プレゼンのススメ|ぶきっちょサラリーマンがやってきたこと

ぶきっちょサラリーマンが新規事業100件、新規開拓250件を獲得できたプレゼンの作り方…

プレゼンのススメ|ぶきっちょサラリーマンがやってきたこと

ぶきっちょサラリーマンが新規事業100件、新規開拓250件を獲得できたプレゼンの作り方をまとめてみました。 商品提案|社内プレゼン|事業ピッチ|事業企画|事業計画|マーケティング|フレームワーク| 「気軽に手軽に楽しく」をモットーにやっていこうと思います。

マガジン

  • プレゼンテクニック

    プレゼンの具体的なテクニック集✨ 有料記事でも基本的には『無料』で 結末まではわかるようにしています😊 お役に立てればうれしいです✨ 【有料記事】 有料記事が多いですが、どの記事でもある程度結末はわかるように書いています。読んでもらって参考になったと思ったら購入してみてください。 (購入いただいた方にはそれなりの情報をいれています) 【内容】 普通本1冊分の情報は入れています。1つ10分もあれば読めます。 【文章構成】 文章構成は基本的に ・イントロ    (どんな人向け?) ・目次      (ある程度予測がつきます) ・【本文】1節目 (この話の結末を話ます。) ~~~だいたいここ以降が有料記事になります~~~ ・【本文】2節目~(それぞれの使用例や具体例を出しながら深堀りしています) ・【まとめ】最終的にどのような話かまとめています。 と言った構成です。

  • はじめに|プレゼン作る前の基礎知識

    ビジネスでプレゼンやピッチを作成するにあたって大前提的な話を書いています。各論に入る前に是非読んでみてください。意外と抜け穴があったりするかもしれません。

記事一覧

固定された記事

【自己紹介】ぶきっちょサラリーマン、人前で話す

はじめまして、守(もり)です。 みなさんは人前で話すのって、得意ですか? 僕は苦手です。原稿があってもついついアガってしまったり、そもそも自分の思いを話しても「…

「わかりやすいストーリー」の作り方 こっそり教えちゃいます② 聞き手がのめり込むストーリーの作り方

いざプレゼンのストーリーを考えようとすると まずはどんな順番で話そうか なんて迷ってしまいますよね? 実際にストーリーを考えると あれこれ考えたり、 実際手が止まっ…

300

「わかりやすいストーリー」の作り方 こっそり教えちゃいます① わかりやすい言葉ってどのレベル?

「わかりやすいストーリー」を書こうと思って原稿を書いていくと 「あれ、何が言いたかったんだっけ」 となるときありませんか? 実は「わかりやすいストーリー」を書こう…

300

【プレゼンの前提条件】ここだけの話!プレゼンは「話すモノ」 なんです。

いやいや、知ってるよ って言葉が聞こえてきそうですが、意外とこれ、忘れちゃうんです。 でも、このプレゼンの前提条件をついつい忘れてしまうから 「なんで理解できな…

300

【超入門編】その4 伝わるプレゼン構成といえばこれ一択! 最強ドラえもんテンプレ

いざプレゼンを作ろうとしたとき どういう構成にしようかな? って悩んだことありませんか? 実は僕もそういう人でした。 でも実は…プレゼン業界では、これ一択とも言わ…

【超入門編】その3 ぶきっちょサラリーマン なかなか伝わらない

自分なりにめちゃめちゃわかりやすく説明したつもりでも、 なかなか相手に伝わらない ってことありませんか? 僕はそんなのしょっちゅうです。 でも実はそれ、「説明が悪…

【超入門編】その2 ぶきっちょサラリーマン ピッチで恥をかく

皆さん、ピッチって聞いたことありますか? よく短い時間で話すプレゼンのことをピッチと言っていたりしますが、それは半分正解で半分は間違っていたりします。 確かに短…

【超入門編】その1 10年気づきませんでした プレゼン唯一の鉄則

プレゼンし終わると… 意外と周りの反応がうすいときってありませんか? 実はそれ、プレゼンの唯一の鉄則が忘れてる場合があります。 そのプレゼン唯一の鉄則というのが …

固定された記事

【自己紹介】ぶきっちょサラリーマン、人前で話す

はじめまして、守(もり)です。 みなさんは人前で話すのって、得意ですか? 僕は苦手です。原稿があってもついついアガってしまったり、そもそも自分の思いを話しても「言ってる意味が分からない」なんても言われます。単に自分の思いを伝えるだけなのに、なんで言葉にできないんだろうと散々苦しんできました。 でもそんな僕が営業歴20年で新規事業プランを98件、新規顧客を254件取ってこれたのはプレゼンのおかげだと思います。 とはいえ、もともと才能やセンスがあるとかぜんぜんありません。本

