSS金回復2が前提!!』みたいなことを言っているのに感化されてなのか、スピードAスタミナSSみたいな構成が結構見られました。

ネットで議論されている『スタミナどれくらい必要』みたいな話はスピードSSを前提として話されています。スタミナはスピードを捨ててまで削る部分ではありません。

スタミナを増すのはあくまで安定感を得るためです。自分がプレイヤー全体で見た時に格下と当たることが多い、と感じるのであればスタミナを増しさらに予備金回復を取る、格上と当たることの多いプレイヤーは『ワンチャンス』金回復が全て発動すればスタミナが足りる、という前提で育成することが大切だと言えるでしょう。

ちなみに、必要スタミナの目安として私はでどっち(@Dedotti_dedo)様のスタミナ計算機を使っています。
https://twitter.com/dedotti_dedo/status/1386901667531030528?s=2

解析情報をもとにしていること、コースや自分以外のウマ娘などの要因によって数値がずれることにご留意の上、目安として使うといいかと思います。感覚値としては若干多めにスタミナが計算されるような気がします。

おそらく、今後のチャンピオンズミーティングでは短距離やマイルが出てきて、パワーや賢さがより重要視されるレースが増えるかと予想されます。
その際にはこの考え方に応じて、なにを重要視すべきか(スピードSSは大前提として)考えてみてください。半端に作るよりも勝率は伸びると思います。

以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?