自己の回復

ビジネスは万能ではない。人々の燃え尽きはビジネスのないところで解決される。

なぜ自己実現してしまうのか?自己実現前の自分は、まだ自分ではないのだろうか?


本体:ボディを持つものは「時」をまとう。ボディのない情報状のものは「時流」はあるが「時」はまとわない。

終戦直後の本は、紙の質が違ったりするらしい。数年で紙質が回復してきても、書き残さなければならない優先順位の高いものからになっただろう。ボディがすでに何かを言っている。「時」をまとっている。

デジタル化されたものは、優先順位も消滅も、意識されなくなってくる。写真もボディがなくなれば、優先順位も気にせずひとまず撮ってしまえばいい。無数の情報に埋もれることはあっても、一義的に消されなければ消えないし物質的な劣化もしない。古くならないが、内容は時代的に古くなる。あの時という時流はまとう。

明治期の建物や戦後復興期の建物は「時」をまとっている。沈下橋は水没を経験していることで「時」をまとう。

ボディは「時」である。ボディがあるかどうかというのは、このくらい大きな差がある。


人間にもボディがある。またボディのない抽象なことも扱うことができる。今は人造的な「コト」だらけだ。

「時」をまとうのを「自分」だとすると、「時流」をまとうのは「私」だ。「個人」「個人化」だけでは理解ができない。

「自分」と「私」の差が大きすぎると、燃え尽き:バーンアウトの原因になるだろう。退職後に生きがいがわからなくなってしまうという話は以前によく聞いた。仕事で「私」に成れても、「私」を脱いだ時に「自分」が育っていなかったのではないだろうか。


道徳は、現代正義物語の演技指導法だ。仕事という美徳が掲げられている。ウォールデンのソローは、評価を装備しなければ丸裸になった気がして正気でいられないのは愚かな生き方だと言ったのではないだろうか。

静かだから落ち着けるのであって、静かだと落ち着けないのは問題がある。自分はブラックホールのようなものではない。なにもなくてもそもそもあるのが自分だ。「私」があってもなくても、「自分」にはなんの欠けもない。


一昔前、資本主義か共産主義かどちらが正しいかといがみ合っていた。自分たちが正しいことを証明するためには、どれだけ国民が働くのかも大きな鍵だった。資本主義は、国民をどれだけ働かせるかというやり方に自信を持って、今は頭に乗りすぎてしまったようだ。美徳が毒化している。

人間を「時流」のものにしてしまえば、ボディを忘れる。壊れるまで働く。辞めることを恐れる。ミーハーにすれば、自己実現という仕事コミットで握力をかけられる。

「時」をまとう、時代を超えてきたボディを持つもの。他人から得られないとしても、自然にあるものであったり、数十年生き残っている本やもっと生き残っている世界的な絵画などから「時」やボディを持つということを教わり、自分に「自分」があることを知れればいい。

「時流」の全環境化で失われた「時」の存在を知り、「私」に支配されて失われた「自分」の存在をしれば、自己実現などしなくてもそもそも失われてなどいないことを知る。

「私」を剥いた時に出てくる「自分」がまるで育っていなかったということを起こすのが、過度に他人の意見が耳に入る状況だろう。表現の自由はアナログとデジタルでは同じに扱えない。むしろデジタルなら自由ではなく倫理的に規制しなければいけないが、無法状態だ。意味がボディから自由になってやりたいようにやっている。

紙の本を侮ってはいけないし、デジタルテキストでも長文を理解する能力をボディが持てなければならない。視覚は非言語でも読み取る。他者の意図から離れて、理解の外側にいく可能性を持っている。サジェストされた知識に知の積極性などない。「考えるな、ググれ」になっている。

ググるな、考えろ。奪われたボディを取り戻すまで。考えなければボディのある「自分」がノイズに埋もれてしまう。一時的なデジタルデトックスではなく、セールスとPRから一時的に耳を塞ぐことがボディにとって意味があり、「自分」のある自分になる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?