「わかりやすいストーリー」の作り方 こっそり教えちゃいます② 聞き手がのめり込むストーリーの作り方

いざプレゼンのストーリーを考えようとすると まずはどんな順番で話そうか なんて迷ってしまいますよね? 実際にストーリーを考えると あれこれ考えたり、 実際手が止まってしまったりと 自分でも話がなんとなく散らばってるのかも… なんて思うことないですか? 今回はそんなストーリーで迷っている人向けのお話です。 つまり ストーリーをどうやって作っていくか ということを話そうと思います。 ということで今回は「わかりやすいストーリー」第2弾。「順序良く話す」ということについてのお話

有料
300

「わかりやすいストーリー」の作り方 こっそり教えちゃいます① わかりやすい言葉ってどのレベル?

「わかりやすいストーリー」を書こうと思って原稿を書いていくと 「あれ、何が言いたかったんだっけ」 となるときありませんか? 実は「わかりやすいストーリー」を書こうと考えれば考えるほど、わかりにくくなってしまうものなんです。いわゆる沼ってしまうわけです。 じゃ、どうすれば「わかりやすいストーリー」が書けるのか? という内容を3回に分けてお話ししていこうと思います。 今回は「わかりやすい言葉」についてのお話です。 「わかりやすい」って何?自分の話したストーリーがわかりやすい

有料
300

【プレゼンの前提条件】ここだけの話!プレゼンは「話すモノ」 なんです。

いやいや、知ってるよ って言葉が聞こえてきそうですが、意外とこれ、忘れちゃうんです。 でも、このプレゼンの前提条件をついつい忘れてしまうから 「なんで理解できないんだよ!」 「さっき言ったじゃん!」 「なんで伝わらないんだよ!」 っていうことになってしまうんです。 今回はそんなプレゼンの前提条件の話です。 プレゼンの前提条件って?プレゼンの最大の前提条件は ということです。 いやいや、当たり前のことなんですが、 「話す」ということの最大の特徴といえば、言葉が流れて

有料
300

【超入門編】その4 伝わるプレゼン構成といえばこれ一択! 最強ドラえもんテンプレ

いざプレゼンを作ろうとしたとき どういう構成にしようかな? って悩んだことありませんか? 実は僕もそういう人でした。 でも実は…プレゼン業界では、これ一択とも言われる神構成が存在するんです。 今回はそんなお話です。 今回は有料級のお話なのですが、ここまでがプレゼンを作る基礎知識の一区切り。是非読んでもらいたいので、無料記事として書いてみます。ここまでの4つを読めばある程度、プレゼンレベルが上がっているはずです。 それでは行ってみましょう! プレゼンの順番?皆さんは、プ

【超入門編】その3 ぶきっちょサラリーマン なかなか伝わらない

自分なりにめちゃめちゃわかりやすく説明したつもりでも、 なかなか相手に伝わらない ってことありませんか? 僕はそんなのしょっちゅうです。 でも実はそれ、「説明が悪い」とか「話が下手」ってわけではないんです。 伝わるまでに5つのハードルを越えていかなければならないんです。 今回はそんなお話です。 皆さんもどこまでクリアできてるか考えてみてください -------------------- 【本文】☆結論☆ プレゼンの目的は「プレゼンを聞いた人が、次のアクションとして

【超入門編】その2 ぶきっちょサラリーマン ピッチで恥をかく

皆さん、ピッチって聞いたことありますか? よく短い時間で話すプレゼンのことをピッチと言っていたりしますが、それは半分正解で半分は間違っていたりします。 確かに短い時間で話すプレゼンなのですが 本来のピッチの目的とは いうなれば「共感させる」ことがピッチの目的です。 今回はそんなお話です。 -------------------- 【本文】「ピッチじゃない」と言われてしまう ある程度プレゼンをやっていくと「ピッチ」という言葉を聞くことになります。スタートアップやビ

【超入門編】その1 10年気づきませんでした プレゼン唯一の鉄則

プレゼンし終わると… 意外と周りの反応がうすいときってありませんか? 実はそれ、プレゼンの唯一の鉄則が忘れてる場合があります。 そのプレゼン唯一の鉄則というのが です。 今回はそんなお話です。 -------------------- 【本文】 よくありがちなプレゼンは、一生懸命今までの経緯や商品のスペックのすごさ、その企画の重大さをプレゼンして、 「こんなにスゴい商品なんです。」 「こんなに大変なことが起きるのです」 「こんなすごいアイデアがあるんです」 で終