見出し画像

発勁の開発と実戦用法 2

その理由としまして寸勁を連打で打ち込む
高級招法の場合、

 一歩の歩法で十分な距離と溜め、つまり、

十分な蓄勁が可能な状況下で打ち出す招法
と比較し、

 より歩幅の狭い半歩という至近距離から、

寸勁を連打で繰り出す実戦技法となります。

この様な経緯から前例のケースよりも高度
で内面的な発勁の開発が進んでいなければ、

 実用が難しいという現実が挙げられます。


実際に中国拳法の絶技や絶招の存在性や必
要性等について、

ネット上や巷間でも様々な論議が錯綜して
いますが、

その存在性や必要性云々は別として如何に
高度な絶技や絶招といえども、

確実に相手を打ち倒すレベルの発勁が伴っ
ていなければ意味がないといえるでしょう。

この様な現状から、かつて著名な拳法家が
知ることが秘伝ではなく、

身に付けることこそが秘伝である、と語っ
ていた内容にも納得がいきますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?