見出し画像

【失敗しないベンチャー転職】Wantedlyの使い方完全ガイド

こんにちは、PreVenture編集部です。
今回は、ベンチャー転職において優良な転職先を探せるサイト『Wantedly』の使い方を解説します。

以前どのサイトで転職先を探せるかについての記事も書いておりますので、興味のある方はこちらを先にご覧ください。(5分ほどで読めます)

Wantedly活用のコツ 

ざっくりとした活用のコツは下記の3つになります。

活用のコツ
①スカウト受信を増やすためにプロフィールを充実させる
②検索機能を活用する際に、求人を新しい順に並べる
③エントリーボタンが、「今すぐ一緒に働きたい」「まずは話を聞いてみたい」「少しだけ興味があります」と3種類あるので、なるべく自分からのラブコールが伝わるように温度感の高いものを選択する

それぞれ詳細に見ていきましょう。

 (1)プロフィールの充実

画像3

Wantedly活用のコツで一番の肝と言っても過言ではないのがプロフィールの充実です。求職者として求人に応募する際も、人事がスカウトをする際もプロフィールの充実度によって返信/受信率が大きく変わります。では、具体的に何を書いていけば良いのでしょうか。

基本的には、下記の要素は最低限載せるようにしてください。

載せて欲しい要素
①〇〇職での転職を検討している事実
②現職での具体的な実績、成果
③職歴
④学歴
⑤この先やってみたいこと

具体的な文章例を用いて、詳細に見ていきましょう。
まずは冒頭ですが、ポジションを明らかにし転職活動中である事実を載せます。現職での経験で活かせる部分も可能な限り載せます。

=====================
webマーケターとして転職活動中です。
デベロッパーでのコーディング経験を活かし、UI/UX改善によるCVRの向上に強みがあります。マーケティングとしては未経験ですが、web周りの知識を活かして活躍したいと考えています。
=====================

このあとに、強みや経験、なぜマーケティングなのかなども書けると丁寧なプロフィールとなり、スカウト数や応募後の連絡率が改善します。

特に具体的な実績・成果の部分は必ず定量的な成果を載せるようにしてください。「あんまりないなぁ...」と感じていても何かしらを絞り出して書くようにしてください。下図は弊社メンバーのプロフィールの一例です。粒度としてはこれくらいでも大丈夫です。繰り返しにはなりますが、客観的な指標が分かるようにして、定量的な成果を必ず載せてください。

=====================
【残した結果】
・新規事業における最速受注
・社内2位の新規法人開拓数
・アポ設定率40%(平均約10%)
=====================

また、弊社COO高橋のプロフィールリンクを載せておきます。
職歴が端的にまとまっているので、是非参考にしてみてください。

(2)検索方法

次は、求人の検索についてです。

wantedlyには多くの求人が出ていますが、検索の仕方によって出会える求人がかなり変わります。まずは、画面左側にある検索条件から、希望ポジション、属性(副業、中途等)、詳細(法人営業等)を入力します。すると、該当する求人が大量にヒットします。

スクリーンショット 2021-11-04 15.42.25

例えば「セールス・事業開発」「中途」「法人営業」で検索した場合、7400件もの求人がヒットしました。これら全てを閲覧することは不可能なので、新着順に並べ変えてください。

新着順に並べることで下記のようなメリットを享受できます。

コロナ禍でも採用できる体力のある企業が並ぶ
・まだ応募が少なくライバルが少ない求人に応募できる
既に終了した募集に出会う確率が格段に下がる

大体100~200件を閲覧すれば気になる企業には出会うので、ここは数をこなして見る時間になります。

(3)温度感高くエントリー

検索をして気になる企業が見つかったら、エントリーをしていきます。エントリーは、画像の通り3通りの応募方法があります。

スクリーンショット 2021-11-04 16.17.49

興味があるのであれば、なるべく「今すぐ一緒に働きたい」でエントリーをして、自分からのラブコールが伝わるように温度感の高いものを選択するようにしてください。

またWantedlyではプロフィールから各種SNSが確認できます。本当に志望度が高い企業に関しては、SNS等で人事の方に個別連絡をすることも、温度感を伝える1つの手段になります。

企業のカルチャーやどんな人が働いているのかについては、wantedly上に企業が記事を挙げられる「ストーリー」機能を利用してください。記事が多く上がっている企業は情報開示に積極的であり、カルチャーもオープンな企業が多いです。

最後に

いかがだったでしょうか。Wantedlyは自力での転職方法にはなりますが、使い方次第では非常に強力なチャネルになりえます。転職の際に今回のnoteを参考にして頂けると嬉しいです。

------
また弊社では、転職前にベンチャー適性がわかる診断サービス「PreVenture」を運営しています。ベンチャーに興味がある方で、どんなベンチャーに向いているかを知りたい方は是非試してみてください!

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

この記事が参加している募集

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?