見出し画像

【新年度、新たな自分への一歩】ウォーキング、酸素カプセル、そして自己啓発の読書

オープニングメッセージ

新年度、新たな始まり。桜の花が咲き誇り、
ここ伊豆高原では桜吹雪舞い散る頃合い、
あなたのウェルビーイングを、さらに一歩、前進させませんか?

ウォーキングと酸素カプセルに加えて、
今回は自己啓発の読書を取り入れることの素晴らしさについて
お話しします。

眼精疲労や視力的に読書が難しい方には、オーディオブックという耳で楽しめる読書についてもお伝えしたいと思いますので、
おつきあいのほどよろしくお願いします笑↓

なぜ自己啓発の読書をおすすめするのか

ウォーキングと酸素カプセルは体の健康を促進しますが、
読書は心の健康にも寄与します。

今回、普通の「読書」ではなく、「”自己啓発”の読書」として、
ワンランク上の意識をもつことでウェルビーイングを充実させることができると考えます。

知識の獲得:
自己啓発の読書は、新たな知識を獲得する最も効果的な方法の一つです。
これにより、自己理解が深まり、自己成長の道筋が見えてきます。

自己理解の深化:
自己啓発の本は、自己理解を深めるためのツールとして役立ちます。
自分自身の強みや弱み、価値観、目標などを理解することで、
自己肯定感が高まります。

行動の変化:
知識を得て自己理解を深めることで、行動の変化が生じます。
自己啓発の読書は、自分自身をより良くするための
具体的な行動を促します。

ウェルビーイングの向上:
自己啓発の読書により、自己理解が深まり、行動が変わることで、
心の健康や幸福感、生活の質が向上します。

これが、自己啓発の読書がウェルビーイングに良いとされる理由です。

自己啓発の読書は、知識の獲得から始まり、自己理解の深化、行動の変化を経て、最終的にはウェルビーイングの向上につながります。
これは、自己啓発の読書がただの読書とは一線を画す理由であり、
その価値のある行為であり、
この組み合わせは、身体的な活動と精神的な活動のバランスを取り、
全体的なウェルビーイングを向上させることが期待できます。

感情的メリット

読書は、共感力を高め、ストレスを軽減し、
リラックス効果をもたらします。

ストーリーに没頭することで、日常の悩みから一時的に離れ、
感情的な充足感を得ることができます。

機能的メリット

読書は脳の機能を向上させ、収入の増加や人生の幸福度の向上、
さらには寿命の延長にも関連しているとされています。

障壁

読書を始める障壁としては、時間がない、集中力が続かない、
読みたい本が見つからないなどがあります。
また、そもそもデジタルツールまみれで眼精疲労がひどい、
視力が安定しない方には読書そのものが苦痛になることも
あると思います。そういう方におすすめは、
耳から聞く読書、つまりオーディオブックです。
「耳は最後に残されたメディア」という表現もあるとおり、現代人は、とにかく視覚に訴える情報が溢れていて、視覚の可処分時間がほとんど残されていないと言われています。
しかし、忙しい人でも「耳の可処分時間」は残されていて、
耳を使って情報を得たいというニーズがあるのでし。
このため、音声メディアは今後の情報伝達手段として重要性を増していくと考えられていて、充実してきています。

普通の読書とは異なる特性を持ち、なにより目をつむりながらいろいろなストーリを聴くことは、様々な心理的メリットや機能的メリットがあります。

心理的メリット:

  1. 没入感: オーディオブックには高い没入感があります。
    登場人物によって声が変わる作品があり、自分の目の前で登場人物たちが会話しているような感覚に陥ります。ストーリーに臨場感が出て、感情をより伴った読書体験ができます。

    今年の春、東京お台場に「没入感」をテーマにしたイマーシブ・フォート東京」がオープンしました、「人生、全とっかえ」な体験につながる没入感を読書で楽しむのはいかがでしょう笑

  2. 読書習慣の形成:
    どこでもいつでも、スキマ時間に聴けるので読書習慣がつく。
    没入感に浸る前に、ながら聴きをしながらでも「きっかけ」として活用しつつ情報を仕入れることができそのきっかけから「興味」につながり、「没入」して、「人生、全とっかえ」に至るような知識・心の動きへの旅をはじめることができるかもしれません。


機能的メリット:

  1. 時間効率の向上: オーディオブックのメリットは、なんと言っても “他のことをしながら聴ける” ことです。読書の時間がなかなか取れない場合には、他のことをしながら同時に「本を聴く」ことができます。ですので、時間を2倍有効利用できるメリットがあります⁶⁹。

  2. 目の負担の軽減: オーディオブックは通常の読書と比べて目を使う機会が少なく済むので、目の負担が減るメリットがあります。

オーディオブックのサービスとしては、オーディブルが非常に人気です。
オーディブルはAmazonが運営するサービスで、多くの作品があり、
洋書も豊富に聞けるようになったこともとてもいいと思います。
また、朗読のレベルが大変よく、有名俳優の朗読なども楽しめます。

その他のおすすめのオーディオブックサービスとしては、
以下のものがあります。

  1. audiobook.jp: 聴き放題やチケット制など自分に合ったプランを選択可能。

  2. Himalaya (ヒマラヤ): リーズナブルな料金設定で年割プランもあり。

  3. kikubon (きく本): 350冊以上の作品が無料で聴ける。

これらのサービスはそれぞれ特色があり、
自分の好みやニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。
オーディオブックは、
ウォーキング・酸素カプセル中はもちろん、ラジオのように
生活のあらゆるシーンに相性がよく通勤・通学や家事の時間、
ランニング時や寝る前のひとときなど、あらゆる場面で疲れ目がちの方の
ウェルビーイングに貢献できるツールのひとつになりえると考えます。

克服方法

読書の障壁を克服するには、自分の興味のある分野の本を選ぶ、
目次やはじめに、おわりにを先に読む、
分からない部分は読み飛ばすなどの方法が有効です。

おすすめイベント

読書に関連するイベントとしては、刊行記念サイン会、トークショー、
対談イベント、読書会などがあります。
これらのイベントは、ある地域では確実に読書体験を深める良い機会となります。

映画の引用

「本は人生を豊かにする。」
- 映画『マチネの終わりに』。

この引用は、読書が私たちの内面に働きかけ、
感情的な豊かさをもたらすことを象徴しています。

物語を通じて、人生の多様な側面を体験し、
感情的な成長を促すことができます。

過去の偉人からウェルビーイングへ訴求に役立つメッセージ:

「読書は、人生の旅路におけるランプである。」
- ヘンリー・ウォード・ビーチャー

この名言は、読書が私たちの人生の旅を照らす光、
つまりガイダンスであることを示しています。
それは私たちが直面する困難や挑戦を乗り越えるための
知識と洞察を提供します。

クロージングメッセージ

新年度、新たな自分への一歩。
ウォーキング、酸素カプセル、そして自己啓発の読書。
自己啓発の読書を通じて、
自分自身の成長と幸福を追求しましょう。
それが、ウェルビーイングにとって最も重要なことです。
これら三つの活動を日常に取り入れて、より豊かな人生を送りましょう。

~ご参考~
(1) 【ウェルビーイングのための三位一体】
ウォーキング、酸素カプセルそして読書
 https://note.com/premier12/n/n3ffbf78f4ddb


(2) 【この症状におすすめ:健康増進の新たな一歩】
ウォーキングと酸素カプセル
 https://note.com/premier12/n/nb176b6b5be5c


(3) ウォーキングと酸素カプセル、そしてスパ・温泉:
ウェルビーイングを高める三位一体のアプローチ

https://note.com/premier12/n/n19c89db0f694


(4) アスリートの新常識酸素カプセルの活用
~ウォーキングへの好影響の可能性~https://note.com/premier12/n/nba4bbc12b12b


(5) 【新年度昨日より明日、新たな自分へ】
ウォーキングと酸素カプセル、そしてデジタルデトックス
https://note.com/premier12/n/ne32597c40f43


(6) 【健康への近道】酸素カプセルでウォーキングをサポート
効果的な使い方とコツ
 https://note.com/premier12/n/n89049e2ef689


(7) 酸素カプセルは運動前に使うべき?運動に関するメリットも紹介
 https://o2-capsule.com/media/oxygen_capsule_before_exercise/


(8) 学校の図書館が学生の幸福に貢献している5つの役割とは?


(9) 【プレスリリース】株式会社アシックスと「ファストウォーキング」の効果に関する研究
 エネルギー消費量や身体にかかる衝撃などの計測を踏まえ 新しいトレーニング法の確立を目指す
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=493002&f=.pdf


さらなるウェルビーイングの旅は続きます。
次回は、カテゴリーを変えてスポーツ編がはじまります。
おたのしみに~


#ウェルビーイング
#ウォーキング
#酸素
#自己啓発
#読書
#耳で読書
#オーディオブック
#新年度
#新たな自分 #健康
#心の健康
#豊かな人生
#自己成長
#自己肯定感
#具体的行動促進
#生活の質向上
#リラックス
#健康アプローチ
#ポジティブライフ
#自己実現
#毎日を楽しむ
#メンタルヘルス
#ストレス解消
#マインドフルネス
#スゴイパワー
#酸素ボックスで活力アップ
#酸素不足解消
#酸素カプセル
#酸素療法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?